juvi の回答履歴

全2417件中281~300件表示
  • 借金を肩代わりしてもらったら

    住宅ローンや贈与税について調べているのですが、例えば銀行で住宅ローンの借り入れを申し込んだとき自動車ローン等の一括返済が条件で出たとします。残高は仮に300万円とします。この金額を親から借りるもしくはもらうなどして返済し、住宅ローンを組むことが出来て住宅を購入した場合贈与税とかはかかるのでしょうか? 同じく、カード会社や消費者金融等の借り入れ(ここでも仮に300万円として)の返済をしてもらった場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • noname#7435
    • 回答数4
  • 仕切り単価

    仕切り単価とはどういう意味でしょうか。 仕切り単価は標準小売価格の40%引きとはどういうことなのえしょうか。

    • HL0610
    • 回答数2
  • 仕切り単価

    仕切り単価とはどういう意味でしょうか。 仕切り単価は標準小売価格の40%引きとはどういうことなのえしょうか。

    • HL0610
    • 回答数2
  • 社員の購入を立て替えることについて。

    いつもお世話になります。 うちの会社では事務用品などの購入を、 「ネットで申し込んで次の日には配達してくれる」という、 よくある通販をよく利用しています。 大体まとめて買うので、送料もかからないし、 普通に買うより安いことも良くあります。 代金も通帳からの引落で手間もかからないし、 ほとんどなんでもそろっているのでよく使っています。 ところが、最近社員の1人が 「自分で使う物だけど、 一緒に購入してもらうことは出来るのか」 と聞いてきました。 もちろん代金は自分で払います。 こういうやり方は 何か法律上などいけない点があるのでしょうか? 会社としては多少手間はかかるが 別に損をするわけでもないので、 もし問題なければ 一緒に買ってあげることが出来れば・・・と思うのですが。 よろしくお願いします。

  • ダイソンの掃除機

    ダイソンの掃除機はヘッドの部分が取り外せて、部屋の隅や、冷蔵庫の裏側などの狭い部分を掃除することができるのでしょうか? 後、さくらやでダイソンの掃除機をレンタルしていたのですが、実際に、さくらやでダイソンの掃除機をレンタルされた方で、何か気づいた点があったら、教えてください よろしくお願いします。

  • なぞなぞ? (1+1+1+1は?)

    なぞなぞなのか解りませんが、1+1+1+1で思いつく解答はなんでしょうか?

  • 身分証明書

    銀行の口座を開設するときに、住所が記入された身分証明書を掲示しなければだめだと聞いたのですが、運転免許書は持ってないし、学生証には住所が記入されていないし、保険証は持っているのですがなぜか住所が記入されていません。他に住所が記載されている身分証明証を探してみたところ郵便通帳しかなかったのですがこれでもよろしいのでしょうか。

  • 贈与税について

    最近銀行ローンで新築マンションを購入しました。年内に住みます。それで親から生前贈与として200万円もらいました。当然贈与税がかかると思うのですが、これを住宅資金等の贈与を受けた場合の特例(暦年課税)にして贈与税がかからなくなることは出来るのでしょうか?住宅取得に関しての制度ですか?カーテンとかジュータン等の購入はだめですか?マンションの頭金は10万円しか入れていません。

  • 妻名義のマンションに居住する場合の税関係について

    妻(パート収入100万程度)が親から相続した財産でマンション5500万円を買います。相続税は、支払い済みです。全額、妻のお金でマンションを買い、名義は、全部妻名義です。そのマンションに夫が住む場合、夫(年収700万程度)には、贈与税など、何か税関系が発生しますでしょうか?また、何か法的に注意点など、ございますでしょうか?夫は、住まわせてもらうので、共益費と固定資産税を負担する予定でおります。今は特に夫婦仲が悪いことはないのですが、長い人生、将来、離婚というリスクがあるかもわからないと思い、念のため共有名義にせずにおこうと思っています。マンション会社の契約日が迫っているため、できれば早く回答をお願いできたらと思います。よろしくお願いします。

    • maru999
    • 回答数2
  • 年末調整の保険料控除について

    年末調整の仕組みがよくわからないので、教えてください。 生命保険料や損害保険料の控除証明書は、 加入しているもの全てを添付して提出しないとダメなのでしょうか? それともある一定額以上なら、どれだけ添付しても一緒なのでしょうか? ちなみに今年の支払い保険料は下記のとおりですが、 どれくらい戻ってくるか計算できるのでしょうか? 海外旅行損害保険     ¥12,930 個人賠償責任保険      ¥2,250 火災保険            ¥6,090 生命保険(変額保険)    ¥46,850 一時払変額年金保険 ¥2,000,000 医療保険           ¥57,975  

  • 年末調整の損害保険控除について

    年末調整の為の資料を作成中です。 今年引っ越したマンションは私名義で 損害保険の控除証明書を持っているのですが 実は引越し直後に入籍をして姓が変わりました。 会社の手続き上は既に全て新姓になっています。 加入時の名前(控除証明書の名義)が旧姓でも年末調整で 本人名義として認められるものなのでしょうか? それとも何か手続きが必要なのでしょうか? 書き方などアドバイスがありましたらお教えください。

  • 妻名義のマンションに居住する場合の税関係について

    妻(パート収入100万程度)が親から相続した財産でマンション5500万円を買います。相続税は、支払い済みです。全額、妻のお金でマンションを買い、名義は、全部妻名義です。そのマンションに夫が住む場合、夫(年収700万程度)には、贈与税など、何か税関系が発生しますでしょうか?また、何か法的に注意点など、ございますでしょうか?夫は、住まわせてもらうので、共益費と固定資産税を負担する予定でおります。今は特に夫婦仲が悪いことはないのですが、長い人生、将来、離婚というリスクがあるかもわからないと思い、念のため共有名義にせずにおこうと思っています。マンション会社の契約日が迫っているため、できれば早く回答をお願いできたらと思います。よろしくお願いします。

    • maru999
    • 回答数2
  • リベンジ

    「リベンジ」という言葉の意味、語源、《わかりやすい》・・・ここが大事・・・用法を教えてください。

    • infmgoo
    • 回答数3
  • 年末調整について教えて下さい

    今まで主人の扶養に入っていましたが、今年の3月から就職し自分の会社の厚生年金に入りました。今回主人の会社の年末調整の書類を書いているのですが、配偶者特別控除申告書について質問です。自分自身で保健に入っているので、もちろん控除は無いのだと思っていたのですが、説明を読むと「配偶者の本年中の給与の収入金額が141万円以下(所得金額が76万円以下)の時は控除が受けられる」ように書いてあります。私は計算してみると本年度の給与の収入金額は、2月にアルバイトをした分も含めて、およそ122万円(所得金額はつまり76万円以下)になるので、こういう場合、扶養は3月に抜けていますが控除は受けられる、という事になり申告をしてもいいのでしょうか?もし申告できないのなら、結局損をしている、という事になるのでしょうか?こういった事に詳しくないのでうまく説明できなくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 瓶の数え方

    こんにちは、hibaです。 実は、ガラスについて論文を書いているのですが 初歩的なことに、瓶の数え方が分からず また、適当に答えるわけにもいかず 困っています。 誰か知っている方がいれば、教えて頂けないで しょうか?よろしくお願いします。

    • hiba
    • 回答数4
  • 瓶の数え方

    こんにちは、hibaです。 実は、ガラスについて論文を書いているのですが 初歩的なことに、瓶の数え方が分からず また、適当に答えるわけにもいかず 困っています。 誰か知っている方がいれば、教えて頂けないで しょうか?よろしくお願いします。

    • hiba
    • 回答数4
  • うこんの食べ方を知っている方!!

    うこんを頂いたのですが、利用方法がわからないので 教えてください。 どのような調理方法でもかまいません! よろしくお願いします。

  • 今までに見て本当にすばらしかった映画・・・

    僕は、現在レンタルビデオ屋でビデオ&DVDを借りまくっています。 今まで僕がすばらしいと思った作品は 「サウンオ・オヴ・ミュージック」 「風と共に去りぬ」 「雨に歌えば」 などです。 皆さんが本当に今まで見た中ですばらしい映画をいくつか教えていただけませんか? いくつでもいいです。(できれば多いほうが) 製作国はなるべくアメリカがいいです。 どこで見たかも教えてください。(映画館、レンタル、試写会) よろしくお願いします。

    • OOSAWA
    • 回答数22
  • 税金について教えて下さい。

    税金や経理についての知識が殆どありませんので、是非教えて下さい。 経緯 ・H14.1~H15.5までA社でアルバイト。年収180万。 ・A社でH15.2に源泉徴収表を貰う。 ・H15年度の住民税の通知が来なかった。実家では自営業をしており年収から推定してH14年度の扶養にはなっていない。 ・H16.11からB社で社員となり、H14年度の源泉徴収表を提出した。 質問は、以下の通りです。 1、何故住民税の通知が来なかったのか? 2、住民税の通知が届かなかったので支払いはしていないが、後から通知が来ることはあるのか?また滞納扱いになるのか?(その場合加算などありますか?) 3、そもそも住民税が届かなかったのは、私に落ち度があるのか? 4、B社に源泉徴収表を求められたのは、どのような意味があるのか? 5、控除を会社で申請しますが、所得が扶養範囲であった場合実家ではどのような対処をとれば良いのでしょうか?実家とは完全に切り離して考えるのでしょうか? 以上、長々とすみませんが、分かるものだけでも結構ですので、アドバイスを下さい。本当に困っていますので、宜しくお願い致します。

  • 未払い賃金立替払い制度適用後の年末調整

    先日、無事に未払い賃金の立替払い制度が適用され、給与が支払われました。その時に「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」という物が送られてきました。 既に再就職し、その就職先で年末調整を行うので、以前働いていた会社の源泉徴収票を出して欲しいと言われたんですが、これも提出するんでしょうか? 今回の支給額は、総支給額の8割(立替払定額通り)で、ここで申告すると、更にそこから所得税や何やらを引かれてしまうんでしょうか? 因みに、支給された金額は約23万円で、傍らに「退職所得控除額 80万円」と記入されていますが、これは何なんでしょう?サッパリ分かりません。 これだけでは分からないと思うので、必要な情報はどんどん捕捉させていただきます。 あと、倒産した会社から源泉徴収票を取り寄せるのって、難しいでしょうか? 後片付け程度には、まだ生きてるみたいなんですが、何度お願いしても送ってくれなくて・・・ よろしくお願いいたします。