Lokapala の回答履歴
- 高校数学教育の不思議(なぜ文系はIIICをやらないか?)
カテに悩みましたが、数学についてなのでこちらに来ました。 高校までは何も感じませんでしたが、よく考えるとなんでないのでしょうか? 私は国立だったので、現代文も漢文も古文もやりました。もちろん文系に比べれば入試におけるウェイトも軽かったし、問題も簡単だったとは思いますが、やっている内容は同じだったはずです。が、なぜか数学については内容が明らかに区別されています。これはおかしいのではないでしょうか? たぶん一番多い回答が、文系には必要ないから…だと思うんですが、経済学を見てみれば数IIICの知識を必要とするような微積や微分方程式や行列演算が出てきます(正直行列演算が出てくるところは見てませんが、出てくるらしいです)。このように、必要とされる学部があるはずなのになぜIIICをやらないのでしょうか? 文系には必要ないから… という理由なら、正直古文の方が必要ないと思います(漢文は個人的に好きなので…)。 入試で出題範囲にするかしないかはともかく、高校の指導要領には入れておくべきなんじゃないでしょうか?ご回答をお待ちしております。
- 2004年度 センター試験の問題
2004年度のセンター試験の問題なのですが、どのようにして解いたらよいのか分からないので、できるだけ詳しく解説をして欲しいです。 【不純物の除去】 次のAに示した気体に、Bの気体が少量含まれている混合気体がある。この混合気体をCに示す水溶液に通して、できるだけBの気体を含まないAの気体を得たい。Cの水溶液として適当でないものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)A:二酸化炭素 B:塩化水素 C:炭酸水素ナトリウム水溶液 (2)A:水素 B:アンモニア C:希硫酸 (3)A:酸素 B:二酸化硫黄 C:硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液 (4)A:塩化水素 B:硫化水素 C:硝酸銀水溶液 (5)A:窒素 B:二酸化炭素 C:石灰水 よろしくお願いします。
- ∫Kπ~K+1π|sint|dt=|∫Kπ~K+1πsintdt|
∫Kπ~K+1π|sint|dt=|∫Kπ~K+1πsintdt| は、なぜいえるのですか? 解説では、Kπ~K+1πにおいてsintの符号が一致するため・・・ と書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。
- ベストアンサー
- 物理学
- shiran-kai
- 回答数2
- これって確率的に求めれる事が出来ますか?
最近、数学に興味を 持つようになったのですが テストを受けて 学年に120名いて、 平均が300 一位が490 二位470 自分が440 だったら13位になる 確率って求めること って出来るものなんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#73303
- 回答数2
- 気柱共鳴装置について
こんばんは。 先日、物理実験で気柱共鳴装置を用いておんさの振動数の測定を行いました。 考察をしている際に、疑問に思ったことがあります。 自分で調べてみましたが、分からなかったので、教えていただけたらなと思います。 もし、実験の際の室内の温度が変化したら、気柱共鳴装置をつかっておんさによる音波の波長は変化するのでしょうか。 疑問に思ったので、よろしくお願いします。
- 高校のとき物理を取らなくても工学部はok?
物理を高校のときとらなくても工学部にいけますか?またついていけますか?? 僕は物理が苦手です。生物、数学、化学はまあ出来ると思います。 薬、理学部などでゆれていますが、工学部のほうが給料がよい気がしますが本当ですか??
- 締切済み
- 物理学
- noname#73328
- 回答数4
- sinθ・cosθ・tanθって何?
三角比・三角関数は全て習いました。 授業中に先生はおっしゃいました。 「sin・cos・tanとは何ぞやを語ると混乱すると思うから、言わない」と。 それをおっしゃったのは塾の先生で、今は担当を外れておられます。 そして、今更それを聞くのもなんとなく恥ずかしいような気がするし 「みんなほんまにわかってんのかな」って疑問にも思います。 実は「高校生には理解しがたいものだから道具として使っていればいいんだ!」という訳なら、そうします。 でもそうではなく、むしろ知っていなくては恥ずかしいものなら、知っておきたいです…。 「三角比」というからには(角が90°60°30°と45°45°の)三角形の比に関係しているんでしょうけど ある△ABCにいきなり正弦定理やら余弦定理を当てはめることができるのは、どこに視点を置いてるからなんでしょう? 言葉だけでこれらを説明するのは困難かもしれませんが どうかそこのところを教えてください。。 よろしくお願いします。
- 教えてください
こんばんは。マセマの合格数学3C(新課程)の、112Pの演習問題38の(4)です。∫0~1 x√(x^2+1)dxで、次の定積分を計算せよとあって、解答には 合成関数の微分: {(x^2+1)^3/2}´=3x(x^2+1)^1/2より、 ∫0~1 x(x^2+1)^1/2dx =〔1/3(x^2+1)^3/2〕0~1 =1/3(2^3/2-1^3/2) =1/3(2√(2)-1) となっているのですが、どこから{(x^2+1)^3/2}´がでてくるのか、どうして〔1/3(x^2+1)^3/2〕0~1〕になるのかわかりません。どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- pi-cyankun
- 回答数3
- イオン化傾向の誤差
こんにちは。高校3年生のものですが、金属のイオン化傾向の実験をしました。しかしその時間ちょっと色々あってあまり実験に参加できませんでした。なのでレポート提出のとき、電位差を標準電極電位から計算して提出した結果、「何をしてたんだ!」と先生に言われ、悪い評価をもらいました。 理由は実験値と計算値の誤差のせいだそうですが、なぜ誤差が起きるのですか? 回答お願いします
- ベストアンサー
- 化学
- teppei2501
- 回答数3
- 携帯の電池の充電は全部なくなってからの方がいい?
携帯の電池の充電は常時行ったほうがいいのか、 電力がゼロになってから行ったほうがいいのか、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- yoshinobu_09
- 回答数5
- ピアノです。この楽譜の指番号に苦戦しています。。。
みなさんもご知っていると思うのですが、イン・ザ・ムードという有名な曲の出だしの楽譜です。 簡単なバージョンなんですが、指番号がわかりません。右左両方わからないのですが、とくに左に困っています。1小節2小節3小節までなんですが、、、私は2453331313・・・この時点でばらばらな気がするのですが・・・おしえてください。 ミとシがフラットです。
- 数I 平面図形
答えしか載っていなく解き方がわからないので質問します 各辺の長さが1である正方形ABCDに対して、 辺BC上に点P、辺CD上に点Qをとって正三角形APQを作る。 このとき、正三角形の1辺の長さは(ア)、正三角形の面積は(イ)である。 という問題で、図は書けたもののどこから解いていいのかわかりません… どなたか教えてください<(_ _)>
- ベストアンサー
- 数学・算数
- bad_nagoya
- 回答数1
- 電気工学の計算問題がわかりません
図の電気回路のRを求める問題がわかりません。 問題文は、 「図のように、抵抗R1=R2=5Ω、R3=R4=10Ω、R5=20Ωのような 5つの抵抗からできている回路がある。 ab間を流れる電流が10Aの時、cd間を流れる電流は何Aか。」 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 科学
- nekohana11
- 回答数5
- 電気工学の計算問題がわかりません
図の電気回路のRを求める問題がわかりません。 問題文は、 「図のように、抵抗R1=R2=5Ω、R3=R4=10Ω、R5=20Ωのような 5つの抵抗からできている回路がある。 ab間を流れる電流が10Aの時、cd間を流れる電流は何Aか。」 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 科学
- nekohana11
- 回答数5
- 電気工学の計算問題がわかりません
図の電気回路のRを求める問題がわかりません。 問題文は、 「図のように、抵抗R1=R2=5Ω、R3=R4=10Ω、R5=20Ωのような 5つの抵抗からできている回路がある。 ab間を流れる電流が10Aの時、cd間を流れる電流は何Aか。」 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 科学
- nekohana11
- 回答数5
- 電気工学の計算問題がわかりません
図の電気回路のRを求める問題がわかりません。 問題文は、 「図のように、抵抗R1=R2=5Ω、R3=R4=10Ω、R5=20Ωのような 5つの抵抗からできている回路がある。 ab間を流れる電流が10Aの時、cd間を流れる電流は何Aか。」 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 科学
- nekohana11
- 回答数5
- 固体の最低エネルギーの名前って?
基本的なことなのですが、気体、液体、固体とありますが、 その中で「固体の最低エネルギーの時の名」ってあるのでしょうか?? 某大学の教授から質問されて答えに困ってるのですが… どなたか分かる方教えていただきたいです><
- ベストアンサー
- 物理学
- kansai0504
- 回答数4