tai-yu の回答履歴

全1296件中461~480件表示
  • マンションの耐震性について

    最近よく首都直下型地震が来るってテレビなどで話題になってるので質問させてもらいます。 このマンションは大丈夫でしょうか? 【階数】8階建て 【完成した日】1995年3月 【構築】RC 【場所】埼玉県越谷市 RC構造だし埼玉だから大丈夫かなーなんて思ってたりするんですけど、コの字型ってのと建築が完成したのが15年以上も前なので質問させていただきました。 あと調べてたらマンションで一番崩れやすいのが4~5階らしいので心配です。(自分が4~5階に住んでるから) 気長に答え待ってます。この手の話題に詳しい方どなたかよろしくお願いします!

  • 基礎コンについて教えてください

    写真はジャンカというレベルにはならないでしょうか? 立ち上がりを化粧モルタル?しないため、打ち継ぎ部の段差が 気になります。 化粧しない理由は、実家がシロアリにやられた経験があるためです。 打ち継ぎ部は、水の流入を防ぐためにGLより下にきますよね? 見た目的にもう少し綺麗にできたらと思い、みなさんの知恵を貸して いただけたらと思います。 構造的には問題なくても、もう少し綺麗にしたいです。 それと化粧モルタルはコンクリートの劣化を防ぐ役割もあるみたいですが、 モルタルじゃなくて、透明なコーティング剤のようなものはあるのでしょうか? 写真が多いのでリンクを貼らせてもらいます。 出来ましたら確認をお願いします。 http://kinoienosusume.seesaa.net/article/255621793.html

  • ヘーベルハウスの二世帯住宅の床について

    ヘーベルハウスの二世帯住宅が今月10日に完成し、引っ越す予定です。 先週竣工検査を行うというのでチェックしたところ、二階の床がたわむのに気付きました。 工事担当者に確認したところ、フローリングの下に敷いてあるという 吸音マットの為だという説明を受けましたが、かなり違和感を覚えます。 しかも場所によってたわみ方が異なるように感じるのです。 こんな床に家具を置いて傾かないのか、非常に不安です。 改善の方法はあるのでしょうか? 同じ境遇の方にお聞きしたいと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 新築の修理回数・期間が延びても損害金はなし?

    はじめまして。新築の修理について、ご相談させてください。 新築の保障内の修理回数が何回になっても、期間がどれだけ伸びても、何の損害金ももらえないものでしょうか? 2010年の5月に注文住宅の新築一軒家を購入して住み始めました。新築の家には、工務店の保障があり、1年以内の初期不良は無償で修理してもらえることとなっています。 それは良いのですが、一部の壁紙に不具合があり、張替をしてもらいましたが、3度の修理をしても修理前と状態が変わりませんでした。 修理作業はまる1日かかります。3回と言う事で3日間掛かっています。その他の箇所も含めると、修理回数は更に多く、その度に1日拘束されるのがつらくなってきました。また、すでに1年10ケ月住んでいるのに、修理が完了していません。 そこで3回目の修理の際に、今回で終わらなかったら「損害金が欲しい」、締め切りも2月末としたいと伝えたところ、了解する旨の書面をもらいました。また、念のためその場のやり取りを録音しておきました。その際には期日の指定はありますが、金額の指定は行ってはいません。 ですが、3回目の上記損害金の約束があるにも関わらず、その後、工務店側は「現場の人間が独断で行ってしまったこと(約束)」「当社規定により、金銭の要望には答えられない」旨の返答が来てしまいました。次回4回目の補修でなおらなくてもそれは変わらず、必要なら5回目・6回目の補修になるとの事。 ここでご質問です。 修理の回数がかさむ事で、工務店から、その日の拘束、締め切りを過ぎた事に対して損害金を取る事はできないのでしょうか。先方の言葉では、これが仮に10回になっても何の補償もないとのことです。 また、このようなケースで、書面があるにも関わらず、規定により1円も支払えない、などと言う事が通るのでしょうか。 内心は修理さえきちんとしてくれれば良いのですが、担当者のあまりの態度の悪さと、メモすら取らないいい加減な対応に、このままでは5回目・6回目の補修になってしまうのではないかと危惧しています。

    • GOHKUN5
    • 回答数6
  • 竪穴区画について

    耐火建築物の工場で機械設備を2階に設置することになりました。 機械が構造上2階床下に入り込みます。 この場合機械設備ピットには防火区画が必要になりますか? 各階面積は600m2、ピット面積は26m2。 1階から2階フロアまでの高さは6m、2階機械設備のピット深さは1mになり、 1階天井高さは4mで床下ピットは天井懐にあります。

  • 実家から出て一人暮らし

    最近社会人になった者ですが、近い将来引っ越して一人暮らしをしようと考えています。 現在は実家に住んでいますが、親から自分の部屋にある物を全て持って行って何も物を残さないようにして出て行けと言われているんですが、これは普通ですか?(実家に残しておきたい物などがあるのですが。) 私が出て行った後、物置部屋として使いたいそうです。

  • 擁壁の費用を抑えるにはどうすれば良いですか?

    某大手ハウスメーカーで家を新築することになりましたが、擁壁の費用を抑えるにはどうすれば良いですか? 見積り段階で外構工事の費用が高くついています。角地で北面と東面に擁壁を作る事が主な費用なのですが、ハウスメーカーの営業担当に「擁壁は地元の業者に頼もうと思ってるのですが」と相談してみた所、「無理ではないが、土地の強度等、家の設計に影響を与えるのでできればこちらで」というお返事でした。瑕疵が見つかった時の責任の所在が不明確になる、との事なのですが、私がお願いしようと思っている地元の業者もその道のプロです。双方でうまくやりとりしてもらう、などできないものか、と考えております。 同じような経験ある方、是非アドバイスをお願いします。

  • 置き床(浮き床)への耐震固定

    自宅兼事務所で、業務用冷蔵庫(約100kg)を購入予定で耐震固定しようか迷っています 壁には補強等は入れていないので(スタッド+ボード)床に金具で固定を検討中 置き床工法で、 バーチはボード受けに釘打ちされているのですが 表面床材からバーチまで貫通(50mm)させてアンカーを入れた場合 耐震固定としては、しないよりマシ程度の強度なんでしょうか? 揺れで床が傷みそうな気もしますが・・・ やはりスラブまで貫通させて固定しないとダメでしょうか? bestだとは思いますが、そこまではとの感じで・・・

  • 既存不適格建築物(法と現実の解釈)

    古い中古の長屋住宅を購入し建売しようと考えていますがふと疑問です。 通常既存不適格建築物は1/2以上の増改築を行えば緩和規定が使えなく 全体を現行法に適合させなければなりませんが 例えば2棟長屋で所有権は別々。 そのうち片方が建替えする場合は法適合の義務は自分の所有権の建屋に対してのみかかってくる ことになるかと思いますが建物全体は一体構造だったわけです。 こんな場合でももう片方の建屋のことは法的には考えなくてもいいのでしょうか? 古い長屋をちょん切ると明らかに構造耐力がなくなってしまい今まで長屋で持っていた耐力なので 壁量不足やバランスが崩れてしまい非常に危険な状態になってしまいます。 建替え後震度5程度で隣が倒壊してしまった場合に責任は問われないのでしょうか?

    • jass6
    • 回答数4
  • 既存不適格建築物(法と現実の解釈)

    古い中古の長屋住宅を購入し建売しようと考えていますがふと疑問です。 通常既存不適格建築物は1/2以上の増改築を行えば緩和規定が使えなく 全体を現行法に適合させなければなりませんが 例えば2棟長屋で所有権は別々。 そのうち片方が建替えする場合は法適合の義務は自分の所有権の建屋に対してのみかかってくる ことになるかと思いますが建物全体は一体構造だったわけです。 こんな場合でももう片方の建屋のことは法的には考えなくてもいいのでしょうか? 古い長屋をちょん切ると明らかに構造耐力がなくなってしまい今まで長屋で持っていた耐力なので 壁量不足やバランスが崩れてしまい非常に危険な状態になってしまいます。 建替え後震度5程度で隣が倒壊してしまった場合に責任は問われないのでしょうか?

    • jass6
    • 回答数4
  • 転職します。退職日はどうやって決めますか?

    現在、正社員で勤務していますが退職する場合、退職日はどのように決まることが多いですか?給料の〆日に退職が一般的でしょうか?(例えば20日〆で25日が支給日であれば20日が退職日?) また、仮に有休休暇を20日以降で消化した場合、日割りで給料は支給されますか?その場合は社会保険の支払いがあるので損するような気がしますが、どうでしょうか。面倒な質問ですいません。詳しい方宜しくお願いします。

    • noname#189268
    • 回答数3
  • 東京での未成年の宿泊

    近々彼(未成年)と一緒に東京に行くのですが、ホテルは未成年同士でも宿泊可能なのでしょうか? ラブホテルに宿泊できないのはわかっているのですが、ビジネスホテルなどはどうなのでしょう? 今しがた兄に「東京は殺人(犯罪)の警戒うんぬんで未成年は泊まれない」と言われ 凄く不安です もし未成年だけで泊まれないとしたら 親の承諾などがあってもダメでしょうか? また、承諾などがあれば泊まれるのであれば、どのように承諾を証明すればいいでしょうか? 大変困っています! 回答お願いします!

  • 工事が始まってから地デジの入りが悪い

    今まで雨でも台風でも問題なかったテレビの入りが、ホームセンターが建ってからおかしくなってきたのでデジサポに来てもらい 調べてもらいました。 しかし結果としては 中継アンテナから家のアンテナまでは問題なく電波は来ていて、家のアンテナからテレビに来るまでに かなり弱くなっていると診断されました。結果 アンテナは問題無いが 同軸ケーブルの劣化からの影響の可能性があるから ケーブルの交換を進められました。 しかし 工事が起きるまでは その劣化していると思われる状態でも何の問題も無く使えていたのに 工事の方の問題は全く無いというのでしょうか? 現に 工事が始まる頃は全然問題なく映っていたのに ダンプが通ると一瞬ブロックノイズの発生が起き 鉄骨で建物が建ち始め 壁を貼り付けていくうちに 電波レベルが安定しないのです。 それで 不思議な事に 一局だけが 不安定でノイズが出たり 調子いい?ときは レベルが安定していたり 高いレベルだったりします。(時間帯でおかしくなったりするのか 天候でおかしくなるのか これといった決め手が分からない状態です。) 常に悪いわけではないですが 明らかに建物が建ち始めてから現象が起きています。 しかし デジサポの結果 建物が電波を遮断してるわけではないので 責任追及はむずかしいそうという判断でした。 これは何の手立ても無い事なのでしょうか? どなたか 同じ経験で 相手側が直接の非が無くても 解決したというような体験があれば お聞かせ願いたいのですが・・

    • junyjj
    • 回答数3
  • 計算ミスが多い

    中学生です。 唯一得意な数学だけテストでパニックになります。 元々計算は苦手ですがパニックのせいでさらに計算ミスが…… 考え方はあってるんですが、掛け算とかを間違えたりします。 掛け算とか目も当てられません。 なぜ掛け算とかのレベルで間違える お前はあほかと自分に言いたいです。 みんなに、勿体無いと言われます。 担任の先生には、一位も普通に狙えるのに………と言われます。 たった一つだけ得意な数学も計算ミスしてたらどんどん順位が下がりそうです。 計算ミスの無くしかた 早く計算する方法(練習方) テスト本番での緊張やパニックの防ぎ方 教えて下さい

  • 欲しい免許が取れない大学に行くべきか

    私はまだどこの大学にも合格をもらえていない私立文系受験生です…。 本命は自己推薦から受けて次の最後の3月入試で5回目の挑戦となります。 当初、受けようと思っていた滑り止めはやはり行く気持ちがわかないので受けることを断念し、本命に落ちたら大学には行かないと一度決めました。 その内容を学校の先生(担任)に伝えると、2つ受けてみないかとまだ出願できる大学を紹介されました。 1つは私の希望する教科の教員免許状が取得可能なのですが、もう1つはそれが取れません。 希望の免許が取れない大学は一般入試に加えてAO入試もあるので、それも検討するように言われました。 レベル的には取れない方の大学は受かると安心しても良いですが、取れる大学は必ず受かれるとは言えません。 現段階では先生がすすめて下さったことだし、本命が落ちたら大学にも行かないつもりだった(かなり悩みました)のですが、最後の挑戦だと思って受けるつもりです。 もしも、本命も取れる大学にも合格をもらえなかった場合、取れない大学に進むべきでしょうか? 以下のことも踏まえてアドバイスなどよろしくお願いします。 (1)取りたい免許は社会科の免許 (2)学びたいことは2つのどちらでも一応学べる (3)家計的に浪人はできない 受験を駆け抜けてきて疲れているので侮辱など適当なアドバイスはしないで欲しいです。 よろしくお願いします。

    • tt291
    • 回答数2
  • こんな管理組合のいるマンションの住民は可哀そう

    築2年のマンションの管理組合の副理事長をしています。低コストのより良い管理を実現すべく、管理会社のリプレースや、第3者管理方式の導入などの取り組みに尽力していますが、他の理事はやる気が無く、理事会の場では毎度毎度、誰よりもマンション管理について勉強していて詳しいこの私の提案を否決してきます。この孤軍奮闘状態を打破すべく、直近の理事会で下記のアンケートを実施しようとしましたが、他の理事会メンバーから「質問が偏り過ぎ」「目的が不明」との誹りを受けて実施は見送られました。(実施した場合は、アンケート結果と善感注意義務にもとづいて、やる気のない不誠実なメンバーを提訴するつもりでした) マンション住民のことを誰よりも考えて勉強し、行動している私と比べて、義務を果たそうとしない不誠実な理事会メンバーをみなさんはどう思われますか? 私はこのような連中に管理されるマンション住民が不憫でなりません。 ~~私の実施しようとしたアンケート (固有名詞、数値は非公開)~~~~~~~~~~~~~~ 担当役職         部屋番号    氏名            平成24年  月  日 1.管理費と修繕積立金は高い方が良い (YES ・ NO) 2.管理費の見直しの仕方を知っている (YES ・ NO) 3.タワー駐車場3基の年間の保守費だけで約○○○○万円もかかっていることを知っている(YES ・ NO) 4.現管理会社がエレベータ○基の点検回数を、国が規定した回数より○倍も多く点検し、組合は○ 倍も余分な保守費を払わされていることを知っている (YES ・ NO) 5.例え国が車検は2年に一度と規定しても、安全性の為なら、家計が赤字でも敢えて毎月一回は車検に出そうと思う(YES ・ NO) 6.現管理会社の計画案は、既に管理組合の財政が破綻している事を理解できている (YES ・ NO) 7.今期役員になって、自分のマンションが破綻することに危機感を感じていない (YES ・ NO) 8.なぜ管理会社同士の相見積もりを取らないのかと総会で住民から意見があったが、今の金額は適正価格と思うので、相見積もりは取らなくてもよい(YES ・ NO) 9.管理会社の相見積もりを取らずに、現管理会社に管理を任せ、単に住民の管理費を値上げしたり、一時金を徴収したりした方が良い (YES ・ NO) 10.今の管理会社が良いので、管理費の不足は値下げ努力するより、値上げの努力をする方が良い (YES ・ NO) 11.管理費値上げ分を払えない組合員が現れた場合、値上げ分をあなたはその組合員の代わりに払う意思は (ある ・ ない) 12.あなたは臨時徴収一時金と管理費を払えない人の所に度々請求しに行く事は苦ではない  (YES ・ NO)  13.今後臨時徴収により支払いに反対する住民らから、仮にあなたへ善感注意義務違反を問われても、勝訴する自身が(ある ・ ない) 14.全国に約2600社の管理会社があるが、費用対効果で見た場合、現管理会社より優れている会社はないと思う (YES ・ NO)  15.管理に関心がない組合員らに無理やり管理を任せた方が良い管理ができる (YES ・ NO)  16.(マンション管理士・公認会計士・弁護士)といった専門家に管理を任せない方が良い管理ができる(YES ・ NO)  17.専門家に任せるよりも私の方が管理に詳しい (YES ・ NO)  18.私の方が専門家よりも詳しいので来年以降も善感注意義務違反に問われるリスクがある役員に立候補したい(YES ・ NO)  19.やる気も専門知識もない組合員を○○名強制的に集めれば良い管理が実現できる  (YES ・ NO)  20.専門家を理事会に加えるなら役員の人数は減らしても良い (YES ・ NO)   21.一度も理事会に参加しない役員がいても、毎回参加している役員と比べて不公平感はない    (YES ・ NO) 22.一度も理事会に参加しない役員は、ペナルティもなく、対策を放置すればよい (YES ・ NO) 23.理事会が国の法律に反してでも公務員に防火管理者または他の役職を担当させるべきだ    (YES ・ NO) 24.「有識者チーム」や「第三者委員会」を組成後、現在までの管理を検証した結果、過去の役員と管理会社の過失を発見しても、彼らに責任はないと思う (YES ・ NO) 25.管理組合の財政が破綻した場合、過去の理事長や副理事長に責任が(ある ・ ない)と思う 26.管理組合の財政が破綻した場合、過去の理事に責任が(ある ・ ない)と思う 27.管理組合の財政が破綻した場合、過去の監事に責任が(ある ・ ない)と思う 28.○○副理事長よりも私の方が管理に詳しいと思う (YES ・ NO)

    • noname#152745
    • 回答数12
  • 一人暮らしについて

    はじめまして、閲覧ありがとうございます 私は、幼い頃から祖父母の家で暮らしてきて 親とは暮らすどころか顔も中々会わせません。 で、学校行きながら遊ばずにバイトして 一人暮らしできる最低の額ほどまで稼げるようになりました。(学校は定時制Ι部です。) 私は、祖父母にあまり迷惑を掛けたくなく 早く家を出たいのですが、親が反対します。 中々会わないくせに、このときだけ反対します。 それは私は納得いきません。 ちなみに祖父母には一人暮らしの許可を得てます。 やはり、一人暮らしは諦めるべきでしょうか?

  • 学校からの就職について

    私は今、学校の卒業を前にして就職活動をしています。 就活をまだしているのか、遅い。という話は自分でも痛いほど分かっていますが今回は別の件で質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 私の学校では(他の学校でもそうだと思いますが) 学生が求人などを見て「ここに就職したい」と思ったらその旨を学校の先生に伝えて、まずは先生から就職希望先にお電話をして「うちの学校の生徒が就職を希望しています」という旨を就職希望先に伝え、それを理解した上でその会社側から「○月○日の○時に生徒に電話してもらってください」と学校に伝え、それが私達学生に知らされ、指定された日時に連絡をし、面接日や持ち物などの決定をして、面接をして合否が決まります。 これは学校に来ている求人であろうがなかろうが、どんな職種で、どこに就職するとしてもこの学校では決まったことです。 ですが私は上記の手順を踏まずに就職活動をしたいです。 その理由は、学校の先生に極力関わりたくないからです。 私の学校の先生は(全ての先生がではありませんが)生徒の悪口をその生徒の目の前で言ったり他の生徒に話して笑ったりという酷い事をしている人達がいます。先生も人間ですから誰かの悪口を言ってしまうのは仕方ないと思いますが、せめて生徒にではなく先生同士でしてほしいと他の生徒から苦情が来ているのにも関わらず(その度に学校の理事長?に叱られているのに)一向に止める気配がなく、人と人としても生徒と教師としても信頼できないのです。 なので学校の先生達には話さず就職活動をしたいのですが、その場合どうすればいいのでしょうか? 私が希望している仕事は資格があった方が有利ということで学校から受験資格を頂き、既に合格もしていますが、その資格は履歴書などの取得資格欄には書かない方がいいでしょうか? 就職先に学校の名前は出さない方がいいでしょうか? 他にも「これはダメ」「これはいい」ということがあれば教えて欲しいです。

  • 即日退社は、今後の転職先に情報が回ったりするのか?

    会社の中でいじめられていて、即日退社を考えております。 即日退社した場合、今後の転職先は現職場に対して問い合わせをすることがあるのでしょうか?? 他にも、想定できる不利益があれば教えてください。 出来れば体験談や、人事の方からの実態を知れれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 中卒が予備校に行かずに大学現役合格

       現在高校2年生の代の者です。  私は地元でも有名な進学校に通っていたのですが、  自分の努力不足とわがままで中退しました。  社会に出てから1年ほど経ったのですが、  最近になってようやく世間の厳しさを痛感しました。  私の生い立ちはどうでもいいのですが、  タイトルの「中卒が予備校に行かずに大学現役合格」  なんて言っている私をどう思いますか?  どんな意見でもいいのでお聞かせ下さい。  また、大学進学への知識がほとんどないので  過程も詳しく教えてくださると嬉しく思います。  ちなみに旧大検の資格は持っています。  予備校へ行かないのは金銭的な問題です。