tatune33 の回答履歴

全1261件中321~340件表示
  • 低身長の目標体重。

    22歳女です。 身長が148cmなんですが、 目標体重を 『身長-110』 の38kgにしようか キリのいい40kgにしようか迷っています。 ただ、38kgだと維持が難しいかなぁと思ったりもするのですが、華奢な体型に憧れます。 みなさんのご意見をお願いします。

  • もっとストイックになるべきですか?

    20代前半・女・現在学生です。 現在身長150cm、体重59kg、体脂肪率は38%です。 1ヶ月前からダイエットを始め、1ヶ月間で体重は約3kg、体脂肪率は約2%減りました。 ダイエットのために早朝ウォーキング(1時間ちょい)とエアロバイク(1時間)での運動を1ヶ月続けています。 3食の食事に関しては太っているわりに元々あまり大食いな方ではないので(ダイエット前は食事よりも間食をよくしていたので)それほど以前とは変わらないメニューを食べています。 食事は朝はウォーキング後に果物を食べ(今朝はデラウェアを1房食べました)、 昼食は家で作ったお弁当やパン屋さんの調理パンをよく食べます。 夕食(6時半~7時頃に食べます)はダイエット本を参考にした食事をしています。 (ダイエット本そのままの食事ではありませんが、揚げ物は食べない事にし、 毎日メインに肉か魚、メインの付け合せの野菜、野菜の沢山入った汁物、サラダなど野菜のおかず1品、子供用ごはん茶碗に白米1杯が基本メニューです) 間食はたまに口寂しい時におせんべいを1枚食べる時もありますが、基本的には食べていません。 まだ始めて1ヶ月しか経っていないのでこの方法が正しいかどうかは分かりませんが、 間食を食べないことが当たり前になってきたし、運動も今のところそれほど苦痛ではないので、このままのペースで減っていけばいいかなぁと自分では思っているのですが、 標準よりもかなり体重も体脂肪率も多いわりに1ヶ月での減りが遅いような気もします。 よくダイエット本やネットのダイエットブログなどを見るのですが、私ぐらい太っている人は最初は痩せやすいようで、もっと最初の方に勢いよく減量できている方が多いように思います。 ダイエット本などを見ていると「朝食・昼食をしっかり食べて夕食は軽めに」というのがダイエットの基本だと書かれているのですが、 私は夕食を軽めにしたせいで夜遅い時間帯にお腹がすくのを避けるために夕食は1日の中で1番しっかり食べています。 昼食もあまりダイエット中らしくない物を食べているし(パン屋さんの調理パンや菓子パンってカロリーすごいんだろうなぁと思いながらも食べてしまいます)… 甘い物やパンが大好きなので、昼食にそういう物を食べることによってお菓子食べたい欲が抑制されているような気もするのですが; ここ1ヶ月間で減った3kgはビギナーズラック?のようなもので、やはりもう少しダイエットについてストイックにならなければこれからどんどん減量しにくくなっていってしまうのでしょうか? ダイエットについて詳しい方、減量に成功した経験のある方など、答えて頂けると嬉しいです。

  • 炭酸飲料が太るというのはなぜ?

    炭酸飲料は太ると聞きますが、炭酸水も太る原因になりますか? また、いつも飲んでいるサイダーがあるのですが、糖質はゼロで 成分が【酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)】ということです。 このサイダーに太る要素はありますか? 炭酸やサイダーについての知識がないので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • このプランで痩せることは出来ますか?

    こんばんは。 今年の6月からダイエットを決意し、約3ヶ月ダイエットに勤しんでおります。 こちらの掲示板にも情報を収集のため、1日何回も訪れています。しかしながら、未だに自分のダイエットプランに自信が持てません… と言いますのも、下記に記載のとおり【改正前】のダイエットプランで3ヶ月頑張りましたが… 結果4キロ弱減。(運動内容は途中変更もありましたが)時には実家帰省で2キロリバウンドし、慌ててまたストイックな生活を継続しての4キロ減。 しかし最近は停滞気味。62キロの壁が越えられません。(過去に無理なダイエットで58キロまで落とし、リバウンド以来越えられない壁)そして久しぶりに今日暴食。 挙げ句の果てに、遠く離れた実家からわざわざ電話を毎日くれる母親に八つ当たり。 私は結果が見えない今のダイエットや自分のせいで、何か大切なものを失ってしまいそうで怖いです。 そこで【改正後】のプランで出来れば来年3月までにマイナス10キロ、健康的に痩せたいです。どうか皆様のお知恵を拝借させてください。 ここが最後の綱なのです。仕事中もダイエットのことばかり意識し、気付けば電卓片手にカロリー計算… 少し疲れて来てしまいました 【スペック】 22歳女 事務職 159センチ62キロ 体脂肪率38パーセント 基礎代謝1240(体組成計で計測) 【改正前】 1250カロリー以内摂取(三食キッチリ) 45分間ウォーキング(時速4キロ、家庭用ウォーキングマシン傾斜5%) 20分間カーヴィダンス 軽いマッサージ 腕立て25回 腹筋50回 ウォーキングを始めたのは、ここ1ヶ月。 足は引き締まったように感じます 【改正後】 1400カロリー以内摂取 運動内容は変更無し …どうでしょうか。 私は痩せられるのでしょうか。 なんだか心が折れてしまいそうです。 結果を焦ってはいけないことは十分、理解しています。 ただ、このまま継続すればいつか痩せられる もしくは、ここを見直さなければ痩せられない という誰かの意見が欲しいのです。夜中の投稿で少し、感情が高ぶり読みにくい文章ですがよろしくお願いします。

  • 筋トレがつづきません…

    毎回今度こそがんばろうと思うのですが、3日あき、思い出して何日かやって、また数日あいて…となかなか続けられません。 なにか続けられるような工夫ってありますか?

  • ダイエットについて

    154cm59キロ、28歳です。 不妊治療の一環としてダイエットをしています。 もともとそんなに食べる方ではなく、運動を追加すれば痩せるかなと 思ったのですが効果がありません。 普段の生活と食事、運動を記載しますのでなにかアドバイスをいただけ ないでしょうか。 <生活> 6:00 起床 7:30 出勤 13:00 昼休憩 19:00 退社 23:00 就寝 <食事> 朝 会社でコンビニおにぎり1個、グレープフルーツジュース 昼 自作お弁当 15×5cm位のお弁当箱にご飯半分、冷食含むおかずを2~3品 夜(20:00頃) チルドのゆでそば(納豆やみょうが、しそを載せる)もしくは無し 間食は飴1~2個程度です。 飲み物は温かいハーブティー・ルイボスティーです。たまにカフェオレを 飲みます。 <運動> 週に2回程度プールでウォーキング1時間半、主人が早く帰った時に1時間ウォー キング(5km程度) 仕事はデスクワークで一日中パソコンを操作しています。 仕事の都合で食事の時間は不規則になりがちです。 管理者の為残業もよくあり、早く上がれる日にプールに行っています。 むくみも良くないと聞き、朝と夜にお風呂でグローブを使ってマッサージをして います。 冷え性ではなく、平熱は36.5℃程度。仕事中はエアコンの効いた部屋にいるの でひざ掛けとカーディガンで冷えないようにしています。 好きな食べ物は麺類、甘いものも好きですが週に1回食べるか食べないかといった ところです。 基本的に食事は自炊で、外食は休みの日のお昼くらい。メニューはラーメン、そば、 うどんが多いです。 もっと運動を増やした方がいいでしょうか? そばでも夜は食べない方がいいでしょうか? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

    • s-sheep
    • 回答数6
  • 朝バナナダイエットしようと思います。

    朝バナナダイエットしようと思ってます。 でも、私は、もうずっと朝食を食べてないんですが、急に食べても、そのバナナのカロリーで逆に太るんじゃないかって、心配になります。 なぜ、朝にバナナを食べると痩せるのでしょうか? 朝バナナで痩せた方、アドバイスお願いいたします!(*´∀`*)

    • さー
    • 回答数8
  • おなかの脂肪のとり方を教えてください

    40歳男です。 週3回ジムに行き、ハードな筋トレをしています。 腹筋はジムに行くと必ずしています。 最低腹筋は80回くらいはします。 週に1回~2回くらいは有酸素運動もしています。(約10キロジョギング) 私としてはかなり運動をしていると思っています。 体はかなりマッチョですが、どうしてもお腹の脂肪が取れません! 食事は筋トレして筋肉をつけるためにタンパク質中心の食事です。 念の為に私の食事メニューを記載します。 朝食:アンパン+ホエイプロテイン30g+クレアチニン5g+アイスコーヒー 昼食:特に決まってない、日本蕎麦や定食が多い+ホエイプロテイン30g 夕食:筋トレした日は、ステーキ500g+おにぎり2個+ホエイプロテイン30g+BCAA5g+グルタミン酸5g、有酸素運動の日は山盛りブロッコリーサラダ+ホエイプロテイン30g 就寝前:焼酎水割り4杯~5杯、つまみなしまたは鯖缶 お腹の脂肪が取れれば、かなり引き締まった体になれるのですが、なかなか難しいです。 上記の情報から何か何がいけないのかご指摘いただければ幸いです。 ちなみに酒はなかなかやめられないです。タバコはすいません!

    • DPRpig2
    • 回答数4
  • 運動の仕方

    運動が苦手で久しく何もしていないのですが、なにから始めたらいいのでしょうか… 筋肉もほとんどなく、軽めのお散歩でも筋肉痛になり、足がつってしまったり…そんな感じなのでどんどん動きた くなくなります。 プールでウォーキングをしてみたのですが、脂肪や筋肉がないので、寒くなってしまい無理でした。 ちなみに普段は立ち仕事ですが、立ってるのが辛いです。 ある程度筋肉と脂肪をつけて、体重もほしいです。今は160cmで43kgです。20代後半ですが、このままでは将来車椅子生活になりそうで怖いです。 運動の始め方を教えてください。

  • 胸板を薄くしたいのですが、、、

    7年前まで、かなり太っていたレベルだったのですが、なんとかウォキングと食事制限などで現在168cmで88kg→68kgまで落としました。 今は、微妙な体重の上下はありますが、70kg台にならないようにチェックしながら、60kg台前半を目指しています。 中々、ここからが厳しいです。。。 特に筋トレなどはしないままウォーキングやジョギングをやったりやらなかったりなんですが、ここで質問です。 過去に太っていたせいかどうかは分かりませんが、胸板がバランス的に見ても、とても厚く感じます。 筋肉もほとんど付いてませんしポチャっとしたまま痩せた感じです。 その為に、服のサイズがどうしても3LからLサイズくらいまでに下がったものの、他が痩せた感じもあり、服のサイズから見て身長が低く見えがちなんです。 胸板だけ痩せないような気がします。 ただ、緩くなっている上半身をできるだけ、スリムな薄い体型にするには、どのような運動が効果的でしょうか? 168cm,68kgの男です。 胸囲は、102cmくらいだと思います。 10cmくらいは胸囲が小さくなりたいです。 ウエストは、80cmくらいですが、お腹周りも緩いです。 宜しくお願い致します。

    • calm69
    • 回答数2
  • 疲れすぎると食べてします。

    私は、疲れたり、眠れないと何か食べないと体が休まりません。 普通は、疲れたら食べれなかったりしますが、 私の場合は、食べないと疲れすぎてイライラしたり、眠れなくなります。 そのため、体脂肪48パーセントの肥満です。 なぜ疲れたとき、食べずにいられなくなるのでしょうか。

  • 美容体重だが、自分で自分が痩せているように見えない

    168cm、51kgの女性です。 数字上は美容体重なのですが、どう見ても、自分で自分が痩せているように見えません。 考えられる原因はなんでしょうか? (自分で思い当たる節はあるのですが、あえて伏せて質問させていただきます)

    • noname#159241
    • 回答数8
  • 体重キープ

    1日の消費カロリーが1600kcalだとすると1週間に11200kcal消費するって言うことですよね。 って言うことは1週間の間で合計して11200kcal食べていたら体重に変動はないってことですか? 1日1600kcalを1週間きちんと食べていればきっと体重に変動はないと思います。 でも,バイキングなどにいって1日で3~4000kcal摂ってしまうなんてときありますよね。 そんな日があっても1週間で調節すれば体重キープ出来ますよね?例えば↓ 月1400kcal 火1200kcal 水4000kcal 木1000kcal 金1000kcal 土1200kcal 日1400kcal みたいな感じです。 でも極端に 月540kcal 火200kcal 水5000kcal 木4000kcal 金440kcal 土440kcal 日480kcal みたいに,高kcalな日が続く&高kcalな日の前日が極端に少ないみたいな感じではどうですか? 断食して次の日どか食いしたら断食前より増えたと言う話を聞いたことがあります。 身体が飢餓状態にあるために栄養を余計に溜め込んじゃうとか・・・ だから,こんな様な偏った食事だと1週間の合計は同じでも太っちゃうのかな? それとも調節すれば大丈夫ですか? 回答よろしくお願いします

  • お菓子だーいすき!チョコ神(一一)ダイエットの強敵

    おいしいんですよねー お菓子 とくにチョコだけは何個でもぱくぱくっと でも ちゃんとコントロールしないと ダイエットしないと 後悔しますよね デブになりたくないです でも ついつい食べてしまうんです どうしたらいいんでしょうか? 抑えれないんです おさえる方法ってあるんですか? 痩せたい!っていう意志は もちろんあります! でも 自分の意志だけに お菓子は止められないです だれか止めてくれませんか たとえば お菓子を食べて何故太るのか など お菓子を食べることにおいてのデメリット教えて下さい おねがいします!!!!

    • umeobo
    • 回答数6
  • 一日に必要な栄養

    性別:女 年齢:34歳 身長:159cm 体重:61kg 体脂肪:不明 目標体重:52kg 下半身デブ体型 便は2日に一回 生理も今のところ安定しています 6月のはじめ頃からダイエットを始め、もうすぐ二ヶ月になります。 当初の体重は71kg、体脂肪40%でした。 その時の体重計が一週間ほどで壊れてしまい、現在はwiifitplusにて測定しております。 起床後、体重測定をし 便秘予防のため、腹筋10~20回/毎日 柔軟・血行を良くしようとヨガ30分、ラジオ体操第一・第二・首の運動/週5日やってます。 減量終了後も続けていける自信がないのでダイエットのための運動は一切していません。 インドア派で怠慢もありますが、肌の弱い家系のためアトピー、汗疱、金属アレルギーなど… 上記以外で運動を増やすと汗をすぐシャワーで洗い流しても症状が酷くなります。 病院代もばかになりませんし、猛烈な痒みに耐え続けるのにはもううんざりなので極力汗を掻きたくないのです。 最初の一ヶ月は平均0.15kgくらいずつ減っていきました。 二ヶ月目になり一週間ほど停滞期がありましたが、あけてからは順調に減ってます。というよりは減りすぎているように感じています。 しかも、最近なんだか疲れ易く体が常にダルイんです…。 変だな?と思い一日の摂取カロリーを計算してみると1000カロリー(!)くらいしかとってないことを知りました。 これって絶対栄養不足ですよね? お恥ずかしながらダイエットに関する知識があまりないまま始めてしまい、 自分的には健康的な食事をとっているとばかり思っていたのですごくショックです。 というのも元々鶏肉や野菜類が大好きで多用しており、ダイエットを始めてカロリー制限するというよりは 鶏肉の皮をはずすようにした、油をしいてフライパンでソテーしていたのをオーブンにしたり。 (鶏以外の肉は豚ヒレや砂肝・レバー、週に一回程度は魚料理です) サラダのドレッシングをノンオイルに代えてかけすぎない、調味料は以前の半分・油をしきすぎないよう調理したり、 毎日飲んでいたアルコールを週一に減らし、 砂糖たっぷりのカフェオレ(一日3~5杯)を砂糖なしのコーヒー牛乳にしたり… 一日二回食べていた米や麺を一回に減らし、野菜や茸・海草の量を増やしました。 一日二食ですが、感覚的には以前よりもたくさん食べているように感じているのですが…。 例えば、 二食を三食に増やし、一日水1,000g コーヒー牛乳マグカップ1杯(低脂肪乳200g) 朝:ご飯140g 納豆1パック(卵1個+細葱) 煮干2匹 みそ汁(キノコ25g+海草25g) 昼:もやし1袋 ヨーグルト50g(砂糖小さじ1) バナナ1本 夜:肉(脂身無し)or魚100g 淡色野菜100g 緑黄色野菜100g 油脂大さじ1 こんにゃく100g みそ汁(キノコ25g+海草25g) こんな感じにしたら栄養はちゃんととれるでしょうか? とにかく疲れ易さ、倦怠感をなんとかしたいのです! もうそろそろ生理のはずなのですがちゃんとくるのかすごく心配…(泣)

  • 効果の上がるダイエット方法を教えてください。

    長年、脂肪肝に悩まされています。 病院で診察した結論は「痩せることだ」といわれます。 私は、5年間一日おきに水泳をしています。 食事も考えてできる限り摂取カロリーを減らしています。 しかし、脂肪肝は収まりません。 それで、とにかく痩せなければなりません。 効果の上がるダイエット方法を教えてください。

    • ore100
    • 回答数6
  • 体重が急減しても、なお太りすぎ・太り気味の場合は?

    サラリーマンのAさんは過労とそれからくるストレスのせいで、2か月で13キロも体重が急減しました。食欲も以前より下がり、体調も今一つの状態が続いています。 Aさんの体に危険信号がともっていますが、会社側はAさんがまだ肥満傾向を脱していないため、さらに過酷な条件において体重を急減させるつもりです。 (Aさんの身長170センチ、体重84→71キロ、体脂肪率27.7→25.5%) Aさんのように、ストレスで体重が急減して、それでもなお太りすぎ・太り気味の場合、どのような健康管理が必要でしょうか?

  • LDLコレステロールと尿酸が高い人の食事

    私の夫(40代)について食事の件でご相談させてください。 定期検査で結果が出ました。( )は昨年の数値です。 身長178cm 体重69kg 総コレステロール   241(228) 中性脂肪        132(183) HDLコレステロール  50(43) LDLコレステロール  177(150) 尿酸           8.0(6.6) 空腹時血糖       82(79) 他に、血液一般と、肝機能、BUN、クレアチニンは正常域でした。 中性脂肪が改善していますが、LDLが高くなってしまいました。 今回の検査の一ヶ月前に、10年前から存在が指摘されていた腎結石で痛みがあり、石が自然排出されています。この検査時もエコーでは尿管は腫れていたとのことでした。 丁度半年前の結婚時から夫の食事がかわり、野菜を多く摂るようになったとのことです。 朝・・・ご飯(じゃこを少々)とみそ汁(わかめ、酒粕入り)、ウインナーソーセージ2本 昼・・・手作り弁当(主菜は肉系) 夜・・・平日は手作り、休日は外食も。手作りの場合は魚より肉(鶏・豚・ミンチ)が多い。揚げ物は滅多にない。野菜は炒め物と煮物が半々くらい。夜食はほとんどしない。 間食・・・平日は仕事の合間にチョコを一口。休日は昼にケーキを食べる。 喫煙なし。酒ほとんど飲まない。紅茶を毎日500ml飲んでいる。水分摂取量は少なめ。仕事はデスクワーク。自転車通勤。 このような感じです。中性脂肪がグッと減ったのに、LDLが高くなり、尿酸も高くなってしまいました。 とりあえず、水分を多く摂る、紅茶を緑茶に変える、チョコを止める(どうしてもしんどい時だけ)、酢の物を摂る、週一回のケーキは二人で一個、朝のウインナーを止める、としました。 あと、魚を摂らないといけないと思いつつ、LDLを減らすには良いとされる青魚がプリン体を多く含むと知り、混乱しています。 何事もバランスだとは思いますが、アドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに同じ物を食べている私の検査値は正常域です。

    • noname#169175
    • 回答数6
  • 炭水化物を夕方食べて、おかずは夜に軽く食べる論

    こんにちは。 以前、 幕内秀夫さんの出版物で下記のような内容のお話を読みました。 「外で働いていると、 昼食から次の食事までの時間があきすぎて、 お菓子など不健康的な食品でお腹をふくらませがち。 健康を維持するための具体的な対策として、 夕方、 おにぎりなどの炭水化物食だけを食べておき、 帰宅後(9時以降を想定)、 軽くおかずを食べるスタイルにするとよい。 翌朝、 おなかがすいていなければ無理をして朝食を取る必要はない」 100%鵜呑みにしたわけではないのですが、 試す価値はあるのではと思っています。 実は、夫が 以前は夜遅い食事をしていたのですが 最近は何も食べないで寝るようになりました。 朝も食べずに出かける日が多いです。 そんな食生活を心配して相談トピを立てたところ、 「夜遅い食事は睡眠の質を悪くして、朝御飯が食べられなくなるので悪循環。 また、勤務中にお菓子を食べたりしているのでは?」 というようなご回答をいただいたので、 幕内さんと同様の理論の方だと推察しました。 そこで、 「炭水化物を夕方食べて、おかずは夜に軽く食べる」理論を読んだ際 実践の価値ありとは思ったが、 夕方おにぎりなどを食べる余裕もない様子で困っている… という旨、お礼の際に書き加えました。 しかし、 文面から私が誤解してしまっただけで、 幕内さんの論と同じ考えを持った方ではありませんでした。 「米だけ先に食べて、おかずは後から食べるなんて理論は絶対に間違っている。 あなたは本などのかなり偏った知識に影響され、 栄養学面と調理法について間違った観念を持っている」 と糾弾されてしまいました。 最初に回答者様が 「サラダ系野菜は栄養価が低いから、温野菜を食べるべし」 とおっしゃっていたので、 お礼の際に 生でしか取れない栄養素もあるので、 温野菜生野菜いずれもバランスよく食べているという旨 付け加えていました。 そのことも、 「生野菜でしか取れない栄養素があるなんて、それも本やテレビで聞いたのだろう」 と批判されてしまいました。 確かに当初、書籍か何かで「生野菜でしか取れない栄養素がある」ことを知ったはずですが、 「温野菜がいい」という論も読んでいました。 相対する論をいくつか読んで自分でも考えた結果、 生野菜も温野菜もそれぞれ長所短所があると思うので、 どちらかに偏りたくないとの結論に至り、実施していたまでのことだったのですが…。 量を食べられることと、体を冷やしすぎないため 温野菜3品・生野菜1品というような比率にしてはいます。 私としては、 失礼ながら 回答者様のほうがご意見に偏りを持った方だと感じてしまいました。 (もちろん、失礼に当たるのでそこまでは指摘しませんでした) 調理師免許をお持ちと自信げに書いておられたので 幕内さんの論が間違いだと言い切る根拠と 生野菜をあまりよくないとする理由を教えていただきたい旨、 お願いしました。 しかし、 お返事はありませんでした・・・。 そこで、 その疑問解決のためにこのトピを立てたという次第です。 炭水化物を夕方食べて、おかずは夜に軽く食べる・・・という論が 絶対に間違っていると言い切れる根拠を教えていただきたく存じます。 同様に 生野菜でしかとれない栄養素があるととらえるのは間違っているという理由も お願いします。 栄養や調理についてお詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • リバウンドする前の食欲は抑えられないのですか?

    リバウンドというのは体重や体脂肪率がダイエット前に戻ってしまったり逆に増えてしまうことだと思います。 つまり、リバウンドする前には、やっていたダイエットを忘れて沢山食べてしまうことだと思います。 過度なダイエットはリバウンドしやすいと言いますが、リバウンドする前に沢山食べることは自分では抑えられないものでしょうか? 私は体重も体脂肪率も標準ですが、内臓脂肪率だけが少し高いのでダイエットをしています。 質問としては、私自身のダイエットというより、リバウンドする前に沢山食べてしまうような事は自分では抑えられないのか?という一般的なことが知りたいです。興味本位になっているかも知れませんが、リバウンドを経験された人がいましたら教えてください。 参考にさせていただきたいので、よろしくお願い致します。