juvi の回答履歴
- 受取手形の取立を留保?した場合の経理処理について
お世話になります。 10月の中頃に取引先から、手形を受取り 借方 貸方 受取手形 10,000,000 売掛金 10,000,000 といった、経理処理をしております。 しかし、取立期日が到来したのですが、当該取引先から、 取立に出さないで欲しい旨の申し出があり、やむなくこれを受け入れることと致しました。 但し、内金として2,000,000円送金されてきました。 この場合の経理処理について教えてください。 私なりの考え方 その1 手形を返納したこととした経理 借方 貸方 売掛金 10,000,000 受取手形 10,000,000 普通預金 2,000,000 売掛金 2,000,000 その2 手形を返納しなかった経理で、一部取立となったような経理処理 借方 貸方 普通預金 2,000,000 受取手形 2,000,000 といった経理処理を考えたりしておりますが、いかがでしょうか、よろしくお願いします。
- 受取手形の取立を留保?した場合の経理処理について
お世話になります。 10月の中頃に取引先から、手形を受取り 借方 貸方 受取手形 10,000,000 売掛金 10,000,000 といった、経理処理をしております。 しかし、取立期日が到来したのですが、当該取引先から、 取立に出さないで欲しい旨の申し出があり、やむなくこれを受け入れることと致しました。 但し、内金として2,000,000円送金されてきました。 この場合の経理処理について教えてください。 私なりの考え方 その1 手形を返納したこととした経理 借方 貸方 売掛金 10,000,000 受取手形 10,000,000 普通預金 2,000,000 売掛金 2,000,000 その2 手形を返納しなかった経理で、一部取立となったような経理処理 借方 貸方 普通預金 2,000,000 受取手形 2,000,000 といった経理処理を考えたりしておりますが、いかがでしょうか、よろしくお願いします。
- クリーニングのハンガー
ふと 思ったのですが・・・・ クリーニングの針金ハンガーって、色々なカラーが あるのでしょうか・・・ 今までに目にしたのは、濃い青、水色、白のみです。 他の色をご存じの方、簡単な地域とハンガーの色を、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- cope
- 回答数6
- 手形融資!?のお金ってどこにあるのでしょうか?
すみません。まったく素人でトンチンカンな質問になると思いますが、勘弁してください。 母が手形を持っています。 普通預金を担保に金融機関から300万円借りたようです。 いままでのお付き合いから、あえて貯金を下ろすことをせずに、手形を発行して借りたようです。 本人も、その仕組みをよく分かっていないようなのですが、 解約して、300万円を返済する予定でいます。 しかし、その300万円は現金で用意しなければいけないのでしょうか? なんか、噂に聞いたのですが、どこか金融機関に積まれていて、相殺できるから特にお金を用意しなくてもいいと。 でも、通帳を見てもそんなお金はどこにも記載されていません。 いったいどうなっているのでしょうか? 手形融資の仕組みが分かりません。 どなたか、教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- onakichi
- 回答数8
- 手形融資!?のお金ってどこにあるのでしょうか?
すみません。まったく素人でトンチンカンな質問になると思いますが、勘弁してください。 母が手形を持っています。 普通預金を担保に金融機関から300万円借りたようです。 いままでのお付き合いから、あえて貯金を下ろすことをせずに、手形を発行して借りたようです。 本人も、その仕組みをよく分かっていないようなのですが、 解約して、300万円を返済する予定でいます。 しかし、その300万円は現金で用意しなければいけないのでしょうか? なんか、噂に聞いたのですが、どこか金融機関に積まれていて、相殺できるから特にお金を用意しなくてもいいと。 でも、通帳を見てもそんなお金はどこにも記載されていません。 いったいどうなっているのでしょうか? 手形融資の仕組みが分かりません。 どなたか、教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- onakichi
- 回答数8
- 結婚費用の分担について
式・新婚旅行・生活費用などいろいろお金がかかると思うのですが、どの部分は男が出す、女が出すとか決まってるんですか?お互い同額だしあうものなのでしょうか? 結納は男側が出すので旅行は女が出すとか?それぞれみな違うとは思いますが、参考までにうちはこうだった!という意見をお聞かせ下さい。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- sasanohasarasara
- 回答数11
- 結婚費用の分担について
式・新婚旅行・生活費用などいろいろお金がかかると思うのですが、どの部分は男が出す、女が出すとか決まってるんですか?お互い同額だしあうものなのでしょうか? 結納は男側が出すので旅行は女が出すとか?それぞれみな違うとは思いますが、参考までにうちはこうだった!という意見をお聞かせ下さい。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- sasanohasarasara
- 回答数11
- 写真年賀状をパソコンでつくりたいのですが。。。
今年こそは、’パソコンで写真年賀状を作りたい’と思っています。が、初心者の上、二人の小さい子供がいるため、なかなか時間がとれません。何を買い揃えて、どのような段取りでするのか、簡単に教えて下さい。 ・どのようなものが必要ですか? (パソコンはウィンドウズ98で、プリンターはエプソン PM800Cです。デジカメはもっています) 写真なし年賀状は作ったことがあります。 ・写真屋で作るのに近い、画質のプリントにできますか? ・だいたいどのくらいの時間をかければできますか? (私は全く初心者で、すぐ、行き詰まってしまいます。 主人はすこしできますが、私中心でやっていくつも りです) 何から始めればいいか分からないので、教えていただけると助かります...
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- chita405
- 回答数6
- 領収証の出ない請求書などありですか?
今、非常に微妙な商材の仕入で苦労しています。A社のためにA社がどうしても欲しがるB社の商材を仕入れるべく、連日B社に働きかけをしているところです。ところがB社はC社に対する気兼ねから、A社に関する取引の痕跡を全く残したくないといいます。そこで、請求書は別会社名義の別件にて発行、支払(入金)は現金手渡し、領収証は個人名で発行、という条件でなら取引可能との答えをもらいました。冷静に考えれば請求書と領収証の名義が違っていたりしたら会社から現金を引き出すことも困難なのですが、請求書を出したB社自体は困ることはないのでしょうか。 また、サブ案で、もしも会社からお金を引き出せないならいっそ個人取引にしませんかとの話にまでなっています。その際は私がA社に請求書を起こして振込みを受け、そのお金と商材を交換してはとの話です。その場合、1回数十万円、年間で数百万円の請求書を発行し、振込みを受けた私は税務上どのようなアクションを起こせばよいのでしょうか。要は500万円の請求書に対して個人名の領収証が450万円だった場合の税金は、差額に対するものと認識してもらえるのか、またおおよそいくらの税金になるのでしょうか。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- dinor
- 回答数2
- 会社を作るに当たって
現在フリーで(個人事業者)仕事をしていますが、このたび有限会社を設立しようと思っています。 そこで2つ質問です。 1つは、会社を維持する為の税金ってどのくらいかかるのでしょうか? どこかそれを調べる為の有効なHPなどありましたら教えていただけませんか? 今の時点では自分ひとり食べるのがそこそこな収益しか出ていません。でも、目標があるから会社にしようと考えているのですが、会社にする事で経費がかさむことになるのは、ちょっと恐いです。 次に、現在の取引先には、会社設立前に一度相談をしたほうがいいのでしょうか? 独立時からお世話になっているので、どう切り出せばいいものか悩んでいます。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- tomato32
- 回答数5
- 年末調整(親の扶養)
両親を扶養に入れる場合なのですが、年金収入の他に、土地賃料や農業収入などがあります。農協で収入額をだしてもらったところ、収入額に標準率というのを掛けてあるのですが、計算する場合は標準率を掛けた額を合計し、年金控除した年金所得と合算して38万円以下なら良いのでしょうか?給与収入の場合、収入金額の合計から、必要経費として65万円控除して所得が38万円以下なら良いというのは知ってるのですが、農業収入、土地賃料、あと減価償却費の処理をどうしていいやら分かりません。どうか教えて下さい。
- 年末調整?それとも確定申告?
過去ログを調べましたがピッタリの事例がなくいまひとつよく分からなかったので質問します。 どなたかご教授ください。 ・今年2月まで正社員として勤務 2ヶ月の給料・・・約64万円 退職金・・・約37万円(源泉徴収税額0円となっています。退職金の受給申告書を提出しています) ・3月に結婚 ・11月、12月と派遣社員として給料23万円(見込) 今は夫の扶養に入っており、今年度は扶養範囲内の年収になるよう調整してきました。 現在勤務している派遣会社で普通であれば年末調整を受けられるのですが、退職所得がある場合には自分で確定申告を行うよう指示されています。 退職金からはすでに所得税がひかれているものと思っていますが、このような場合、退職所得の源泉徴収票を派遣会社に提出せずに前職の給与所得の源泉票だけを提出して年末調整を受けることはできますか? また、夫の会社で特に離職票の提出などを言われなかったため、退職後すぐ扶養に入ったまま雇用保険金を受給しておりました。 この場合、あとから国保などの請求がくるのでしょうか? 夫の会社には扶養手当という優遇がないため、扶養に入れる入れないの審査が甘いのではないかというのが知人の見解ですがそのようなことはありますか? いろいろ調べてもよく分からなくて混乱しています。 どなたか詳しい方、ぜひ分かりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- noname#247029
- 回答数3
- 税金補填の簡単な計算方法を教えてください
たとえば月給210,000円の人に税金補填分を加えて、手取りジャスト210,000円にするために、補填額を算出する計算方法などありましたら教えてください。
- 締切済み
- その他(税金)
- cycle-hanako
- 回答数1
- 領収書を出せないというのは?
まず初回のこと。前払いのシステムですが、納品書も領収書もなく品物だけが送られたのでびっくりしました。その時はメールでお願いしたら、ほかの代理店から領収書が送られてきました。 よい商品だったので再度注文し、「納品書と領収書を同封してほしい」と明記したら、届いたのは納品書と「請求書」でした。既に支払いをしてあるのにです。振り込みの控えは、なにに充てられた金額か不明瞭なので、品物の代金としての領収書が欲しいと申し出たら、「払い込み通知書で公的な効力があるから領収書は出せない、ほかとの取り引きでも領収書は出していない」というような返事でした。 ネットで安心してショッピングをしたいので、領収書をきちんと受け取りたいと思っていたのですが、やはりなにか怪しい会社なのでしょうか。税金対策?などで発行できない理由があるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(ネットショッピング)
- OEDIPA
- 回答数5
- 消費税導入前の間接税と所得税
消費税増入前は、間接税がありましたが、どんな物にどれだけの率かけられていたか教えてください。 また、消費税導入前の所得税率についてもご存じの方がいたら教えてください。
- 消費税導入前の間接税と所得税
消費税増入前は、間接税がありましたが、どんな物にどれだけの率かけられていたか教えてください。 また、消費税導入前の所得税率についてもご存じの方がいたら教えてください。
- 贈与税
昨日、住宅ローンの絡みで借金を肩代わりしてもらったら。の内容でお世話になった物です。回答くださった方ありがとうございました。 そこで、今回は親から車を買ってもらった時や残りのローンの返済をしてもらった時はどうなるのでしょうか? 例えば、500万円の車を親が現金一括で購入し所有者・使用者ともに子供の名義にした場合。 もうひとつ、こんな人はいないと思いますが800万円の車をローンで購入し残り500万円までは返済したのだけれど、返済できなくなってしまい残りの分を親が一括で支払った場合。金額によっても条件が変わりそうですが、こうゆう場合も贈与税はかかってくるのでしょうか?よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#7435
- 回答数2
- 保険は若い程、お徳とは
車輌保険以外は、親に任せきりできました。 もうすぐ、30歳です。 結婚するかもしれないし独身で一人で生きていかなければならないかもしれないし・・。 保険をきちんとしておこうと考えました。 よく、「若いうちから掛けると少なくて済みますよ。」と耳にしますが、ずばり何故ですか? 初歩からの質問ですが、お願いします。