eroermine の回答履歴
- 神様についての疑問
ときとぎ宗教(とくにキリスト教)について疑問に思うのですが a )神は慈悲深いとされていますが、それならどうして人間は神の愛を感じられないのでしょか? b)神はどうしてイエスを最後に人間に語りかけるのをやめたのでしょうか?もう人間に興味がなくなったんでしょうか? c)天国にいくために善行をつむのは偽善なのでは?天国がなかったら その人は善行をつむ必要がないことになります。そんな人が天国にいくことなんておかしい気がしますが。 d)旧約聖書に見られる神の命令による民族浄化(聖絶)についてどうおもわれますか?旧約の時代のように現代に神が命じるとしたら、信者たちはまた同じことをするのでしょうか? d)神はアルファでありオメガであるといっていますが、ではなぜ人間に十戒のように人間に命令する必要があるのでしょうか?神がそのような完全な存在なら人間の行いに影響を受けるのは矛盾している気がするのですが。真に道徳的な存在は他人もそうであることを要求しないと思いますが。 e)神が世界を作ったなら、悪魔も神がつくったことになりませんか? そうでないなら神は世界を作り損ねたのでしょうか?
- プログラマがブログを書いたらスカウトされますか
ブログでソース公開したりオープンソースに積極的に参加したりすれば、 企業からうちで働きませんかとメール来ますか? 来てもスパムや偽装請負派遣会社からですかね?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#115727
- 回答数5
- ウォン安対策、韓国に2.8兆円融通
ウォン安対策、韓国に2.8兆円融通 日本政府方針、通貨危機防止 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081211AT3S1002Q10122008.html ウォンと引き換えに円やドルを韓国に融通する通貨交換(スワップ)協定 どういうことかよく解かりません どういうことなのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- soulfactory
- 回答数16
- 派遣社員が首を切られて労働組合を作って抗議してますが…
派遣っ失業保険とかが無くていつでも解雇される可能性があるけど、逆にいつでも辞められる気楽な契約。 両方にとってメリットとデメリットがあるいわばアルバイトみたいな物ですよね。 今までそういう契約で働いてたのにいざ首切られる時が来たら生活を保障しろ!と抗議。 これって都合良過ぎませんか? それが嫌なら正社員で働けばいいのにと思うのは自分だけ? それとも高齢で正社員で雇ってもらえないとでもいうのでしょうか? そもそも高齢になるまでに何故今まで貯金してこなかったのかとも思います。 こういう失業保険も払ってない行き当たりばったりの無計画の人の為にまじめに働いてる人の金が使われるのはとても素直に受け入れられません。 保険料払ってないのに金寄こせって事ですからね。 正社員ですら首切られてるのに、この人達は何を言ってるのか意味が分かりません。 自分的にはもうどうしようもないから取り合えず労働組合を作ってダメ元で抗議してみよう!という行動にしか見えません。 この人達に正当性はあるんですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- creast
- 回答数15
- 薬剤師、薬学部の人に聞きます!高1男
薬学部に進学したいと思ってますが、薬学部とはどういったところで、どんな進路にいくのかなど知りたいと思っています。具体的に自分はこうだった見たいな感じで書いてくれると嬉しいです。漠然としてますがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#73328
- 回答数1
- ネットワークの勉強のことで
コンピュータのネットワークの勉強をしたいのですが、 何から手をつけたらいいのかわかりません。 何をすべきなのか、わかる方がいましたら 教えてください。 ちなみに僕は最低のネットワークの事しかわかりません。
- 締切済み
- ネットワーク
- Tomo_marjp
- 回答数3
- 確率事象の独立について
確率事象の独立性について 事象A、Bがあって、AとBが独立であれば、Aの余事象とBも独立ですか? また、Aの余事象とBの余事象は独立ですか? どなたか教えてください。m(__)m
- ピーククリッパについて
ピーククリッパの波形を観測する実験をしたのですが、出力の理論値と実際に観測した波形の出力の実験値で差が見られたのですが、これはどうしてでしょうか?
- CGIでFTPファイル送信・受信がしたい
CGIでファイル送信・受信を行いたいと考えてます。 言語は PERL で Net::FTP を利用しようと思ってます。 ローカルで実行するとファイル送信・受信できるのですが。。。。。 サーバにスクリプトを置いてブラウザから実行すると500のエラーが出ます。 自分的には手詰まりの状態です。 大きなファイルが送受信できるようなものを探しています。 なにか参考にできるサイトはございませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 #!/usr/bin/perl use strict; use Net::FTP; use CGI; my $host = "my.host.com"; my $user = "user"; my $pass = "pass"; my $remote_file = "/home/test1/remote.txt"; my $local_file = "/tmp/local.txt"; my $q = CGI->new(); my $ftp = Net::FTP->new($host) or die "can not connection: $@"; $ftp->login($user, $pass) or die $ftp->message; $ftp->binary; $ftp->get($remote_file, $local_file) or warn $ftp->message; $ftp->quit; print $q->header( -type=>'text/html', -charset=>'UTF-8', ); print <<"END_OF_HTML"; <body><p>done.</p></body> END_OF_HTML exit;
- バッチ系
派遣プログラマをやっております。 今まで組み込み系の開発を行っていたのですが 今度、バッチ系の仕事というものになる事になりました いまいち良く理解していないのですが、 バッチ系とオンライン系を 教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- psychesine
- 回答数2
- 水素結合について
水素結合は水素が電気陰性度の高い原子と結合した際の分子の極性によるものです。 HとF/O/Nが結合したとき、 H-F : 電気陰性度の差は1.78 H-O : 電気陰性度の差は1.24 H-N : 電気陰性度の差は0.88 となります。 一般に、だいたい電気陰性度の差が1.7以下で分子、1.7以上でイオン結合物質になりますから、以上の3つはだいたい分子で、水素結合が言えます。 なら、HとF/O/Nではなくても、周期表上で差が1.7に近い原子同士を取り出して結合させれば、同じことが起こるんじゃないんでしょうか。 なぜ、水素結合だけを特別に取り上げて説明されるのでしょうか。 (生物化学的に水素結合が重要であることは分かっているので、その方向で取り上げられるのは分かるのですが、普通に無機化学的な方向で取り上げるのならば、水素に限らず他の物質にだって同じことが言えるのに、なぜ水素だけを重要視しているのか、と言うことです) 化学のテストを目前にしているのですが、そこで詰まってしまったので、分かりやすく教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- llkazumall
- 回答数5
- 科学変化を伴いながら溶ける場合も「溶解」というのでしょうか?
「溶解」という用語の使い方について質問です。 例えば、食塩や砂糖が水に溶ける場合は「溶解」だと思うのですが、塩酸にアルミニウムや鉄が溶ける場合など、化学変化が伴う場合も「溶解」というのでしょうか。 1.もし、化学変化が伴う場合は「溶解」と言わないのであれば、何というのか教えてください。 2.もし、どちらも「溶解」と言えるならば、 (1)化学変化が起こらずに溶けるとき (2)化学変化を伴いながら溶けるとき という、それぞれの「溶ける」という意味を表す用語が知りたいのですが、何か適した用語がありませんでしょうか。 どうしても、この2つの「溶ける」の意味を使い分けたいのです。 よろしくお願いします。
- 電池の消費電力量について
電池で使用する製品の消費電力量を出したいのですが、 どうすればいいのでしょうか。 電池の使用本数と種類、使用期間がわかれば算出することが可能なのでしょうか。それとも、製品によって異なるのでしょうか。
- 雨垂れ石を穿つという現象は現実にあるか? また起こるならどんな仕組みによってか?
「雨垂れ石を穿つ」 「点滴石をも穿つ」 「水滴石を穿つ」 いくつか類似の言い回しがあります。これらはすべて「同じ所に落ちる雨垂れが長い時間をかけて石に穴をあける」という意味合いでしょう。努力し続ければ変化は起こる、どんな苦労も無駄にはならないというような風に使われていることもあります。 ふだん何気なく比喩として使っていましたが、今日ふと「水が落ちてぶつかる程度で硬い石が削れるものか?」と疑問に思いました。 私のイメージするところでは物体とは原子という「微小な磁石」の集合で、互いを電磁で引き合うことによってカタチを保っています。そのため、これを削るためには引っ張られている以上の力を表面分子に加えて切り離す必要があります。 切削でも研磨でもこのイメージで説明できると思います。しかし落下する水滴のような弱い力を「くっついた二つの磁石」に断続的に加え続けても、起きた微小な変化は復元してしまい、無限に時間が経ってもけっきょく変化量はゼロなのではないか。そんな風にイメージしました。 そこで質問です。「雨垂れ石を穿つ」という物理現象は実在するのでしょうか? 実例があるならば教えてください。また可能ならば、どのようなプロセスでこの物理現象が起きているのかご説明くださると幸いです。専門外の方の思いつきや素朴なご意見なども、ぜひお聞かせください。 私はハードもソフトも作るコンピュータ関係が専門の大学院生で、学部時代には精密加工法などの授業も受けました。大学生レベルなら専門的になっても理解できると思います。専門書や論文を含め、参考文献をご紹介いただければ、出来る限り読みます。全くの興味本位の質問ですがどうか宜しくお願いします。 参考までに他の破壊現象に関する私のイメージを書いておきます。 刃を石でこすって研ぐのは、でっぱった表面分子に応力が集中して剥離していくイメージ。 ウォータージェットで切るのは、ものすごい運動エネルギーをもった水分子が対象表面の分子にぶつかってはじき飛ばすイメージ。 波が岩を削るのは、風化して脆くなった部分が水の圧力で落剥していくイメージ。 川が大地を削るのは、一緒に流れている石がぶつかって削る、あるいは圧力で掘り起こして流し去るイメージ。 雨が岩を崩すのは、寒暖差などによって生じた岩の亀裂に水が入り込み化学反応を起こす、あるいは凍結時の体積増加で楔のように割るイメージ。 このようなイメージや理論で結構ですから、どうぞご教授ください。 さらにおまけ。 ネットで検索していて、以下の記述を見つけました。 P.78 「水は石の表面にある僅かな疵にも進入することができ、石の表面にくりかえし水滴が落下すると、その衝撃力が疵の中に水のくさびを打ち込み、超液体を形成し過剰仕事をすることになる。それにより微小部分を破壊する。これを長時間くりかえす間に穴が穿たれることになる」 ミクロ世界の物理学: 生命・常温核融合・原子転換 著者: 高橋良二, Ryo-ji Takahashi 出版社: 株式会社 朱鳥社, 2002 http://books.google.co.jp/books?id=Iu0g4_QnDNgC&pg=PA78&lpg=PA78&dq=%E6%B0%B4%E6%BB%B4%E7%9F%B3%E3%82%92%E7%A9%BF%E3%81%A4+%E7%89%A9%E7%90%86%E7%8F%BE%E8%B1%A1&source=web&ots=4H1qpA8DbA&sig=DZKkA6AQRQOe2ToFfFs4fxP7INk&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result#PPA78,M1 Google ブック検索のため全文は読めず、「超液体」「過剰仕事」などの単語の意味が分からないため納得するまでには至りません。しかしいくらかの示唆を与えてくれる気もします。 「雨垂れ石を穿つ」という現象は現実に起こりうるのか。起こるなら、それはどのようなメカニズムによってか? ヒントや提案のレベルでも十分です。ご回答いただけると幸いです。
- 死刑廃止賛成派としてディベートをすることになりました…アドバイスお願いします!!!
死刑廃止賛成派で、ディベートをすることになりました。 今は、立論を考えている状態ですが…まだ【誤判による死からの救済】しか決まっていません>< もう一うか二つ、意見が欲しいので、教えてください_(._.)_ それから、とりあえず死刑廃止賛成の礎になれそうな意見もぜひ出してください。お願いします!!!
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- daisukikei
- 回答数21
- Linuxの学習にあたって
何時もお世話になっています。 基本的な質問となって大変もうしわけないのですが、仕事でLinuxを利用しなければいけなくなりました。 参考書として RedHatLinux7入門キット などを読んでいます。 この参考書の中で、ディレクトリの選択、ファイルの表示については学習することができました。 ただ、問題はviで作成したプログラムをコンパイルする方法などが掲載されていませんでした。 Vi入門というアスキー出版局の本も平行して読んでおりますが、記載がなく、困っております。 インストールと設定方法などがメインではなくコンパイルの方法、デバックの方法などが書かれている本を押していただければと思います。 全くの初心者なので、この質問自体が的外れでしたら、その点も指摘していただければと思います。 既にインストールされているPCを利用しているので、バージョン情報などが分からない状態です。調べ方などがありましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- ふと思った事…
はじめまして。私は最近ふと思った事があります。 以前「それでもボクはやってない」と言う映画ありましたよね。 今、そういうような冤罪事件多いですよね。白バイとバスなど証拠も怪しいものばかり。 そして車社会の今ひき逃げも多いですよね。 そこで、もしひき逃げをでっちあげたらどうなるのでしょうか?例えば、「タイヤで足を踏まれて骨が折れた」「サイドミラーが腕に当たって逃げた」などナンバーを言われて、証拠がのこりにくい事を言われてしまった場合は証拠もないのに罪になるのでしょうか?逆に加害者が泣き寝入りでしょうか? (ちなみに思っただけで事実ではありません。) どなたか私の疑問に答えを下さい。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#141288
- 回答数2
- 独自ドメイン、マルチドメイン、サブドメインの違い
独自ドメイン、マルチドメイン、サブドメインの違いの違いってなんですか? それぞれご教授していただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#102548
- 回答数1