hatiwan の回答履歴
- 梅干の漬け方
香りに誘われて完熟した梅を1kg購入して150gの塩で漬けました。水分が出て梅が隠れるぐらいになりました。おいしい梅干にしたいのですがこの後の作業を教えてください。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- yosibotyan
- 回答数2
- オリジナルの食器トレーを作りたいのですが
開いてくださってありがとうございます。 オリジナルの食器トレーを作りたいのですが、よくフードコートなどで見かけるプラスチック素材の食器トレーに、名前やロゴをワンポイントで入れられる業者を知っていらっしゃる方がいらっしゃれば、教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- ヨーグルトのバリエーション
整腸対策でヨーグルトを食べてます 以前はヨーグルトにコーンフレーク 今はヨーグルトにミカン(缶詰) で、毎日(朝食・夕食合せて)450gのブ〇ガリアヨーグルトをたいらげています。 コーンフレークもミカンも近所のスーパーで安かったので選んだだけで、特に深い意味はありません。 さて本題ですが ヨーグルトと相性の良い健康的で美味しくてお手軽な食べ物ってなにがありますか? 朝食として食べていますので、調理や下ごしらえ等の手間暇の無い、なのに美味しい優等生な食品を教えて下さい。 ちなみに ・ドライフルーツ ・甘い甘い果物 は苦手です。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- noname#107527
- 回答数7
- 亀の子たわしを衛生的に使いたい
鉄製の中華鍋を洗うために、亀の子たわしを使っています。 スポンジたわしと比べて、へたることが無く、長い間使えて便利なのですが、 先日約1週間ぶりに使おうとしたところ、毛の間に白いカビのようなものが生えていました。 以前から、たわしの毛の間に詰まった食材のカスを不潔に感じていたのですが、綺麗に取り去る方法が分かりません。 そして、たわしを消毒することは可能でしょうか? また、へたらない分どのくらい使ったら替え時なのかも疑問です。 ご存知の方、教えてください。
- 銅の天ぷら鍋の使い方
銅の天ぷら鍋で、ハンドルが床に対して垂直にまっすぐ 立っている鍋が多いと思うのですが、 なぜなのでしょうか?横に突き出している方が 持ちやすそうなのに(他の鍋では横に直角に突き出しているのに) これは使い方に意味のある形状なのでしょうか?
- インスタント食品異物混入の対応について
先日、コンビニから某カップラーメン類を購入したのですが 最後のスープを飲もうとした時に カップ底に『金属製のネジ』が混入してありました。 この状況、どうしたら良いのでしょうか・・・ 対応策を教えて下さい。 製造元に連絡した方が良いのか・・・・ 消費者センターなのか・・・・ 保健所なのか・・・・ メディア通報なのか・・・ 連絡しても、こちら側の対応はどうしたら良いのか・・・・ 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- winglord77
- 回答数2
- 銅の天ぷら鍋の使い方
銅の天ぷら鍋で、ハンドルが床に対して垂直にまっすぐ 立っている鍋が多いと思うのですが、 なぜなのでしょうか?横に突き出している方が 持ちやすそうなのに(他の鍋では横に直角に突き出しているのに) これは使い方に意味のある形状なのでしょうか?
- 銅の天ぷら鍋の使い方
銅の天ぷら鍋で、ハンドルが床に対して垂直にまっすぐ 立っている鍋が多いと思うのですが、 なぜなのでしょうか?横に突き出している方が 持ちやすそうなのに(他の鍋では横に直角に突き出しているのに) これは使い方に意味のある形状なのでしょうか?
- フードプロセッサーで作った自家製胡麻ペーストの賞味期限
胡麻のみをフードプロセッサーにかけて胡麻ペーストを作った場合の賞味期限は、胡麻の賞味期限を目安にすればよいでしょうか?? それとも、作って早いうちに冷凍保存してしまったほうが良いですか? ごま油やサラダ油、ハチミツ、砂糖など、一切入れずに胡麻100%で作ったものです。 教えてください★
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- kiramasato
- 回答数2
- ぬか漬けの手入れについて
ぬかビギナーです。ぬか床がゆるくなってくるとぬかを足していました。そうすると入れすぎなのか漬かりにくくなったりしてます。ぬか床にぬれたふきんを入れ、上に重石をすると余計な水分が取れ酸っぱさも抜けるので良いと聞き試したらぬか床がかなり硬くなり混ぜるのも結構力を入れ込む…という状況になってしまいました…。もうダメなのでしょうか…。ふきんとか入れない方がいいんですかね?復活法を教えてください。それと毎日食べているとぬか床が減ってきますよね?味はそのままでいいんだけど減ってくるからぬかを足す…というのは正しいですか?ちなみにぬか混ぜて手を洗っても匂いが取れないものですか?。 色々な質問ですみません。
- 卵かけご飯
こんにちわ☆ 卵かけご飯の、本やweb上に掲載されている写真を見ると、ご飯茶碗に白ご飯、その上にまん丸の卵の黄身、というのが一般的のように思われます。(わたしが見た範囲ではほとんどそうでした) でもわたしの場合は別容器で卵を溶いて味付けしてからご飯にかけます。気になったので、「卵の乗せ方」の件について過去のQ&Aをいくつかピックアップして統計を取ってみました。 1.ご飯の上にそのまま卵を落とす派=27 2.別容器で溶いてからご飯に乗せる派=39 ※各々に様々なバリエーションがありましたが、基本的に、ということで分類してあります。 わたし同様別容器で溶いて乗せる派が若干優勢のようです(回答者がダブっている可能性もありますが)。そこで話は元に戻りますが、写真を撮る場合、1.のようにそのまま卵を落とすようにしているのは、単に「絵柄として美しく見える」という理由からなのでしょうか? 何となく気になって質問してみました。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- chimneycat
- 回答数5
- 銅の天ぷら鍋の使い方
銅の天ぷら鍋で、ハンドルが床に対して垂直にまっすぐ 立っている鍋が多いと思うのですが、 なぜなのでしょうか?横に突き出している方が 持ちやすそうなのに(他の鍋では横に直角に突き出しているのに) これは使い方に意味のある形状なのでしょうか?
- 昨日が賞味期限のお惣菜・パック寿司は食べますか?
閲覧ありがとうございます。 昨日お呼ばれした時に、余った食べ物を色々と頂いてきて冷蔵庫に入れておきました。 スーパーのお惣菜で昨日が賞味期限だったものを食べようか迷っているのですが、こういった食べ物は今日になったらもう悪くなっているでしょうか? 賞味期限は余裕を持って設定されている、と聞いたことがあるので質問してみました。 パック寿司など生物もあるのですが、食べない方が良いでしょうか?
- 締切済み
- 素材・食材
- yukihide0510
- 回答数8
- どうして木綿豆腐は絹ごし豆腐よりも値段が高いのですか?
どうして木綿豆腐は絹ごし豆腐よりも値段が高いのですか? 木綿豆腐は特売もまったくやりません。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- noname#90278
- 回答数4
- 密閉は禁?ぬかみそセメダイン臭について
購入して10日程のぬかみそ(自分でヌカから作ったわけではなく、できあがったヌカ床をスーパーで購入しました)から、いわゆる「セメダイン臭」がしてきました。 できているヌカ床と思い、捨て野菜等は特にしていません。それでもそこそこ食べれる範囲でした。今日になり「セメダイン」のような臭いがしてきました。 検索したところ、ヌカを足し、塩を多めに加えると良いと知り、実行いたしました。 ただ、購入時のポリエチレン(プラスチック?)の密閉容器を使用しておりますが、空気が入っていないことも原因のような気がします・・。以下のようなことを考えました。 1)塩などを投入した現状のまま、毎日かき回す等で様子を見る。 2)1に加え、フタを密閉せず、少し隙間を開ける。 2)のように空気を通すようなことをすることは、逆効果でしょうか?また、違うこと(虫が入る、水分が蒸発する・・等)で避けた方が良い点がありますでしょうか? ご経験者の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- genki_taro
- 回答数1
- 調理器具」を英語にすると何になるのでしょうか?
調理器具を英語にすると何になるのでしょうか?さんざん調べたのですが見つけ出すことができませんでした。。。 皆さまのお力を貸していただけましたら幸いです。 よろしくお願いします> <
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- yuta0917
- 回答数5
- 目分量の味付け
私は料理をすることが好きで、社会人になってからは平日の夕食は必ず私がやっており、家族からも好評でした。 料理の際、本は参考にしますが、そこからアレンジを加えるため、マニュアルに沿ったやり方(本などでは、○人前、しょうゆ:大匙○杯などが書いてありますよね?)はせず、味付けも目分量でする傾向があります。 以前、友人に自分の料理を食べさせようと考えて、自分はマニュアルに沿った仕方をせずに目分量での味付けをすることや、応用をする(例えば、「魚の包み焼き」があって、材料にはチーズはないですが、応用で、チーズを加える・・・など)ことを話したときに、「応用や目分量って・・・変な味になったらどうするの?」と答えが返ってきました。 その友人は料理が苦手・・・というか、作ったことがないということだったので心配な面だったのだとはおもいますが、実際のところ、目分量で作ってきたけども変な味になったり「変な味だった」という評価が返ったことはありませんでした。 そこでいくつか質問したいのですが 1:目分量での味付けはいけないことですか? 2:若干味が薄い、濃いは除外して、極端に変な味になることはあるのでしょうか?(あるとしたらそんな料理を知りたいです) 目分量で作ったことのある方、回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- bat-kun
- 回答数7