ariseru の回答履歴
- windows8優待購入プログラム 登録完了しまし
windows8 優待プログラム 登録完了とのメ~ルきたのですが 次にどうすれば良いのか教えて下さい
- 何方か教え下さい。
香川県、高松で農地の一部10aと20aに農地転用対策として太陽光発電を考えてます。初期投資としてどれ程の必要なのかと、設置した場合のパネル枚数と発電出力、売電収入、その他メンテナンス費用、税金、減価償却費などランニングコストは幾らかまた個人、法人どちらが得策など誰か詳しい方教え下さい。太陽光発電に対する銀行融資の現状などもわかればお願いします。知識ある方宜しく御願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 山口 実
- 回答数3
- ソフトのインストール
アドビのイラストレーターCS4を入手し、2台のパソコンにインストールして 操作を同じにしたいのですが一つのソフトを、2台で使用したいのですが、可能 でしょうか?
- DVD、BDの映画などを、HDDに蓄積したい
今まで、PCやレコーダで録画した、NHK等で無料放映された、映画や音楽シーンなどを、適宜に、BDやDVDなどに録画して保存していました。 しかし、最近、HDDの価格が非常に低価格になり、取扱が便利になりましたので、今までのDVDやBDの映像等を、再度、HDDに戻して、今後はHDDでの保存に切り替えた方が便利だなあと思います。 そのようなハードやソフトはありますでしょうか。 例えば、有料放送でコピーワンスのものは、HDDからBDに転送した時点でHDDからはなくなりますが、これを再度、BDからHDDに戻すようなことは無理でしょうか。 HDDの進展は今後も続くと思いますので、将来的にはやっぱりHDDかと思っています。 よろしくご教示くださいまし。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- biwadigital
- 回答数2
- 定期預金って必要?
社会人になって半年ほど経ち、貯金も少し貯まってきたのですが、全て普通口座に入れっぱなしです。 定期に入れたら?と人から言われることがありますが、利息もそんなに変わらないしなぁと思って結局そのままです。 定期預金のメリットって要は、お金を強制的に使えなくすることで無駄遣いを防ぐ→その結果貯金が貯まる っていうだけではないのですか? それ以外にも何かメリットがありましたら教えてください。
- 締切済み
- 節約・家計診断
- kondou5053
- 回答数6
- VmwareのゲストOSについて
Vmware workstationを使用しています。 ホストOSは、WinXP Pro、ゲストOSは、Win7 Proです。 そろそろ、WinXPも卒業しないといけないと思い、Win7を購入し、ゲストOSで試しているのですが、インストール後、インターネットに接続できません。 デバイスマネージャーを確認したところ、イーサネットコントローラーにドライバがあたっていないようでした。 ちなみにホストOS上は、Buffaloの無線LANをUSBで接続しています。 ゲストOSがWinXPで試していた当時は、ゲストOS上でハードウェアまわりのドライバをインストールした記憶がなかったもので(たしか、ゲストOS上は、無線LANではなく、有線のネットワークコントローラーとして認識していた記憶があります)、戸惑いながらも、Buffaloの無線LANドライバ(Win7Pro)をインストールしようとしたのですが、適合しないようで、インストールできませんでした。 そこで、お尋ねしたいのですが、VmwareのゲストOSは、ホストOSと関係なく、独自でハードウェアを制御しているのでしょうか?要するに、ゲストOS側で、改めてハードウェアのドライバをインストールする必要があるのでしょうか? その上で、現在の状況を解消する方法について、ご教示願えませんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- ikoran
- 回答数3
- USBメモリの転送速度?
メールソフトのThunderbird Portable関連の話です。USBメモリの転送速度の問題だと思いますがえらく時間がかかります。 USBメモリってモノによっては小さなファイルをたくさん転送するときに時間がかかるもの、あるいは書き込みが異常に遅いものがあるようです。おそらくそのあたりで性能の低いものに引っかかったのだろうと思います。HDDと違ってシークタイムなんか無いだろうと思っていたら甘かったようです。 そういう用途の場合、USBメモリのスペックに関してどこを調べればいいのか教えてください。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- subarist00
- 回答数1
- Windows8 DSP、単品?
Windows8がもうじき発売されますね 買おうかなーと思ってネットで見ていたところDSP版を見つけたました。 ただ、自分ではDSP版というのはパーツとかと縛ったり、バンドルしたりで利用するものだと認識していたのですが、 「自作PC、仮想環境向けです」とだけしか、、 OS単品で買って使えると解釈していいんでしょうか? ちなみにもし買うとしたら自作に新規でインストールするつもりでいます
- VmwareのゲストOSについて
Vmware workstationを使用しています。 ホストOSは、WinXP Pro、ゲストOSは、Win7 Proです。 そろそろ、WinXPも卒業しないといけないと思い、Win7を購入し、ゲストOSで試しているのですが、インストール後、インターネットに接続できません。 デバイスマネージャーを確認したところ、イーサネットコントローラーにドライバがあたっていないようでした。 ちなみにホストOS上は、Buffaloの無線LANをUSBで接続しています。 ゲストOSがWinXPで試していた当時は、ゲストOS上でハードウェアまわりのドライバをインストールした記憶がなかったもので(たしか、ゲストOS上は、無線LANではなく、有線のネットワークコントローラーとして認識していた記憶があります)、戸惑いながらも、Buffaloの無線LANドライバ(Win7Pro)をインストールしようとしたのですが、適合しないようで、インストールできませんでした。 そこで、お尋ねしたいのですが、VmwareのゲストOSは、ホストOSと関係なく、独自でハードウェアを制御しているのでしょうか?要するに、ゲストOS側で、改めてハードウェアのドライバをインストールする必要があるのでしょうか? その上で、現在の状況を解消する方法について、ご教示願えませんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- ikoran
- 回答数3
- 違法ダウンロード禁止(著作権法)について
winny等のソフトは使わず Rial Player Firfox などについた機能 アドオンを使ってダウンロードをした場合どこぞで落としてることが判るのですか そういった機関人員等が存在してるのですか またユーチューブなどで公式なPVは落としてもよい とありましたが公式違法の見極めはどんなものでしょうか DVDなど商品化されてない歌手のライブ映像はOKなんでしょうか いろいろ情報が錯綜していてなんだかわかりませんなるべく詳しくお教え願えないでしょうか
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 一文字 涼
- 回答数2
- フレッツ光に契約した時の請求書について
閲覧ありがとうございます。 とても困っており、どうかお知恵をお貸しください。 フレッツ光に契約すると、料金はどのように請求されてくるものなのでしょうか? 本日帰宅したら、ポストに【NTTファイナンス】から請求書が来ていました。 中を見ると、「契約料…800円」「消費税…40円」の計840円の請求だったのですが、契約料が何の事だかわかりません… フレッツ光に契約したら、まずひと月の使用料の前に契約料が来るものなのでしょうか? 私はてっきり、ネットの使用は月々の請求だけかと思っていたのですが… 9月から初めての一人暮らしを始めて、NTTから請求が来たのはこれだけです。 フレッツ光と契約しており、9月分、10月分の請求などはなく、突然契約料の請求だけが来て困惑しています。 ちなみに固定電話はありません。 インターネットの使用だけです。 9月と10月のネット通信料の請求は、この契約料とは別ですよね…? 9月と10月分の請求がまだなのも気になります。 NTTファイナンスに問い合わせようにも、平日は夜10時以降の帰宅で、土日も予定が入っており、NTTが電話受付している時間に行動がとれません… 支払期限は10/31(水)までで、とても焦っています。 「よく分からないけど払っておこう」は怖い気がして、フレッツ光の料金請求に詳しい方、おられましたらお知恵をお貸しください。 この「契約料」は何なのでしょうか? 払わなくて良いものが間違って請求されている…なんて事はないのでしょうか? 「契約料の請求」→「使用月の請求」という流れでくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- aroe_rs
- 回答数4
- windows7 32bit 64bit
今買うならどっちがいいんですか? ごちゃごちゃ書き込まれてもわからないので、一言だけ お勧めのほうを書いてください 答えは 32bit か64bit 以外いりません。
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#194562
- 回答数12
- Office2013について
こんにちは 会社で新しくパソコンを買うことになりました。mac proを買ってbootcampにwindowsをインストールするか、crossoverを導入し、MS Officeをインストールしようとしたのですが、あえなく却下されました。 質問ですが、廃棄処分したwindows xpのパソコンにバンドルされていたoffice 2003 personalがあります。MS Officeが必要なのでMS Office 2010 Pro アップグレード優待をパッケージで購入しようと思います。Accessが必要なためproにしました。10月19日にMSがoffice2010を買うと無償で2013にアップグレードできるとアナウンスしましたが、上記の製品はアップグレード対象製品でしょうか。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- noname#224171
- 回答数2
- 自宅での高速モバイル通信サービスについて
私は、自宅でNTT東日本のフレッツ光サービスを利用しています。先日、イー・モバイルより、インターネットの乗り換え勧誘の電話がありました。「NTT・フレッツ光の固定回線を解約して乗り換えた場合、固定電話(ひかり電話を利用中)はどうすればいいのでしょうか?」と質問したしたところ、「光回線を解約すると、ひかり電話は使えなくなります。」としか回答が得られず、電話を途中で切りました。イー・モバイルは安さが魅力ですが、自宅で高速データ通信というのはどうなのでしょうか?インターネットの常時接続に向いているのでいるのしょうか?固定電話は必要なものなので、当然やめられません。どなたか、実際に乗り換え方がいらっしゃいましたら、ご回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- WdP7Os5CVC
- 回答数3
- HDDを2個搭載すると解消出来るでしょうか?
1月に自作PCを組もうと思いパーツ構成を考えているのですが、予算があまりありません。 使用目的はオンラインゲームです。 そこで先程「この構成でも大丈夫ですか?」と質問をするとこのような回答をいただきました。 「しいて言えばHDDが、SYSTEMもソフトも1ドライブなら、アクセスのタイミングでカクつくよ。 おんなじHDDからOSも読み出してソフトも読み出してなんてマルチに動かせば どうしても物理的にそうなる。」 とお教え頂き、HDDとSSDを使う事をお勧めいただきました。 なのでSSDを積もうと思ったのですが、調べて計算してみると予算オーバーでして・・・・ そこで思いついたのですが、あくまで読み込み速度のお話ではなく、カクつく事を予防するのでHDDを2個積めば解消出来るのでは?と思ったのですが、どう思われますでしょうか? 僕は現在8年前のPCを使っているので特に速さなどは気にしていません。 馬鹿なのでよくわかりませんが、簡単に言うと一つのHDDからOSとゲームを読み込むのでカクつくんですよね? だとすれば読み込みスピードに目を瞑れば1つのHDDをOS専用として、もう1つのHDDにその他の物をインストールすればカクつきが防げると思うのですが、無理なのでしょうか? そして出来るならば80GB程のHDDをOS専用に購入しようと思っているのですが、これで容量は足りるでしょうか? OSはWindows 7のHome Premium64bitでメモリは4GB×4=16GBを積もうと思っています。 積むメモリの容量が多ければページファイルや休止モード用のファイルが大きくなるそうですが80GBあれば大丈夫でしょうか? そしてHDDの購入はドスパラ中古?さんで購入を考えているのですが、バルクと書いてあればそれは中古商品ではなくバルク品なのでしょうか? 例えばこちらです(http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83450000019071) 在庫店舗:パーツ館(中古)と記載されている上にバルクと書かれています。 バルクと記載されているので、中古ではなく未使用のバルク品と考えていいのでしょうか? ※上記の商品は例えで貼ったので購入する商品はこれではありません。 回答よろしくお願いします。
- 目に見えない原子と目に見える原子がある?
・二酸化酸素も酸素も窒素も、原子として見ることができる。 ・原子は特別な顕微鏡を使えば、目で確認できる。 こう習いました。しかし、その二つは矛盾していると思います。 特別な顕微鏡を使えば原子は目に見えるっていいますが、 その顕微鏡のレンズとプレパラートの間には空気があります。 空気は、窒素や二酸化酸素で出来てますから、当然空気も 顕微鏡で確認できると思うのです。 そうなれば、顕微鏡を使っても、見えるのは窒素や二酸化酸素だけだと思うのです。 それとも、目に見える原子と目に見えない原子があるんですか? 目に見える原子と目に見えない原子があるなら、 二酸化酸素や窒素は、永遠に観察できないということですか?
- ベストアンサー
- 科学
- noname#190383
- 回答数6
- Office2007相当の 互換ソフトは+?
(1)MS Office2007は PC一基でのみ使用可能なのでしょうか。。二台目には インストール不能+?違法+? (2)2003は上限なく何台でもインストール可能+? (3)互換ソフトでキングあたりで 2007互換や2003互換ってどういうものでしょうか。 それぞれ「名称」はなんというのでしょうか。 評価やご意見お願いします。。 。。尚、PCの OS は MSVistaです。
- 色盲の人にこの配色は判別できますか?
WEBサイト構築中です。 配色で悩んでいます。 ネットで検索したのですが、よく分かりません。 この組み合わせは色盲の人に判別可能でしょうか。 背景色薄い緑 #DDFFDD 文字色濃い緑 #005080 背景色薄い緑 #DDFFDD 文字色赤 #FF0000
- 有寿命部品と消耗品の違い
とあるメーカに勤めておりますが、取扱説明書の作成を初めて任されました。 コンピュータ関係の説明書では下記リンクのように、有寿命部品と消耗品に関する記述があります。 が、両者のはっきりとした違いがわかりません。 特にバッテリは、メーカによって有寿命部品になっていることもあれば、消耗品になっていることもあります。 http://www.fmworld.net/biz/printer/support/manual/page/9310/b5wy1421/10-06.html http://h50146.www5.hp.com/products/portables/parts/ http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYJ0-03314E1 いろいろなメーカ、商品の説明書を比較してみた結果、 私の現在の理解(というより類推)は下記の様になっています。 ・有寿命部品も消耗品も使っていくうちに劣化する点は同じ ・有寿命部品はHDDや液晶バックライトなどの、ユーザが自分で交換できない(交換することを想定していない)部品 ・したがって有寿命部品の交換は修理扱いになる ・一方、消耗品はユーザが自分で購入、交換するもの つまり、ある部品が有寿命部品であるか消耗品であるかは保守体制やメンテナンス性に依存するということではないかと考えています。 例えばバッテリの場合、ノートPCのバッテリはユーザが自分で付け替えできるから消耗品、業務用機器の内蔵バッテリはユーザは付け替えできずサービスマンが交換するため有寿命部品、となるのではないか?という理解です。 職場の同僚や先輩にも尋ねてみたのですが、実は人によって理解がバラバラでした。 実際、明確な定義があるわけではないのかもしれませんが、 精通されている方がいらっしゃいましたらぜひご教授頂きたく存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- R-gray
- 回答数4