tai-yu の回答履歴

全1296件中501~520件表示
  • 太陽光発電 設置場所ミス

    太陽光パネルの取り付けをしましたが、契約した場所と違うところに付けられてしまいました。 工事終了後に確認をしなかったこちらにも手落ちがあったとは思いますが、昨日業者から補助金申請が完了したとのことで提出した書類一式が送られて来ました。写真を見ると片面に16枚取り付けてもらう予定のものが、南と北に8枚ずつ付けられていました。 電話で確認したところ、工事業者もきちんと付けたと言っているとのことでしたがこちらもきちんと確認した旨を伝えたところようやく動き出し、見に来ました。 先方はただ「北の8枚を南に取り付け直す」と言っているのですが、一度取り付けたものをまた外すのは屋根も痛むと思います。 幸い、今月末の支払いなのでローン会社に連絡をして止めてもらえました。 きちんとやっていると思っていたので安心していたのですが、発電量が少ないので疑問には思っていました。その旨も話しましたがあっさりこれが原因のような口調でこちらにはあまり誠意も伝わってきません。 このような事はあるのでしょうか?また、今後どのような対応をすればよろしいでしょうか? もう北面は屋根の痛みも考えるとそのままにしてもらい南に残り8枚を付けて貰いたいのですが、そのような言い分は難しいのでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 引っ越し先が決まっていないのに・・・・

    大学4年で進路が決まっていません。 なので住む場所も決まってないのですが、現在のアパートの退去日程は決まっています。 業者に頼むにも頼めない状況ですが、時期が時期ですし、混んでいて予約できないかもです。 もちろん就活はしているんですが・・・・・。 業者を決めるだけでもできるんでしょうか??

  • 建築 設計 資格 コンペについて

      建築学科を専攻している大学生です。  将来はハウスメーカー等で設計をしたいと思っています。 そこで、在学中に何かひとつでも資格を取ろうと考えています。 視野に入れているのは、宅建かインテリアコーディネーターなんですが設計を目指すなら宅建は必要ないのしょうか? また資格よりコンペ等に力を入れるほうがよいでしょうか?  回答よろしくお願いします。

    • weeeee
    • 回答数3
  • 解体杭打ち工事による地盤沈下、通路のひび拡大対策

    昨年8月に隣家の解体工事、また今年1月よりようやく建設開始杭打ち工事により当方家屋の通路のヒビがどんどん広がり段差までできてきました。工事前は、ほんのうすい線のひびでした。それが今は4ミリ弱まで開き段差 がでてきました。お隣は小さな工場でした。こちらは平均的な木造2階建ての築50年ぐらいで内装リフォームは幾度かしております。解体時に土間コンクリートを割る時、突いて割る車が来る前におおちゃくにもショベルの腹でたたき割ることをされすごい振動がおき、一旦やめてもらいました。突く機械の土間割りも結構ひびきました。その後期間をおいて先月、杭打ちが始まり大きな穴を何個もあけコンクリートらしきものを注入してました。その後だんだん割れがあらわれて、出入り口のアルミのドアまで閉まらなくなりさすがに工事会社にクレームを申し一応は閉まるよう応急処置はしてもらいましたが、また閉まり悪くなってます。今後補修以前に何か工事で抜本的に地盤沈下的なものがおこらないようにする方法を教えていただけないでしょうか。建築会社は原因は解体によるものでないようなことをちらっと言ったりします。現場監督と称して紹介はしてもらいましたが いつの工事にも監督はいません。大丈夫なんでしょうか。

  • 家建設の流れについて・・・

    今年中に家建設を検討しています。 20代既婚女性です。 その件についての相談なのですが、長くなりますので一部箇条書きにさせて頂きます。 ●私・・・実家が鉄工所の為、親のツテで県内でも割と大手ゼネコン(以下A社)に依頼出来るのでそうしたい。木造ではなく鉄骨希望。 ●夫の両親・・・親しい知り合いに大工さん(以下Bさん)がおり、息子夫婦が家を建てるときは頼む、と以前からお願いしていたのでその人に頼みたいが、私の実家の付き合いも気にしている ●夫・・・どちらの顔(両親・私の両親)の顔も立てたい 上記のような状態です。 ちなみに私の本心は、知り合いだからということで田舎の大工さんに頼むこと自体が嫌です。 安くしてもらえる、と夫は言いますが、素人からすれば安いも何もわからないし、安かろう悪かろうじゃ困ります。 それに、デザイン的なものも心配です。 双方の顔が立つ方法を、ということで私の母が提案したのが 「A社に依頼→鉄骨工事をうちの親、大工工事をBさんに、としてもらえるよう頼む」です。 鉄骨造りでも、大工工事部分が必ず出るとの事で・・・ A社からはその流れでのOKをもらっています。 夫はその方向で進めたいようなのですが、義母がいまいちこの流れがわからないらしく質問責めされています。 義母は、家建設は全て大工さんがすると思っているらしく、家建設にも水道工事や電気など色んな部分があるので、大工さんだけが携わるのではない、と説明するのですがわからないようです・・・ 私も中途半端な知識の為、上手に説明出来ません。 【義母からの質問】 ・A社に依頼するということは、A社にもお金を払わなくてはいけなくなるのでは?(直接Bさんに全てを頼むより、割高になるのではと思っているよう) ・A社が県内では大手ゼネコンなら、高いのでは? (→大手だから逆に安い、仕入れの量が多いから単価が安くなる、と説明するが、疑問顔 また、知り合いだからかなり値切れます、と言ってもまだ疑問顔) ・そもそも、A社は何? (→全ての指揮を取るような感じです、と説明するが、疑問顔) ・A社とBさんは面識がないわよ? (→面識がなく仕事の依頼がくるのは普通のことです、と説明するも、疑問顔) このような状態です・・・私の説明も悪いのですが、しっかりした知識がなく私自身も100%流れがわかっているわけではないのでこんな説明しかできません;; 義母に私が説明したのは、 「家を建てるとなると、骨組みや屋根、電気、水道、など色んな部分がありますよね? そこを、この部分はこの会社に、と決めて依頼して指揮をとっていくのがA社です。 なのでA社には、骨組みの鉄骨をうちの親のところ、大工部分をBさんのところに依頼してもらうようにすれば、双方がうまくいくかなと思っているのですが」 と言っています。 私なりに一生懸命説明したのですが、質問しておきながら「難しいことはわからないわ」的な感じでふ~ん?、と言われてしまいました・・・(あ、愚痴ですみません)。 ひとまず、そもそもBさんが鉄骨工事の大工部分の工事(?)をすること自体が可能であるかどうかを確認する必要がある、というところで話は終了でした。 このまま義母が疑問を持ったまま家建設の話を進めても別に構わないといえばそうなのですが、A社に頼むと高い、と思われたままだと嫌だなと思っています。 Bさんに直接依頼するともちろん安くはしてくれると思います。 Bさんがどこまで安くしてくれるかがわからないので、A社に依頼した方が安い、と断言できるわけではないのですが、うちの親は「田舎の小さな大工さんが出す価格より、他社と競争して価格を出すA社の方が断然安いはずだ」と言っています。 何だか自分で書いていても混乱してきました・・・ 義母には、しっかり紙になど書いて説明したほうが良いかなと思っているのですが、中途半端な私の知識ではきっと説得力がないと思います。 そこで皆さんのお力をお借りしたいのです。 義両親(特に義母)にもわかるよう、説明するにはどうしたら良いでしょうか? 義母の質問について、どう説明すれば良いでしょうか? 半端な知識の私が一番悪いのですが、流れをしっかり把握して自信を持って説明したいので、流れについてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか? あつかましい質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 賃貸マンションで上の階の人がうるさい

    初めて質問させていただきます。今の賃貸マンションに一昨年の10月に引っ越してきました。引っ越してすぐから上の人が毎日夜の9時ぐらいから掃除機、日曜大工している様な音(ドリルを使ってる様な感じ)11時ぐらいから洗濯機。洗濯が終わったら外に干すので窓を思いっきり開けるのでうちの窓が揺れます。その他昼間からドンドンとすごい音がします。その音は夜中の1時すぎまでします。話し声や足音もよく聞こえます。うちには小学生と幼稚園に通ってる子供がいるので遅くても9時には布団に入れてるのですがいろんな音のせいで寝れなかったり、毎日起きてしまいます。管理会社には今まで4回うるさいと連絡入れたのですが「生活音だからしょうがない。文句を言うのはお宅だけで隣(上の階)の方は何にも言われない。」と言われてしまいます。管理会社に言っても上の階の方には伝わってないのか静かにはなりません。「大家さんに直接言うから連絡先を教えてほしい」と言ったら「それは無理」の一点張りでした。小学生の子供が寝不足で授業中居眠りしたり、ひどいときは保健室でお昼寝をしてます。去年の9月ぐらいから子供達の体や顔中に湿疹ができてしまいました。病院でも寝不足が原因かもと言われています。こんな状況なので引っ越したいのですが引っ越し費用や新しい家の頭金、慰謝料などはどこに請求すればいいですか?わかりにくい説明ですがよろしくお願いします。

    • rurutsu
    • 回答数5
  • 鉄骨造の床スラブで

    鉄骨のスラブは普通デッキPLかALC程度になるかと思うのですが(他になにかあります?) デッキ裏を見せず型枠組んでRCの床にするような場合はあるのでしょうか? またフラットデッキは形枠代わりですがデッキPLにすれば鉄筋不要なのに わざわざフラットデッキにするメリットはなんなのでしょうか?

  • コンクリートを打つ時のセパレーターの位置

    RCの柱や梁のセパレーターの位置というのは決まっているのでしょうか? 450や600ピッチというのをよく聞くのですが、実際に建物を見ると 長手のピッチは600だったりするのですが、 短辺方向は柱の端部から150とか120になっていて間のピッチよりも 端部からの離れが固定されているように感じました。 ネットで調べても出てこなかったのですが、 柱際からいくら以内とか梁下端からいくら以内とかっていう基準はあるのでしょうか?

    • rokopop
    • 回答数2
  • 上り勾配の土地の隣家の土圧について

    前道が上り勾配になっている土地を購入し、新築の予定で建設会社と話を進めています。 元々は隣家と合わせて1つの土地を分譲して販売された為、うちの方は道路面から1.5~1.2M程土地が高くなっています。 隣家は道路面から1.2~0Mとなっています。0Mの方から車の出し入れをされています。 ビルトインガレージにする事を予定しているので 道路面とフラットにする必要があり土を取り出す予定になっています。 建物自体は3階建てにする予定です。 1階にはガレージ以外に玄関や倉庫なども作ります。 建物の建設部分のみの土を取り出して、高基礎で建築して 土圧をとめる方法で最初は話をしていました。 こちらはあくまでGLが隣家と同じラインになります。 しかし、後から新たな案を提示されました。 そちらは隣家との境界ライン全域に50~60cm程の円柱コンクリートを埋め込むような形で作り そこで隣家の土圧をとめてそれ以外の所の土を全て取り出してしまうという物です。 こちらの場合は当方の土を全て取り出してしまうので、通常の3階建てで作るという方法です。 両方のプラン共に私の建築費に差は出ないそうです。(実際の差異はあるのでしょうが私には分かりません) 強度的にはどちらでも十分だそうですが、素人の私にはどちらが良いのか分かりません。 プランで考えると通常の3階建てを建てられる後者のほうが自由度が出るのですが 後々の円柱コンクリート部分のメンテナンスや老朽化などの心配もあります。 高基礎でも同じかも知れませんが。 また、子供が独立した後に地元に帰る可能性もあるので、リセールの事も考えてしまいます。 その場合は高基礎よりも後者の方が良いような気がするのですがどうなのでしょうか。 説明が難しくて分かり難いかも知れませんが、よろしくお願いします。 分かり難い点があれば補足します。

  • 液状化した土地の地盤改良に関する問題

    3.11大地震で液状化した浦安の住民です。家の傾きは生活に支障あるほどではないのですが、庭などに若干の液状化現象があり、今後のこともあり地盤改良をすることにして業者と契約を締結しました。工事時期は6月ころの予定です。地盤改良の意味は敷地の下4~5メートルの深さまで液体を注入して地盤を固めるということです。ところが、最近、この家を将来売りに出して、買主が建て替えをしようとする場合、地盤強化のために埋め込んだものは掘り出して廃棄しなければ建築許可がおりないという話を耳にしました。これは本当でしょうか。どなたか知識のある方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 屋根の断熱材の厚さ検討について

    色々資料を探して調べていたのですが、屋根部分の断熱材の厚みを決めるのによく分からない点が出てきました。 http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm 上記のURL 次世代省エネ基準値が記載されている部分で III~V地域のにおける次世代省エネ住宅の断熱材の厚みの外張断熱工法で 壁の必要抵抗値が1.7なのに対して 屋根は4.0でした。 しかし、さらに下に進んで 開口部の断熱性の部分では流出する熱エネルギーの割合が図で示されており 壁が19%に対して 屋根は6%でした。 単純に考えると屋根より壁の方が4倍熱エネルギーが流出するのだから、 屋根の断熱を1とした場合には壁に4の断熱が必要と考えるのですが、 抵抗値は屋根のほうが2倍以上になっていました。 たしかに暖気は上に上がるので屋根の断熱も必要というのは分かるのですが、 必要熱抵抗値と流出エネルギー部位の値が相違しているので、混乱してしまいました。 なにか納得できる簡単な説明を出来る方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

    • rokopop
    • 回答数3
  • 業者は30年前のボーリング柱状図を保管しているか

    団地型マンション(8棟)に居住して30年経過し、先般の3.11地震で5強の震度で相当に揺れ、電気温水器から漏水し自宅は勿論、階下宅まで漏水という被災がありました。特に階下宅には大きなご迷惑を与えてしまいました。当地域の地震マップによれば私の居住場所は地盤表示も軟弱としており、震度が1ランク、アップ(例えば5強と発表されたとしても6弱)とされています。現在階下宅より損害賠償請求をされており、この地震マップはあくまでも参考資料であって決定力に乏しいと思っています。 そこで地質・地盤がどうであったかの資料を探しています。 市役所でボーリング柱状図を見ましたが3か所(3棟分)で行ったとする柱状図はありました。 肝心の私の住んでいる箇所はありませんでした。 業者には当時のすべてのボーリング柱状図は保管されているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 車庫を作っているのですが隣から止めろ言われました2

    (QNo.7276557の続きです。http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7276557.html) 約10mくらいの高さにある道路を拡幅する形で、10m下の地面からH鋼を柱にしてやぐらを組んだ上にコンクリートを打った構造の駐車場を持っています。 駐車場の広さは約40m2で、これの半分を自分が、もう半分が隣が所有しています。 現在、自分側の土地の駐車場に車庫を建築中ですが、隣からクレームで出て、コンクリート部分は共用部分だから埋め込んだアンカーボルトは全部抜いて元に戻せ、と言われ困っています。 アンカーボルトを抜いて、新たに基礎部分作ってをGL(コンクリート)に打ち継ぎ接着し、そこにアンカーボルトを埋め込もうと考えています。 この方法だと、共有部分だからという理由でクレームをつけられても、拒絶できるでしょうか?

    • hlt2001
    • 回答数7
  • 吹き抜け→床を張って部屋に改造

    こんばんは。 新築戸建を検討していますが、できるだけ予算は 抑えたいと思っています。 そこで可能性として考えたのが、 新築時は吹き抜け面積を大きめにしておいて、 将来子供が大きくなって部屋が必要になるタイミングに、 床を張って子供部屋に改造するというものです。 施工時に、吹き抜けにしておけば施工床面積が小さくなるため、 建築費を節約できるのではと思います。 必要になったタイミングで、床を張る工事を行うというのは どうなのでしょうか? 工事x2になってしまうので、割高でしょうか? (床を張る工事がどの程度なのかわかれば見積もりできるのですが) また、1度目の工事と異なる業者で床を張った場合、 1度目の工事分が保障外になる可能性もありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • gandhi-
    • 回答数11
  • 車庫を作っているのですが隣から止めろ言われました2

    (QNo.7276557の続きです。http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7276557.html) 約10mくらいの高さにある道路を拡幅する形で、10m下の地面からH鋼を柱にしてやぐらを組んだ上にコンクリートを打った構造の駐車場を持っています。 駐車場の広さは約40m2で、これの半分を自分が、もう半分が隣が所有しています。 現在、自分側の土地の駐車場に車庫を建築中ですが、隣からクレームで出て、コンクリート部分は共用部分だから埋め込んだアンカーボルトは全部抜いて元に戻せ、と言われ困っています。 アンカーボルトを抜いて、新たに基礎部分作ってをGL(コンクリート)に打ち継ぎ接着し、そこにアンカーボルトを埋め込もうと考えています。 この方法だと、共有部分だからという理由でクレームをつけられても、拒絶できるでしょうか?

    • hlt2001
    • 回答数7
  • 吹き抜け→床を張って部屋に改造

    こんばんは。 新築戸建を検討していますが、できるだけ予算は 抑えたいと思っています。 そこで可能性として考えたのが、 新築時は吹き抜け面積を大きめにしておいて、 将来子供が大きくなって部屋が必要になるタイミングに、 床を張って子供部屋に改造するというものです。 施工時に、吹き抜けにしておけば施工床面積が小さくなるため、 建築費を節約できるのではと思います。 必要になったタイミングで、床を張る工事を行うというのは どうなのでしょうか? 工事x2になってしまうので、割高でしょうか? (床を張る工事がどの程度なのかわかれば見積もりできるのですが) また、1度目の工事と異なる業者で床を張った場合、 1度目の工事分が保障外になる可能性もありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • gandhi-
    • 回答数11
  • 確認申請の面積算定について

    確認申請の面積算定について 確認申請の要不要の面積は建築面積と存じていますが、具体的な算定方法として、2×4工法の場合は枠組みの中心線から中心線でいいのでしょうか? 外壁から算定されないのでしょうか? もしくは所轄の市町村によるのでしょうか? 自宅敷地内に9.9m2の小屋をDIYにて建築予定です。 よろしくご回答願います。

  • 車庫を作っているのですが隣から止めろ言われました2

    (QNo.7276557の続きです。http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7276557.html) 約10mくらいの高さにある道路を拡幅する形で、10m下の地面からH鋼を柱にしてやぐらを組んだ上にコンクリートを打った構造の駐車場を持っています。 駐車場の広さは約40m2で、これの半分を自分が、もう半分が隣が所有しています。 現在、自分側の土地の駐車場に車庫を建築中ですが、隣からクレームで出て、コンクリート部分は共用部分だから埋め込んだアンカーボルトは全部抜いて元に戻せ、と言われ困っています。 アンカーボルトを抜いて、新たに基礎部分作ってをGL(コンクリート)に打ち継ぎ接着し、そこにアンカーボルトを埋め込もうと考えています。 この方法だと、共有部分だからという理由でクレームをつけられても、拒絶できるでしょうか?

    • hlt2001
    • 回答数7
  • 積水ハウスの防水シート

    積水ハウス、ジオトリステージ3階建ての外壁等のリフォームを築10年過ぎごろから 積水ハウスにすすめられて見積もりをとりましたら、 防水シートの張り替えに多額の費用が係ると  500万円がほぼ10年おきに係るとのこと。 建築する段階でそんなにメンテナンスに費用が係る建物と分かっていたら、 違う構造の建物か、違うメーカーで建てたでしょう。 重要事項説明義務違反になりませんか?積水ハウスからは、金額関係は全く説明を受けていません。10数年後にはメンテナンスも必要になります。位でどんな建物にも共通することば 高額なので、防水シートを使用しない方法で 積水ハウス以外で頼もうか? 500万でメンテナンスしても、又10年後に500万なんて考えられますあか? 積水ハウス以外で施工したらもう、積水と関係もきれれしまう? 10年経過後で保障は切れました。が、 やっぱり、積水でないとしんぱいでしょうか? 切実な問題です。 消費者相談センターの相談してもダメでしょうか? どなたか、教えてください。 お願いします。

  • 積和不動産

    積和不動産所有のアパートに住んでいる者です。 私の駐車場は端っこで、よく私の車の横に知らない人が駐車してます。 私の部屋も1階の端っこで、窓のすぐ隣に無断駐車される事がよくあります。 積和不動産中部から連絡が来るまでは気にしませんでした。 連絡はお便りであったり電話であったりします。 枠外に駐車する事は禁止という内容です。 私は今まで何度もアパート暮らしをしてきましたが、たまたまなのかそんな事は一度もありませんでした。 しかも、無断駐をする者が、私の駐車場の横である事、部屋の隣である事からか、私だと思われている気がします。 「入居者全ての方に連絡しているのですが」とは書いてあったり言ってたりするのですが、仕事中に二回も留守電に、「枠外駐車している方がいますので至急連絡下さい」とか入ってました。言葉の内容からすると私と決めつけている様に聞こえます。 中部は態度よくないです。絶対「すみません」と言いません。「分かりました」と言う言い方をします。私にだけ? そして本題なのですが、バイクが趣味の私はバイクを買ったら置きたいのです。駐輪場はありません。たいていは駐車場内でも車以外置いてはいけない決まりと書いてあります。 階段下や共有スペースの私物放置(自転車、子どもの玩具、ベビーカー等)禁止と契約書にも書いてありました。人の邪魔になるのと、放火の原因になると消防法で決められてるそうです。 しかし、積和不動産の所有する他の2棟(同じ敷地内です)は、共有スペースに自転車はいっぱいとめてあってちらかってるし、明らかにサビてずっと動かしてない様な自転車も放置されてるし、夏は子どもの玩具も置いてあったし、冬は灯油タンクや除雪の道具がたくさん置きっぱなし放題。灯油タンクなんてまさに放火の原因じゃないんですか?しかも何個も置かれてます。 でも注意されてないんでしょうね?ずっと置いてありますから。 私も入居の時、共有スペースに私物を置くなと言われました。 バイクを駐輪場にも階段下にも置くのを断られた場合、他の棟はどうなんでしょう?大した違いはないと思います。駄目な物は駄目と書いてありますから。 もし断られたらどう思いますか? または、何か良いアイデアはありますか? 回答お願いします。

    • thukimi
    • 回答数3