hatiwan の回答履歴

全502件中221~240件表示
  • 食品添加物の有害について

    自分なりに色々調べたのですが、いくつか分からないものがありました。どのような成分で、どのような害があるのか、ご存知の方かいたら教えて下さい。1)増粘多糖類 2)リン塩酸Na 3)カゼインNa乳白来 4)キサンタンガム 5)乳化剤 6)ュメドポワゾン 7)チャ油 8)グリシン 9)クチナシ色素 10)コーンスターチ 以上です。全種類でなくともかまいません。お手数ですが、宜しくお願いします。

  • 教えてください

    AnonX.O.と表示があるブランデーをもらったのですがこれはいくら位するものなのでしょうか? 同額くらいのお返しをしたいのですが、ブランデーのことは無知で・・・

  • 充填の豆腐と、水に浮いてるパック豆腐はどちらが・・

    身体に悪いですか? 料理に使いたいのですが、1日~2日のうちに使い切る場合 どちらが健康的ですか?

  • 将来について

    こんにちは。 私には、小学校からパティシエになりたい!! という夢がありました。 それで、今日シュークリームを作ってみたのですが… 作り方はあっていたのに、分量を間違えてまる焦げになってしまいました。 これってやはり、センスが無いということなのでしょうか 両親は私がパティシエを目指すことに反対のようです… 私は両親には経済面でも、精神面でもあまり心配をかけたくないです。 パティシエの夢は諦めるべきでしょうか?

    • noname#228796
    • 回答数6
  • 粉と砂糖を合わせて混ぜる…というのは???

    お菓子の作り方で 「薄力粉と砂糖(粉糖やグラニュー糖)を合わせてふるい、生地に入れます」 …という工程がありますが… これってなぜ粉と砂糖を合わせてからふるい・入れるのですか? 何か意味があるのでしょうか??? 別々に入れたら何か違うのでしょうか??? おわかりになる方、教えて下さいませ。

    • noname#143271
    • 回答数4
  • キャベツとレタスの違いがわかりません

    キャベツとレタスの原型を見れば判別はつくのですが、 細かくちぎったレタスを見て、 「これキャベツだよね??」 と言ってしまうことが多々あります 見分け方を教えてください

  • 居酒屋のキャンセル料

    こんばんわ。 居酒屋の宴会予約のキャンセル料について、教えてください。 宴会予定日の1週間程前に、とある居酒屋を11名で予約しました。 予約時に「このお電話をもって、予約の全キャンセルはキャンセル料がかかります」 と言われました。 いままでそんなこと言われたことないので、びっくりして、 「人数変更はいつまでですか?」と聞いたところ、「3日前です」と言われました。 私は今までいくつか宴会の予約をしたことがありますが、 そんなことを言われたのははじめてでした。 だいたいどのお店も、人数変更は前日までOKということが多かったのです。 結局、2名欠席が出てしまったので、その宴会の日程をずらせるならばずらしたく、 3日前までならキャンセル料と言っても全部で1000円くらいで済むかも・・・と思い、 3日前に「できればキャンセルしたい」旨連絡しました。 お店側の言い分では、「キャンセル料1名500円かかるので、宴会予定だった日までに お店に5500円持ってきてください」と言われました。 当初キャンセル料かかる旨聞いていたので、仕方ないと思い、キャンセル料もばかばかしいので 結局9名でそのまま宴会をすることになりました。 すると、お店側は「2名キャンセルですので、1000円キャンセル料かかります」 と言うのです。 私は「3日前までに連絡すればよい」と思い込んでいたし、3日前からキャンセル料 かかるなんて店聞いたことないので、渋ってみましたがだめでした。 この店は普通なのでしょうか? 非常に後味悪いので、5500円払って他の店を探そうか迷っています。 ご意見、どうかよろしくお願いします。

  • 傷んだ肉

    傷んだ肉に火を通すと食べられるようになる、というのは何か確証があるのでしょうか? それとも三秒ルールみたいな嘘なのでしょうか?

  • 居酒屋のキャンセル料

    こんばんわ。 居酒屋の宴会予約のキャンセル料について、教えてください。 宴会予定日の1週間程前に、とある居酒屋を11名で予約しました。 予約時に「このお電話をもって、予約の全キャンセルはキャンセル料がかかります」 と言われました。 いままでそんなこと言われたことないので、びっくりして、 「人数変更はいつまでですか?」と聞いたところ、「3日前です」と言われました。 私は今までいくつか宴会の予約をしたことがありますが、 そんなことを言われたのははじめてでした。 だいたいどのお店も、人数変更は前日までOKということが多かったのです。 結局、2名欠席が出てしまったので、その宴会の日程をずらせるならばずらしたく、 3日前までならキャンセル料と言っても全部で1000円くらいで済むかも・・・と思い、 3日前に「できればキャンセルしたい」旨連絡しました。 お店側の言い分では、「キャンセル料1名500円かかるので、宴会予定だった日までに お店に5500円持ってきてください」と言われました。 当初キャンセル料かかる旨聞いていたので、仕方ないと思い、キャンセル料もばかばかしいので 結局9名でそのまま宴会をすることになりました。 すると、お店側は「2名キャンセルですので、1000円キャンセル料かかります」 と言うのです。 私は「3日前までに連絡すればよい」と思い込んでいたし、3日前からキャンセル料 かかるなんて店聞いたことないので、渋ってみましたがだめでした。 この店は普通なのでしょうか? 非常に後味悪いので、5500円払って他の店を探そうか迷っています。 ご意見、どうかよろしくお願いします。

  • 正月用に食材探し・・

    こんばんは よろしくお願いします。 毎年年末になるといつも、イクラや数の子など、ネットの業務用食材の卸で購入していました 食材仕入コムというところなんですが・・・(おいしくて、激安で、個人購入可能です) 今年の夏に営業を停止したようで、似たようなところを探しているのですがなかなか見つかりません。 どなたか、似た感じの業務用食材通販ネットご存知の方はいらっしゃらないですか? ポイントは、個人購入可能、価格が安いとさらにうれしいです、情報待ってます!

  • 新宿周辺で安い文房具店を探しています

    新宿周辺で安い文房具店を探しています 品数が多いのも魅力的です お願いします 教えてください

  • お店の分類が分からない

    あたしはフード業界の就職を考えています。 レストランではなく、その場で買って持ち帰る形のお店です。 たとえば、駅の近くにあるパン屋やたい焼き屋やプリンの販売、焼き鳥などの身近にある小さなお店です。 これらはファーストフードという分類なのでしょうか? ファーストフードにはマックなどがあると考えるのですが、ファーストフードとは違った分類の呼びかたがあるのではないかと疑問になりました。 屋台ではないかとも考えたのですが、それとはまた別のような感じがします。 よろしければ教えてください。

    • noname#133963
    • 回答数4
  • 大豆粉からきなこは作れますか?

    大豆粉をきなこだと思い1kg購入してしまいました。 牛乳に入れて飲んだら、まずくてびっくりしました。 大豆粉からきなこは家庭で作れないのですか? また、大豆粉を使ったレシピ(ケーキ、パンではなく、おかずになる物) 教えてください。

    • RUBImam
    • 回答数4
  • 圧力鍋のサイズ、3人家族で2.5Lでは小さい?

    圧力鍋のサイズで迷っています。 過去の質問などを見てみましたが、どんどん迷ってきてしまって…アドバイスいただけたら嬉しいです。 候補は、WMFで、実物も見ています。 家族は夫婦と姑の3人です。 収納場所がないわけでないのですが、基本的に使い終わった鍋はしまうので、あまり重いものはちょっと、と思っています。 普段の料理でよく使っているのは、16cmの片手鍋で味噌汁、20cmの片手鍋で煮物やスープ、20cmのルクルーゼで煮込み系、大きな土鍋でおでん…という感じです。 (夫の実家で暮らしているため、大きな鍋は他にもいろいろあります。どちらかというと小さめの鍋が少ないです) WMFの圧力鍋は、2.5Lが直径18cm、3L・4.5Lが直径22cm、ということで、どちらも普段使っていないサイズなので、今ひとつ使い勝手のイメージがつかめなくて悩んでいます。 はじめは、大は小を兼ねるかと思い、4.5Lにしたほうがいいかなとも思っていたのですが、実物を見るとやっぱりちょっと大きくて重いなと感じました。容量で考えると3Lくらいでよいかと思うのですが、ちょっと浅すぎる感じがします。(直径20cmで3Lくらいのものがあれば迷わないのですが…。) なので、今の気持ちとしては、2.5Lにかなり傾いています。 …でも、やっぱり小さいのでしょうか?? 基本的な使い方としては、ここぞと言うときの料理やまとめ作り、というよりは、普段の料理時間を短縮するために毎日のように便利に使えたら、と思っています。 共働きで姑と同居ですが、食事のしたくは基本的に私がします。ただ、カレーだけは姑が作るので、圧力鍋を手に入れてもカレーを作ることは当分ないと思います。(姑は新しい器具とかに一切興味がないので、圧力鍋があったとしても使わないと思います) これまでの実績からいうと、いつも大体1.5~2回分くらいの量を作って、夕飯と私のお弁当のおかずにして、次の日以降に残りを少しアレンジしたり、料理をメインからサブに格下げしたりしている感じです。週末にまとめて作ったりはあまりしていません。忙しいときは前日に仕込んだりはしますが。 2.5Lと4.5L、どちらがうちには適しているでしょうか? 実際に圧力鍋を使われている方に、是非ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • サワークリームの代用品は?

    チーズケーキを作ろうと思っているんですが、サワークリームが手に入りませんでした。サワークリームの代用品があれば教えてください。

  • 油の違い

    油には色々な種類がありますが、 普通のサラダ油以外に、 オリーブオイル グレープオイル アボガドオイル しそオイル とか色々あります。 いちばん太りにくい油は、どれですか? あと、油によって健康によい効果とかがあれば、教えてください!

  • ベニアズマを食べる時

    ベニアズマを、蒸かして食べる時に、上下(0.5~1cm位)を捨てます。 質問は、皮をむいた方がいいのでしょうか? 皮も食べると、どうなるのでしょうか?

    • eccar
    • 回答数4
  • 圧力鍋のサイズ、3人家族で2.5Lでは小さい?

    圧力鍋のサイズで迷っています。 過去の質問などを見てみましたが、どんどん迷ってきてしまって…アドバイスいただけたら嬉しいです。 候補は、WMFで、実物も見ています。 家族は夫婦と姑の3人です。 収納場所がないわけでないのですが、基本的に使い終わった鍋はしまうので、あまり重いものはちょっと、と思っています。 普段の料理でよく使っているのは、16cmの片手鍋で味噌汁、20cmの片手鍋で煮物やスープ、20cmのルクルーゼで煮込み系、大きな土鍋でおでん…という感じです。 (夫の実家で暮らしているため、大きな鍋は他にもいろいろあります。どちらかというと小さめの鍋が少ないです) WMFの圧力鍋は、2.5Lが直径18cm、3L・4.5Lが直径22cm、ということで、どちらも普段使っていないサイズなので、今ひとつ使い勝手のイメージがつかめなくて悩んでいます。 はじめは、大は小を兼ねるかと思い、4.5Lにしたほうがいいかなとも思っていたのですが、実物を見るとやっぱりちょっと大きくて重いなと感じました。容量で考えると3Lくらいでよいかと思うのですが、ちょっと浅すぎる感じがします。(直径20cmで3Lくらいのものがあれば迷わないのですが…。) なので、今の気持ちとしては、2.5Lにかなり傾いています。 …でも、やっぱり小さいのでしょうか?? 基本的な使い方としては、ここぞと言うときの料理やまとめ作り、というよりは、普段の料理時間を短縮するために毎日のように便利に使えたら、と思っています。 共働きで姑と同居ですが、食事のしたくは基本的に私がします。ただ、カレーだけは姑が作るので、圧力鍋を手に入れてもカレーを作ることは当分ないと思います。(姑は新しい器具とかに一切興味がないので、圧力鍋があったとしても使わないと思います) これまでの実績からいうと、いつも大体1.5~2回分くらいの量を作って、夕飯と私のお弁当のおかずにして、次の日以降に残りを少しアレンジしたり、料理をメインからサブに格下げしたりしている感じです。週末にまとめて作ったりはあまりしていません。忙しいときは前日に仕込んだりはしますが。 2.5Lと4.5L、どちらがうちには適しているでしょうか? 実際に圧力鍋を使われている方に、是非ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 圧力鍋のサイズ、3人家族で2.5Lでは小さい?

    圧力鍋のサイズで迷っています。 過去の質問などを見てみましたが、どんどん迷ってきてしまって…アドバイスいただけたら嬉しいです。 候補は、WMFで、実物も見ています。 家族は夫婦と姑の3人です。 収納場所がないわけでないのですが、基本的に使い終わった鍋はしまうので、あまり重いものはちょっと、と思っています。 普段の料理でよく使っているのは、16cmの片手鍋で味噌汁、20cmの片手鍋で煮物やスープ、20cmのルクルーゼで煮込み系、大きな土鍋でおでん…という感じです。 (夫の実家で暮らしているため、大きな鍋は他にもいろいろあります。どちらかというと小さめの鍋が少ないです) WMFの圧力鍋は、2.5Lが直径18cm、3L・4.5Lが直径22cm、ということで、どちらも普段使っていないサイズなので、今ひとつ使い勝手のイメージがつかめなくて悩んでいます。 はじめは、大は小を兼ねるかと思い、4.5Lにしたほうがいいかなとも思っていたのですが、実物を見るとやっぱりちょっと大きくて重いなと感じました。容量で考えると3Lくらいでよいかと思うのですが、ちょっと浅すぎる感じがします。(直径20cmで3Lくらいのものがあれば迷わないのですが…。) なので、今の気持ちとしては、2.5Lにかなり傾いています。 …でも、やっぱり小さいのでしょうか?? 基本的な使い方としては、ここぞと言うときの料理やまとめ作り、というよりは、普段の料理時間を短縮するために毎日のように便利に使えたら、と思っています。 共働きで姑と同居ですが、食事のしたくは基本的に私がします。ただ、カレーだけは姑が作るので、圧力鍋を手に入れてもカレーを作ることは当分ないと思います。(姑は新しい器具とかに一切興味がないので、圧力鍋があったとしても使わないと思います) これまでの実績からいうと、いつも大体1.5~2回分くらいの量を作って、夕飯と私のお弁当のおかずにして、次の日以降に残りを少しアレンジしたり、料理をメインからサブに格下げしたりしている感じです。週末にまとめて作ったりはあまりしていません。忙しいときは前日に仕込んだりはしますが。 2.5Lと4.5L、どちらがうちには適しているでしょうか? 実際に圧力鍋を使われている方に、是非ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 和菓子は最中が代表的なのでしょうか

    和菓子は最中が代表的なのでしょうか。

    • yccgrty
    • 回答数2