papa42 の回答履歴

全605件中201~220件表示
  • バイト中の私語への損害賠償

    私はコンビニでアルバイトをしていたのですがある日、店長から「君は私語が多いから、今日限りでやめてくれ」と言われました。 しかし、私は確かに私語は多かったものの仕事に関しては他のアルバイトさんよりしっかりとこなし、業務に影響を与えるほどではありませんでした。 それに関しては店長さんも認めていましたし、自分自身そこまでひどくはなかったように思います。 当然、納得などできず、抵抗しましたが、「既に新しいバイトさんを入れたから」と言われ辞めざるを得なくなり、やむなく解雇を受け入れました。 そこで、当日解雇であったため解雇予告手当てを請求したところ、今度は「そっちがそれを言うなら、こっちは君の私語によって被った損害を賠償してもらう」と半ば脅しに近い口調で言われました。 私語による損害って賠償させられるものなのでしょうか? 私語以外の業務(素行)にはほとんど問題なかったと思います。こういった場合どうすればいいのでしょうか? 少しでもお知恵を拝借できましたらよろしくお願いします。

  • ボーナス支給の基準日について

    教えて下さい。 昨年10月5日に現在の職場に就職しました。ボーナスは6月、12月で、12月にもらえないのは仕方ないことだと思っていましたが、今回の6月のボーナスも無しでした。 会社によれば、基準日が10月1日~3月31日までなので5日たりないと言われました。半年たてばもらえると思っていたし、5日たりないから0円っていうのが悲しくて、納得できないので書き込みしました。 もしかしたら12月も満額じゃないかもしれないと他の部署の方に言われました。その方もそうだったみたいで… これって普通なのでしょうか。教えて下さい。

  • 常連さんから突如クレーム!鬱になりそうです!

    車の部品販売取り付け業を営んでおります。 先日 常連Kさんより電話でクレームがなり悩んでおります。 クレーム内容は2点で、 1つは当店で販売した商品より、他店のほうが安いというクレーム。 販売金額に送料がかかっているのを説明しても納得いただけませんでした。 対応は商品を返品、返金すると言ってもだめでした。 2つめは販売取り付けた商品の不都合によるクレーム。 此方の場合も返品返金します。といいましたが、取り付けの際のボディの加工をどうしてくれるのかと。。 商品を取り付けの際、加工はKさんに了承済みです。 クレームは一部恐喝的で恐ろしい内容でした。 普段温厚で長い付き合いの常連さんの急な態度の変更に正直声もでませんでしたしすごいストレスです。 皆様の良きアドバイスや、こうしたらどう?お待ちしております。

    • miu6346
    • 回答数5
  • 退職金もらった後も同じ会社で課長職

    現在働いている会社での話です。 ある課長は定年退職を迎え、退職金をもらい有給消化もしたものの、 その後も社員(課長)という身分だそうです。 給料もそのまま、課長手当もそのままだそうです。 弊社は就業規則で定年は60歳、その後は1年ごとに契約更新をする嘱託社員となること、 嘱託社員の給与は60%となることが決まっています。 それは今まで、社長・取締役以外の管理職、および一般社員に適応されてきました。 ご参考までに、弊社は会社全員で40人程度であり、 管理職は上から「社長」1人、「取締役(局長)」2人、「課長」3人、「室長」5人です。 今回初めて定年退職後も課長というケースに遭遇しました。 せめて定年延長ならば理解しますが、一度退職金も出ているというのが理解できません。 こういうのはありなのでしょうか? そもそも就業規則に違反しているのですが、これは訴えられますか?

    • noname#139012
    • 回答数4
  • 面接時の質問で

    企画職を募集してる会社の面接時の質問で企画職以外での採用となったらどうしますか? と聞かれ、その時は検討させてくださいと回答しました。 それから考えてチャンスをくれるなら企画職以外でも働いてみたいと考えています。 この事や意思は相手先企業に伝えたほうが良いでしょうか?

  • 仕事と会社の評価 就職・転職

    ハローワークを通して就職して、その仕事を辞めた場合、 辞めた会社からの内申書のようなものがハローワークに評価として残り次の就職に影響を与えるのですか? 逆に、会社のやり方や人間性などが悪いと感じて辞めた場合、そのことをハローワークに会社への評価(?)として伝えたり残すことはできますか? よろしくお願いします。

  • 就職の際の保証人について。

    就職の際に保証人が二人必要なのですが.. 親戚や頼める人が居ない場合 父と姉に頼むことは可能でしょうか…?

    • noname#134804
    • 回答数1
  • これって合法ですか?違法ですか?

    上司のやり方に疑問を感じまして質問しました。 とある小売店なのですが、会員入会数の不振の為、上司がある施策を始めました。 ・会員取得数のノルマ未達成者はサービス残業で一定時間の雑用をする ・会員取得数のノルマ達成者にはノルマ未達成者から金品を贈呈 という具合です。 この場合、上司の命令ということで上記のサビ残、金品贈呈の義務は生じるのでしょうか。 それとも違法ということでさらに上の上司に相談すべきでしょうか。 ご助言をお願い致します。

  • 内定取り消しについて。

    内定取り消しについて教えてください。 私は1児の母親をしていますが、旦那が大学生という事で入籍はしていません。 "学生のうちに籍は入れれない。就活が決まったら籍を入れなさい" と旦那のご両親に言われました。 本当は入籍したかったのですが、生活の為にやむを得ないと思いました。 そして、5月に見事内定を頂きました。 これで入籍出来ると思ったのですが… "内定中に妻子がいる事を言ったら、内定取り消しになる可能性があるから籍はまだ入れない" と言われました。 *子供がいる事は学校、就職先には言っていません。 "仕事に勤めても、研修期間中は自分の誠意を見てもらいたいから籍を入れない。研修が終わったら会社に話して籍を入れる" とも言われました。 *その会社は研修期間6ヶ月らしいです。 旦那の御祖父様がパソコンで調べてくれたみたいなのですが、 過去の資料で、そのような事が書いてあったみたいなんです。 内定が決まったからと言って入籍をして内定取り消しになるような事は本当にあるのでしょうか? 分かりにくい文章で、申し訳ありません。 何か、ご質問があれば 聞いて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

    • hrt0616
    • 回答数6
  • 内々定後の研修会を研修会欠席で内々定取消しはあり?

    大学生です。内々定をいただき、内々定者を対象とした研修会にも参加しています。たまたま次回の研修会にはずせない用事があり、出席できないのですが「必ず出席するようにしてください。」と会社から言われた場合、内々定の取消しになってしまうものでしょうか?取消しにならないとすれば、どの程度の不利が生じるものでしょうか? 内々定は法律上は、10月でないと内定を出せないのでない内々定とするものであって、刑事事件や職務に従事できないような大怪我など本人側の社会通念上労働力を提供できない、あるいはふさわしくない事情があった場合のみに取消しはなされる可能性があると理解していますがどうでしょうか。 もちろん、社会通念上予見できないような会社経営上の問題が発生し、会社の事情で取消しはあるのでしょうけど。

  • 顔やスタイルがいいと採用されやすい?

    もうすぐ退社しますが、退社前に今の会社の事務員は社長と常務の好みで選ばれたという事実を聞きました。 小さい規模の会社ではスキルがある30代よりも、顔やスタイルがいい20歳21歳の方が採用されやすいんでしょうか。 次回の仕事先は派遣で探すつもりですが、派遣会社ではまさかそんなことは基準にしないですよね。 派遣先から就職先の企業さんへ渡す書類には顔写真も含まれているんでしょうか? 派遣会社何よりもスキルを重要視すると言いますが、例えば同じくらいのスキルの人が2人がいたらその場合採用に関して企業さんの採用担当の好みも多少入ってくるものですか? とある大手広告代理店では事務員、受付嬢は顔採用とは聞きましたが(その会社の方が知り合いで直接聞きました)、そんな企業ばかりではないですよね。。

    • noname#146662
    • 回答数6
  • 紹介予定派遣の残業代について

    紹介予定派遣の残業代についてです。 先月中頃から紹介予定派遣で働き始めました。 事務職での正社員登用が前提で、約半年間は派遣社員です。 派遣先の正社員は残業代が出ないのが慣例で 面接でも先方から説明があり、正社員ならそれはそれで仕方ないと納得しました。 派遣の間は時給制で金額も正直かなりカツカツです。 事前の派遣元と派遣先の人事担当の話では、派遣の間は残業代が発生しうるので 指揮者に残業が必要か聞いてから残業するようにとのことでした。 ですが、いざ実務に入ると残業時間は毎日約2時間、 実務初日に派遣先の部署の指揮者に残業云々の確認をとったら うちは残業代は出ないからとの説明で、渋々定時でタイムカード切りました。 今も定時で切って残業をしております。 正直、定時の時給では難しいですし、他の正社員より遅く退社する日もあり 実際登用されるかもわからない派遣なのに・・・と、モチベーションもなかなか保てそうにありません。 正社員登用前提であるというのもあり、指揮者にも人事にも相談しにくいです。 この場合どのような対応をとるのがベストなのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。 また、今のところですが、退職や登用辞退は考えておりません。 やはりこういう時代なので、出来ればここで正社員になりたいと思っています。

  • 前職調査(前職照会)の違法性のその対応策について

    私が応募して面接した企業が、私の前職企業に対して私の在籍期間や勤務態度、退職理由などを問い合わせした場合の違法性について、下記のシチュエーション毎に教えていただけませんか? (1)面接した企業が前職場に問い合わせをし、前職場が問い合わせ内容に対して正直に回答した。 (2)面接した企業が前職場に問い合わせをしたが、前職場が回答を拒否した。 (3)面接した企業が前職場に問い合わせをし、前職場が問い合わせ内容に対して正直に回答した。私は面接した企業に対し、前職の退社理由を"自己都合退職"としていたが、前職場の回答は"会社都合退職”であり、この虚偽があったことにより面接先企業は私の採用を見送った。 (1) (2) (3) 各シチュエーションごとの違法性(誰がどのように個人情報保護法に触れるのか?)と、対処方法(私の立場から)を教えていただけませんか?宜しくお願いします。

    • manny-P
    • 回答数5
  • バイト先のルール 「先にお会計を済ませてからお席を

    バイトをしているお店(カフェ)のルールですが どんなに混んでいても 先に会計を済ませてから席をとってもらってという決まりがあります。 一応お店のレジや玄関にもその旨を書いた看板がありますが お客さんの中には 「レジで会計をしている間に席が埋まって 座れなかったらどうしよう?」という事で 先に席に荷物を置く人がいます。 そしてそのお客さんには 「先にお会計を済ませてからお席をおとりください」 と言うように上から言われています。 席案内係はいません。 たびたびお客様からクレームが来ますが 私としてはお店がおかしいと思いいます。 皆様はどう思われますか? よろしくお願いします。

    • bmgjtu
    • 回答数6
  • これは社会の常識なのでしょうか

    私は今学生で、あるコンビニエンスストアでアルバイトをしているのですが… そこのマネージャーの考え方がどうも私は納得いきません。 それは、レジ点検をしてマイナスがあったときそれを自腹で払うことです。 もう一つは、コンビニのギフト〔例えばクリスマスのギフト〕を何故か強制で自腹で買わなくては事です。 上記の二つの事を私のバイトの同年代が無視をしたりお金がない〔給料が少なくて出来ない〕と言うと怒られたり、ケータイに『いつギフトを買ってくれるのか』となりふり構わず連絡してきたことを何人か聞いたこともありました。 私もいつも〔ギフトは2ヶ月に一回〕高いギフトを買わされ、買わなければそのような事を行うマネージャーはまるで恐喝しているのではないかと思い始めました。 この件の二つについてバイトの仲間に相談したところ、『私もおかしいと思う』とかの不満を年配から同年代までのバイトの仲間も答えています。 〔その二つが原因でバイトの従業員が辞めていってます。〕 私もまだ学生で社会経験もないので、このおかしいと思うことは社会の常識では正しいことなのかもしれないので、 どなたかすみませんが、アドバイス等など皆様お願い致します。 宜しく御願い致します。 長々粗末な文ですみません。

    • noname#143852
    • 回答数16
  • 電子印鑑ソフトはどこまで有効ですか?

    下記URLにあるように、電子印鑑ソフトがたくさんあります。 http://freesoft-100.com/pasokon/digital-signet.html いつも疑問に思うのですが、こういうソフトで作った印は、 社外文書などにも使えるのでしょうか? 例えばお客様に渡す見積書、注文書、請求書などなど・・・ どこまで有効に使えて、どこから無効なのか境目が分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 企業の採用担当の方へ

    1週間ほど前にある企業の正社員の面接を受けました 履歴書を送ったら面接に来てほしいと連絡をもらいました 国家資格もあり経験もあったので面接時の感触はとても良く すぐにでも採用してもらえるような感じでした 3日ほどで結果を連絡しますと言われましたが1週間たっても 何の連絡もきません 以前の勤務先は15年勤めましたがもめごとがあって退職せざるを得なくなって辞めました 現在はパートタイマーの仕事で面接後すぐに採用されて3年ほど勤めていますが給料が少なく 正社員へ転職したいと考えています そこで企業の採用担当者の方へお聞きしたいのですが正社員を採用する際には 以前の勤務先へ退職理由を必ず問い合わせするのですか 今回何の連絡もしてこないのは問い合わせしていろいろ聞かされたことが原因ではないかと思うのですが 今後のためにもぜひ知っておきたいのでよろしくお願いします

  • 履歴書をメール送付するときの写真郵送について

    応募したい会社があり履歴書はメールに送付してくださいと言われました。 履歴書はなんとかできたのですが写真がどうしたらいいのかわかりません。 メール送付が無理なら写真だけ郵送してもいいそうです。 その場合、通常の履歴書に貼る写真だけ送ってもいいのでしょうか? もちろん送付状はつけますが。 教えてください。

    • aka2010
    • 回答数3
  • 大学教員が懲戒で雇い止めになったら再就職は?

    大学教員が停職などの懲戒を受けて大学から雇用契約を更新されず雇い止めされた又は自主退職したら再就職は難しいですか?

    • vvcxwer
    • 回答数3
  • 会社の昼休みは50分でよいのですか?

    この度転職しました。 旧会社は昼休み60分でしたが、新会社は50分です。 労働基準法か何かに「昼休みは連続して60分以上与えなさい。」という文言があったとおもうのですが、どうでしょうか?

    • noname#133962
    • 回答数6