doorakanai の回答履歴

全4253件中501~520件表示
  • 余計なお世話でしょうか?

    職場の違う課のある女の子の事なのですが いつもランチは1人で食べていて、 遅くまで残業をしている様子が気になっていました (その子の課は残業がほとんどないのに) その子の課の人に聞いてみると 要領が悪く仕事が遅い上に コミュニケーションが下手で 女性社員の派閥にも入ってなくて浮いてるらしく 自分たちの残業をその子に押し付けたり 陰で嫌がらせや陰口がたえないそうです それから、なぜか気になり 会う度に声をかけたりランチを一緒に食べるようになりました しかし、本当に口下手なようで 何を考えているかわかりません 自分の仕事が終わったあとに 何度か残業を手伝ったり PCの使い方を教えたりすることが多くなりました とても放っておけないです 全然、向こうは打ち解けてくれないのですが^_^; その子のためになることは他に何があると思いますか? 私が下手に手伝ったり気にかけることが 逆に気に入らない人もいると思うっと同僚に指摘され悩んでいます もうすでに余計なお世話なのでしょうか どう思いますか

    • noname#188199
    • 回答数6
  • 素直に聞き入れることができません。

    あと2、3か月で定年をむかえる女性社員さんから最近毎日のようにアドバイスをいただいています。 しかし、あまりにも頻繁すぎてお節介のように感じてきました。 例えば、強い結束力で結ばれている母親世代の社員さんたちと積極的に交流を図りなさいとか。 同じ係の人たちのゴミ箱をカラにしておきなさいとか。 私は社内では必要なこと以外しゃべらず、話しかけられれば話す程度です。 母親世代の方たちの中に入っていくほどの術を持っていません。入る隙がありません。 現状維持で、くっつきすぎず適度な距離感で交流していければ良いと考えています。 ゴミ箱の整理については、私としてはそれぞれで処理すればよいのではないかと思うので、「下っ端だから、退勤時間が一番遅いから」と言ってなぜ私がやらなければいけないのかうまく自分の中で消化することができません。 どんなことに対しても社会生活を送る上で、そのくらいの思いやり・気遣いを持つべきなのでしょうか? 有難いアドバイスをなのですが、私の仕事に対する姿勢と異なる点が多くイライラしてしまいます。

    • 10sa12
    • 回答数13
  • 職場の悩み

    私は同僚のみなさんが万全な仕事ができるように、笑顔と気遣いを大切にし見えない部分のサポートをすることが、自分の立ち位置になっているようです。 「段取り8部」私の上司がよく使う言葉で、その言葉が自分の中でいつの間にか身に付いたような気がします。 初めの頃は、地味な努力を誰からも認めてもらえなくて、最前線で活躍する目に見えて仕事のできる同期の女性と比べられ、自信を無くす毎日でした。 最近、段取り以上の仕事も自分のものになり、周りの同僚からの評価も良い感触となって評価され始めました。でも、同期の女性から僻まれるようになってしまい、意地悪な態度をとられるようになりました。私は、仲良くしたいと思いますが、同期の女性の気分次第では一日口を聞いてもらえない日もあり、心が痛みます。 「気遣い屋さんだね」と、男性の同僚から私が褒められると、同期の女性はイライラして手がつけられなくなります。同期の女性は美人で仕事ができるため、プライドは高いと思います。 私は、どちらかとゆうとスタイルが良く、笑顔が可愛いとほめられます。 私たち二人が並ぶと、どこの部署にも負けない自慢の女性社員と言ってもらえて、二人共とても大切にされます。でも男性職員が私を気遣うと益々私への態度がキツくなるため、同僚の皆さんは常に同期の女性を持ち上げ、仕事の大切な部分は彼女に頼むようにします。 でも、私はこのまま遠慮ばかりしているとチャンスを失います。 私は仕事の段取りやサポートをしてきたので、ほとんどの業務をやりこなせる自信があります。 私が活躍すると、全力で不快感を表す同期の女性を男性職員は一所懸命おだてて、職場の雰囲気をよくします。誰ひとりかけても業務に支障をきたす為に、職場の雰囲気作りをみんなで大切にしています。 そこで質問です。 男性は、イライラしている女性でも、美人なら大抵のことは許せますか? 私は、空気を気にしないと同期に潰されますが、これからどう対処したらうまくいくか良いアドバイスをお願いします。

    • noname#190990
    • 回答数6
  • 「半沢直樹の恩返し」

    架空の話です 「半沢直樹の恩返し」とはどんなものになりそうですか?

    • noname#189502
    • 回答数5
  • 職場環境に拒否反応を起こすのは甘えでしょうか?

    転職をしようかどうか迷っている34歳女性です。 私はここ10年同じ職業をしてきました。正社員ではありませんが、天職だと思い誇りを持ってやってきました。しかし去年、お給料の面で少し条件の良いところへ転職をしました。前のところはすごく居心地は良いんですが、お給料が安く将来が不安だったからです。 しかし、転職をしてみて分かりました。仕事とは、お金よりも仕事のしやすさ(環境)が大切なんだと。 職種は変わっていません。職場が変わっただけです。しかし、そこは特殊な環境で、勉強になる面もありますが、私の一番したいことがあまり出来ずにいます。価値観も違いますし、何より雰囲気が苦手です。 さすがに上半期に比べると慣れてきて、精神的にも安定している面もありますが、やはり苦痛な面もあり・・・。 実は、明日までに来年度も雇用を継続する意思があるのかどうか、その書類を提出しなくてはならず、ずっと悩んでいます。 「この年で無職になるのは大変だから、一応継続希望を出そう。でも仕事探しは続けよう。」と思い、今日継続希望の書類を持って上司に会いに行ったんですが、事務所に入った途端、体が無意識に拒否反応を起こしてしまったようで、結局渡せずに終わりました。 100%完璧に自分の望む環境はないというのは心得ています。もっとずっと苦しい職場でがんばって働いていらっしゃる人が五万といるということも・・・。そういう話を聞くと、「自分は甘えてるな。」と反省もしますが、その反面、いやいやながら働いている自分もイヤで・・・。 書類に嘘を書いてまで来年度もいるのは忍びない気持ちもあります。 それに、希望したからと言っても書類提出後に厳しい面接があり、雇用を継続してもらえるかどうかは不透明なんです。 つまり、クビになる可能性もあります。なので、そこまでしてがんばる必要があるのかとも考えます。 みなさん、私はいったいどうしたらいいと思いますか?「そんなの自分で考えろ。」とおっしゃりたいでしょうが、転職に失敗した経験上、すごく慎重になっています。ご助言よろしくお願いします。 また、みなさんが仕事で一番望むものは何ですか?お聞かせください。

    • 100yufu
    • 回答数3
  • 人の本性は善か悪か

    授業で「性善説」と「性悪説」というのを習いました。 ◎「性善説」 孟子   人は生まれつきは善だが、成長すると悪行を学ぶ ◎「性悪説」 荀子   人は生まれつきは悪だが、成長すると善行を学ぶ これを聞いて私は、難しくて一概には言えないけど、 性悪説の方がしっくりくるなと思いました。 人は子供の頃は善悪の分別がつきませんし、 だからこそ残酷なことも平気で出来るわけですが、 成長とともにしっかりとした教育を受けて、分別のある大人に なるのかな?と思いました。 なので性悪説の方を支持するのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 責任転嫁、言い逃れの天才の対処法

    何を言っても責任転嫁、言い逃れをされます。怒り爆発です。 逃れなれないと運が悪いとかタイミングが悪いだの言いだします。 やめなさい、相手にしないことだと忠告されるのを承知で質問させてください。 もう、我慢の限界です。 責任転嫁、言い逃れする人間に、何をすればギャフンと言わせ、こたえさせる事が出来るのでしょうか?

    • noname#189328
    • 回答数8
  • 鳶職人 中卒で経験を積む方法

    中学1年、男です。僕は、中学を卒業したら鳶職人になろうと思っています。でも、鳶職人になるには、たくさん経験を積まなければいけないそうです。あと、18歳未満の人は高い所での作業が法律で禁じられているらしいので、それまでは何かしらの経験は積んでおきたいです。 しかし、どのようにして経験を積めば良いか分かりません。用語や道具なども全くわからないし、どうやって色々な資格を取れば良いのかも分かりません。何も分かりません。 そこで質問です。 1.今から用語や道具などを学ぶ方法はありますか?(教科書など) 2.鳶職人になるまでどこでどんな風に経験を積めば良いですか? 3.資格を取る試験はどこでどのように行われますか? 4.他にも知っておいた方が良い事、アドバイスはありますか? この内どれか1つでも良いので、詳しい回答、よろしくお願いします。

    • noname#201032
    • 回答数3
  • 仕事につく決心ができず悩んでいます。

    30歳になりました。 独身 男性です。 ほぼサービス業しかしたことがありません。 どこに就職しても1年前後でやめてしまいます。 仕事は長く続ける方のほうが多いですよね・・・ また就職しても 「続かないだろうなー」と マイナス思考になっています。 仕事に対してもそうですが この先の人生をポジティブに考えていけません。 アドバイスを頂きたいです。 よろしければ年齢、性別を添えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 皆さんは転職する際、職場の現状について考えますか?

    なぜこの質問かというと、私としては3月いっぱいで退職したいのですが、私が退職すると職場の人員的にかなり厳しくなるのです。 そして、一人三月に退職することが決定しています。 でも私も一年ほど前からずっと考えていて、年内には言わなくちゃと思っていたのですが、その矢先に一人退職することを告げられどうしていいかわからないです。 気持ちは固まっているので、あとは上司に伝えるだけなのですが、職場のことを考えてしまうとなかなか言い出せません…。

    • noname#221573
    • 回答数7
  • 何故、部下は上司の指示に従わなければならないのか?

    上司にやるなと言われたこと。しかし、部下はこれはやった方がいいと思った場合。 仮に部下がこのことをやってしまったなら、怒られますよね? 上司に言われたことは絶対だから、そういった行為をしてはいけないのですよね。 それがなぜなのかを教えて欲しいのです。 私は、以下のように考えました。 ・上司は、部下のやったことについての責任も負わなければならないから ・上司の方が身分が上だから従わなければならない どう思われますか? 自分が、善意でしようとしたことだとしても、上司がダメと言ったことは、やってはならない 理由を知りたいのです。 私は、まだ社会に出て働いたことはありません。 なので、社会に出て働いたことのある方にこの質問を投げかけてみました。 そしたら 会社は一つの歯車で成り立ってるから との答えが返ってきました。 歯車?どういうことですか? と聞き返したのですが、自分で考えて見なさいと言われました。そして、このことについて知るには、会社の組織について調べてみると良いとも言われました。 調べてみたのですが、いまだによくわかりません。 なので、このことについても説明していただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 紐を探しています。

    業務用の紐を探しています。 結束バンドのような形で使用でき、何回も使いまわせるものを希望しています。 メーカーや問屋をご存知の方は教えて下さい。 紐の太さは直径5mm程度で商品の梱包に使います。 よろしくお願いします。

    • index2
    • 回答数3
  • 部署の人と合わない。

    自分の考えが偏りすぎているのか、 それとも会社の他の人と意見が合わないのか、 どちらなのかわからなくなってきました。 今いる部署はどちらかといえば仲良しです。 というか最近になって特に仲良しになってきて、 会社は友達を作るところではない、という考えの私には気持ち悪くすら感じられます。 朝会社にきたら 「おはようございまーす♪」 「あれ?今日は早いねぇ~」 「そぉですかぁーー?うふふー」 「あははー」 ・・・というような会話。 その後も朝起きたらギリギリで急いで電車に乗ったこと。 会社についたらすごい人が並んでて遅刻だと思ったこと。 等を数十分おしゃべりする時間があります。 会議室からは笑い声が聞こえ、長々と無駄話を挟んだ会議。 そんなことしてるぐらいなら、送ってるメールの返信をしてもらいたい。 問い合わせがあなた達宛にすごくきてるから、それの返事をしたほうがいいんじゃないか? と、常日頃思っていました。 そうこうしているうちに、別の部署から、仕事ができていないという指摘がありました。 私はその指摘はもっともだと思いましたが、他の人達は違ったようで、 自分たちを自分たちで擁護するような発言が非常に多いのです。 しかも、 ・もっと言い方を改めるべきだ ・こんなに必死でやってるんだ と、いうような意見。 自分たちはお客様に対して横柄な態度を取ってクレームにつながっているのに・・・。 その意見をくれた人に何か言いたいことがあったとしても、 まずは自分たちが悪いんだから、悪いところは直してから言おうよ。 いうのが私の意見です。 最初に書いたような、ちょっと真面目に取組めて内容な部分も含めて 自分の意見を上司に伝えたのですが、 「みんな成長している部分もあるんだし、そんなこと言わなくても」 というような反応。 そうなんでしょうか。 本当に見えてますか?みんなの様子。と、思いますが、 自分の意見はすべて伝えた上で、そのような反応だったのでもう何も言えずにいます。 私がもっと優しい気持ちでみんなのことを見守ったほうがいいのでしょうか? 部署の営業数値は落ちているのに? 無駄話とか笑い声がすごく多いのに? 迎合することが嫌いですので、話しかけられれば答えますが 一緒になって笑い合ったりするつもりはありません。 そうこうしているとどんどん浮いてくるんです・・・。 もともと一人でいることはなんの苦痛もないので構わないのですが この会社、本当にこれいいのだろうかと不安になります。 私の考えはひとりよがりな考えなのでしょうか? 皆様の意見をお伺いしたいです

  • 会社以外の居場所が欲しくてサークルに入りましたが…

    就職して一人暮らししている27歳女性です。 会社以外の居場所が欲しくて社会人サークルに入り3年目、 退会を考えているのですがふんぎりがつかず相談させていただきます。 サークルは個人スポーツで、週2回平日の夜に活動しています。 始めた当初は毎週通っていましたが段々ペースが落ち 2~3週に一回程度の参加になりつつあります。 初心者だったのでこのペースではうまくならず、 活動自体が楽しい!と思えるレベルに達していません。 今年は以前に増して仕事が忙しく、気力も出なくて ここ一ヶ月はまったくサークルに行っていません。 今後も毎週通うのが難しいだろうことを考えると、 だらだら所属しているよりいっそ辞めようかと迷っています。 1月に年会費を集めますので辞めるなら今月中がタイミングだと思います。 悩んでいるのは、サークルを辞めることにより 当初の目的であった「会社以外の居場所」がなくなってしまうことです。 私は会社の人間関係にうまく馴染めなかったことに劣等感を抱いており、 サークルで会社外の人と交流できて気持ちが救われています。 退会により会社の人間関係しかなくなると思うとすごく寂しくなります。 本当は、毎週参加してうまくなって大会にも出て、 活動を通じて仲間が増えて…というサークル生活にとても憧れます。 それでもサークルのために週1回・2時間を捻出するやる気が出ないのだから、 今辞めなくてもいつか辞めるんだろうなと思っています。 現在心に余裕がないので、サークルを辞めてしまえば一つ気が楽になるのは確かです。 背中を押すような、もしくは引き留めるようなアドバイスを戴けないでしょうか。 よろしくお願いします。 (おそれいりますが、今回誹謗や辛口はご遠慮ください…。)

    • knb-jhg
    • 回答数4
  • もし、クリスマスと大晦日が一緒にやってきたら?

    クリスマスも大晦日も、ちょっとしたイベントですね。 それぞれにワクワク感もあるし、ご馳走もあると思います。 さて、そんなクリスマスと大晦日ですが、もし一緒にやってきたらどんなことになりそうですか?

  • 年末が大変と言われバイトをやめられないのですが

    仕事内容が自分にあってなく、今すぐにでも辞めたく月初めに辞めたいと 口頭で伝えたのですが年末年始は大変なので困ると言われました その後1週間続けたのですが自分にはあっていないと実感したので 辞めたいと伝えましたが答えは同じでした たしかに自分でも忙しくなる時期にやめるのはよくないと思いますが限界で 今月いっぱい続けると思うと毎日が辛いです。 それと、法律的には2週間前に申し出れば辞められると聞き 契約書を見てみようとしたら控えをもらえていませんでした というよりは書いた記憶が無いのです。 先月締めの契約書は手元にありましたが今月からのものがありませんでした 非常識だとは思いますがバックレようとしていたので今月分の給料が無かったことに されるのではないかと思って躊躇していました そのような事もあって辞めたいと申し出たのですが2回目に申し出たときに 今月いっぱいは出てと言われ契約書をわたされそこには今月末までの期間が書かれていました そして今にいたります 質問したいことがあります 1 2週間前に辞めると伝えれば辞められるというのは会社側の了承があってからの   2週間後なのでしょうか そして辞めるというのはバックレのような形でも良いのか 2 雇用契約書の控えはかならず渡されるものではないのか 3 この契約書を提出したら2週間後に辞められるというのは違法になってしまうのか 4 募集要項と実際の内容が違うのは違法ではないのか 5 バックレては駄目か 内容がメチャクチャになっていると思いますが回答お願いします

  • 義妹について

    義妹と同じ仕事(家業)をしています。 この義妹というのが、こちらが質問する毎に『え?』『え?』と口にするのです。 (仕事の)○○を教えて と こちらが言うと、『え?○○だけど』という風に。   先日、仕入れ単価を聞きたい時、 そしてそれが一種類ではなく何種類もあることが分かっている という時のこと。   私が『最近△店から□□(総称した名前)を仕入れていると思うけど、 ○○とか金額を教えて欲しいから、分かった時点でまた教えて』と尋ねると、 少し探して『え?いくら だけど。』 全て金額調べる時は、こんな早くないはず。 私『・・・? それはどの種類のこと?』 義妹『え? ○○の種類(私が言った○○だけ)』   私『じゃあ他のは来てないの?』 義妹(他のもいるの?ってな感じでペラペラめくり)『え? あるよ ○○』 あるじゃないのよ!(イラッ) 私『それは何て書いてあるの?』 妹『え? いくら 』 私『(一応念のため)その他の○○は来てないんだねっ!?』 妹(まためくりながら)『え? きてるよ ○○ と ○○』 私 (はぁ!?)(ヽ(`Д´)ノ怒ヽ(`Д´)ノ怒ヽ(`Д´)ノ怒) いちいち『え?』『え?』と言うし、手間省きたいのか、面倒くさいのか  理解しようともしない返事の仕方。 一つの質問で私は何回尋ねなければならないのか。 その『え?』は口癖とも捉えるけど、使い方は明らかに間違っている。 前にも言ったし、また同じことを聞くのか という『え?』なら私も納得できる。   それを初めての質問とか会話が この『え?』でスタートするという。 こんな人ってどうよ って事で、みなさんはどう思いますか?   ちなみにこの義妹は、私と姑が何か聞いたり頼んでも、 (私は聞く方・姑も月に1回頼むか頼まないか) 『え?』 とか 『あ~(すぐ出来るか分からない)今じゃなきゃダメなの?』という返事の仕方です。 『分かりました』という言葉は出ません。 これだから私も頼みたくなくなる。何故『分かった』が言えないのか。 さして忙しいわけでもない。そして後回しにしては忘れる。 忘れるから、最悪『え?聞いてない』と言う。 だから、聞いていない自分(義妹)はそれ以上思い出す必要もないし、頼んだ相手が記憶違い  と自分を正当化する。   本当にこの子の思考回路はどうなっているんでしょうか。 という事で、ご意見などお願いします。

  • 才能開花みたいな物にやたら誘われるます。

    最近才能開花みたいな物にやたら誘われるます。 何年も会ってない友達から久々にメールきたと思ったらそれだったり ある程度仲良くなったマイミクからいきなり誘われたり これってぶっちゃけなんなんですか? 何かの商売ですかね?儲かるんですか? もしもわかる方がいたら教えてください。 実際送られてきた内容の一つがこれです↓ 才能発掘職人あさやんです。 講演会のご案内です。 もしご都合が合う方や興味のある方は是非遊びに来て下さい☆ 良く参加される方は、 大学生から~40(代)の男女が多いです。 特に ・お仕事や職場内での個性のいかし方の参考に~ ・家庭や夫婦のお互いの個性の効果的な関わり方の参考に~ ・これから社会人として、また社会に向かって活動される参考に~ ・適職や仕事選び、プライベートでの適性や個性、才能の活かし方の参考に~ ・恋愛のご参考に~ ・悩みがある方や解決の糸口が見えない方のご参考に~ ~こういった方は新しい何かを見出だせるきっかけになると思います。 是非、自分らしさを広げるきっかけとして、 充実した毎日を送るきっかけとして ご活用頂けたらと思います。 皆様とお会い出来るのを楽しみにしています。 ~☆~☆~☆~☆~☆~☆ 貴方は『知らない自分自身』と      出会うことができていますか? 『どんな人にも必ず、貴方だけの【才能の種】がある』 その信念のもとに 視力を失って二年、 活動を続けてきた 『才能発掘職人』 彼が伝え続けてきたのは 「人の中に眠る 【才能の種】と その【見つけ方】」 そして様々な経験と 多くの人を見てきたからこそわかる 『人の才能の【活かし方】』 貴方だけの才能を華を開かせるには 貴方の中に眠っている 【才能の種】に 貴方が『氣付く』 きっかけに出会うこと 貴方だけの才能を思い切り伸ばすには 貴方自身の才能を 『活かせる』 【人】と【場所】に出会うこと 今回の講演会では、 才能を『活かす』ために、 今の貴方に必要なことをお伝えします 見つけてあげて下さい 貴方自身も知らない            『まだ見ぬ貴方』を

  • 仕事が忙しい人程、時間が守れないのはしょうがない?

    仕事が忙しい人ほど、時間が守れないのはしょうがない事ですか? 打ち合わせや会議が多すぎて、次の会議に遅刻をしたり、人を待たせたりするのは、 仕事が忙しければしょうがないのでしょうか? 時間を守れる人、時間に厳しい人=暇な人 ですか?

  • 厳しい人が嫌いなのは私だけですか?

     ここでしか言えませんが私は厳しい人が苦手です。 例えば私は夜の仕事をしていますが、そこのお店を取り仕切って いるマネージャーがとても厳しくて苦手です。 お客様のご案内の準備で5分過ぎると「まだか?」とご丁寧に言われたり します。  仕事なので当たり前かもしれませんが今迄同業の店で働いていた時は そのような暴言を浴びせられたことがなかったのではじめは戸惑い敵意 さえ持ちました。   また私が大学生の頃のことですが、その英語の先生が厳しく殺してやりたいくらい 嫌でした。  講師自身英検1級を数日徹夜して取ったという変にストイックな人でして 生徒には「5分遅れたら欠席にする」「授業中に私語をしたら退席」 ……と大学の中でそんな常軌を逸したことをいうのは(というより私が 接してきた教師の中で)このふざけた教師だけでした。  この講師は極端で厳しいというより偏屈と言った方が正しいかもしれません。 他に私が風邪気味でその嫌な教師の授業中によく咳やくしゃみをしていたら あとで新聞記事の切れ端を渡されました。  内容を見てみると「TOEICの試験中にせき、くしゃみをしている 受験生は退席」と言う見出しが載っていたのです!! ……こればかりは激しい怒りと殺意を持ちそのふざけた講師の研究室に 嫌がらせの類をしたことは言うまでもないでしょう……     このような経験から私は「厳しい人=冷たい=嫌い」とインプットされました。 事実私のお店のHPに自分のプロフィールが載っていて嫌いなタイプの男性に 「冷たい人」と書いていますが正確には「厳しい人」が嫌いです!!  主のように厳しい人に嫌悪感を持つのはごく自然なことですか?