doorakanai の回答履歴

全4253件中241~260件表示
  • エセ関西弁

    私は和歌山産まれ(家族みんな関西人)の現在埼玉でそだっている高2女子です。 でもじいちゃんばあちゃん家が和歌山なのでよく帰っています。 もう埼玉来て10年以上経ち、小中高と学校では関東弁で家では関西弁と使い分けてます。(言うと、関西弁が本物で関東弁が裏って感じです) 学校で、皆が良く『~やん。』とか言う関西弁をぶっこんで来るときがあるんです。なんかこう、『私って関西弁完璧ちゃう?』っていうオーラをだしながらっていう感じで。でもイントネーションがなんかちゃうんです。教えてあげたいぐらい気持ち悪いんです。 あと、『アカン』って関西人やったら、アカンに全部強なるやないですか??! でもエセは、カが1番強なるんです。(前にやってたアカン警察みたいなイントネーションです) LINEでも普通に使ってきます!! そのエセを使って言葉を楽しんでる感じがめっちゃ腹立つんです。 分かってくれる方いますか??

  • 今の時代学歴ってなんの意味があるのか?

    東大でもNNTは珍しくない。文一だけはある程度強い官界への強いパイプがあるだろうけど、それ以外は・・・。東大でてるのにその辺の工業高校や高専や鉄道科等の高校にすら就職負ける奴もいる。

  • セクハラからの立ち直り方

    半年間にわたり同僚からセクハラを受けていました。もともと同僚として良好な関係の人でしたが、突然発情されてしまった感じです。体を触り、イヤらしい事をささやく。 やめてほしい、いい加減にしてと何度も言いましたが、酷くなる一方でした。 なるべく相手にしないよう、業務に支障をきたさないよう対処していましたが、ある日キレてしまい、話すことができなくなってしまいました。 気持ち悪すぎて、目を合わせられず声を聞くのも無理になってしまいました。 それからはセクハラもおさまりましたが、 精神的苦痛が消えず、職場を離して欲しいと要望したところ、行為が酷かったためか 対応してもらえることになりました。 でも加害者が落ち込んでガックリ肩を落としている姿を見ると、許さない私の方が悪いのではないかと思えてきます。 その度に、されたことがよみがえり、 パニックになりそうになります。 毎日その気持ちを抑え、まぎらわせて耐えています。不眠、過食にも悩まされてます。 謝りたいと言ってるとかも聞きますが、 気持ち悪いだけです。 土下座でも何でもするとか…。 そんな事されても私の気持ちは癒えません。 若干、男性恐怖症です。 ニコニコしてるとまた勘違いされるのではないか… 本当に些細な冗談でも、女子ネタだったらドキッとしてしまい、話せなくなりそうになります。 せっかく、対応して頂けるのなら仕事も頑張らなければと思いますが、 もう頑張れる気がおきないです。 いつか気持ちが晴れる日は来るのでしょうか。 職場も触られまくったところだから、 嫌なだけなんです。 何かのきっかけで思い出すし、常に気が重いです。 同じような経験を克服された方がいらっしゃったら、お話を聞きたいです。

  • 不明点をその都度上司に質問することが苦手

    お世話になっております。当方20代女です。 タイトルの割に重い話かもしれません。 社会人のルールとして、「わからないことは上司に質問する」というものがありますよね。 私の職場では特にそのルールを順守するよう義務付けられており、 どんなに細かい点でも、マニュアルに記載のないこと、指示されてないこと、以外は質問しなければいけません。 ほんのちょっと自己判断しただけでも、厳しく注意されます。 私自身、上司に確認を取ることの大切さについては納得しており、 その都度答えてくれる上司に対して大きな信頼感はあります。 ですが、ぶっちゃけてしまうと「ホワイト企業」すぎて辛いんです。 他の職場では逆に質問すると怒られるような些細なことでも尋ねなさいと言います。 私は今まで「物事は自分で考える」という信念で生きてきました。 家族がみんな気分屋で、特に機嫌の悪い時に姉に話しかけると足で蹴られたり ひどい悪口を言われたこともありました。 また、ちょっと怠けたことをいうと「甘えすぎ、ダメ人間」とピシャリとはねのけられたこともあります。 全部が全部そのせいとは言いませんが、子供の時から人に対して変に気を使う癖があるんです。 ちなみに姉とはほぼ絶縁状態です。 歳上の、特に女性に頼るのが苦手です。 先輩や先生に最低限のこと以外で頼った記憶はあまりありません。 頼った時もあまり良い結果になったことはありません。 恐らく頼り方が下手すぎるんだと思います。 友達に甘え上手な子がいると、本当にうらやましくて嫉妬したりしていました。 ちなみに同級生とか男性には普通に接することが出来ます。 自分から質問するというのが生理的に苦手です。 例えば、向こうから何か質問はありますか?と聞かれれば尋ねられるんです。 また、新人時代は向こうも質問されて当たり前という心持ちでいて下さいますので、 比較的聞きやすいです。 もちろん自分から質問できないなんて言ってたら生きていけませんし、 上司に確認することの重要さも頭では納得しているので、 理性を働かしてがんばって質問するんですけれども、 質問する時軽くパニックになるんです。 頭が真っ白になり、吐き気がします。 しかも、上司がニコニコ答えてくれる時はいいんですが、 ちょっと冷たい(拒否されてるわけではなく、上司もお忙しくて雑になっただけだと思いますが) 対応をされるとその晩軽い蕁麻疹が出ることも・・・ さらに、上司の雰囲気が姉とちょっと似ているのです。 顔を合わすのも苦痛な時があります。 大人になるにつれて、ちょっと頑固な自分の性格と社会について 折り合いをつけてきたつもりなんですが、 自分の体が言うこと聞いてくれなくて困ってます・・・ こんな方っていらっしゃいますか?私は変なのでしょうか。 カウンセリングを受けたりして長い目で治療していくしかないでしょうか。

  • 仕事は好きですが、人が怖いです。

    今の会社に入って3年が経ちました。 入社してすぐに声をかけてきたA子さん(50代女性、部署も別)。 初めは優しい方だと思ったのですが、2人きりになると必ず社内の人の悪口ばかり。 入社したての私は最初はそれを鵜呑みにしましたが、徐々に会社に慣れ、冷静に見回すと全て彼女の「他人への妬みやひがみ」だと気づきました。 数ヶ月後それに耐えられなくなり、「他人を悪く言うことは良くないですよ」「あなたの意見には賛同できないので、悪口を言いたいなら他をあたってください」というようなソフトな内容のメールのやりとりの後、しばらく距離をおいていました。 その後、新しく入る人を見つけてはすぐに声をかけ、同じ事を繰り返しているようです。 そして去年の夏、私の悪口(事実無根の彼女の勝手な作り話)を言っていると他の人から聞かされ、「相変わらずだな」という気持ちでそこはスルー。 その矢先にA子さんから「とても尊敬している」「いつも心配している」「応援しています」等のメールが届き、その表と裏のギャップに私の中で何かが壊れました。 ちょうど新しい業務も増え、心身共に疲れていた私は 「ひがみ、妬みの人生は疲れませんか」「あなたを軽蔑しています」「くだらない」「もう私に関わらないで」等、今思えば本当にひどい言葉羅列のメールを送ってしまいました。(後悔) その事件をきっかけに私は精神を病み、神経内科で現在も治療中です。 「会社全員が自分を嫌っているんじゃないか」「自分がいるとみんなに迷惑がかかるんじゃないか」という強迫観念にかられ、人と接するのが怖くなってしましました。 もちろん社内でも事実と経緯を知っていて仲良くしてくれている人達も何人かいます。 「何も悪い噂なんて聞かないから全然気にする必要なはい」「ひがみ妬み陰口大好き人間はほっとけ」「被害妄想は病気のせいだよ」「あなたは間違ってないんだから堂々としていなさい」と言ってくれます。(感謝) でもそれが本当なのかどうかわからないくらい人間不信になっています。(ごめんなさい) 私は、くだらない事(他人への誹謗中傷)をしている人に「あなたは間違っている」と伝えたかっただけなのですが、 やはり自分の言葉が足りなくて彼女を深く傷つけた事は事実です。 (その後、当人とはお互い謝罪し、仕事上は普通に接しています。) でも、その件にある事無い事尾ひれがつき、社内で「ひどい女」というレッテルを貼られていると思うと、とても怖いです・・・。 やはり自分がバカだったと思います。 スルーすれば良かったと後悔の毎日です。 好きな仕事なので続けたいのですが、今の会社にいる間は100%元通りの元気な自分にはなれないようです。 思い切って転職をした方がいいのでしょうか。とても苦しいです。 ※長文、乱文、失礼しました。

  • 社内営業のやり方

    社内営業って、女性事務員に資料作りなどのヘルプ要請する際に他人よりも自分を優先してもらったり、上長への決済をもらうために根回ししておくための交渉とか、社内での業務を円滑にするための交渉する営業なんだけど、 これやってるとどうしても媚びてたりごますってるように他人に見られるのよ。 これ何とかならんかな? 対応が上手くてはやい事務員には、出張のときのお土産もキチンと手渡しするし、これからの仕事で後々必要になる上司には早いうちに声をかけて近づいておく。 もちろん、他の社員には全くしないってわけじゃないけど、自分の利益になりそうな相手を攻略しておくのは当たり前だよね? なんか上手い社内営業の方法ない?

    • noname#200446
    • 回答数4
  • 続けると言ったがやはり辞めたい

    入社して4年目の25歳女です。 仕事内容は事務職ですが諸々の理由で辞めたい旨を伝えたところ延々と諭され、続けると言わないと帰れないような雰囲気になり仕方なく続けると言い、その場から解放されました。 しかしやはり辞めたい気持ちはあり、毎日悶々としながら仕事をしています。 私のように続けると言ったがやはり辞めたい気持ちが消えず、再度辞意を伝えた際、あの時続けると言ったことを持ち出され辞められないことはありますか? 年齢的に転職するのなら急がなければと思いとても焦っています。

  • バイト二日ですぐやめる

    私は大学一年生で最近バイトを初めてしだしました。 ホールとしてはたらいてるのですが、店長の感じが嫌でやめたいと思いました。 例えば、働き始めて二日でとても人が混んだ時間があり、私は仕事の要領が少し悪く色々怒られていて、ばたばたしていました。(ホールは三人で、店長、ベテランの女性、私でした) そんなとき、たまたま店長の足踏んでしまいました。そのあとスグに私は「すみません」と謝ったのですが、「なんもいわんのか?普通謝るやろ?」とすごく怒って言ってきました。 万一僕の声が小さくて聞こえなかったとしても、こんな言い方はありですか? また私は20時までのシフトとなっていましたが、店が混んでいたので何も言われませんでしたが、30分ほど客がひきはじめるまで働きました。そして、そこの店は色々事情がありまして研修生は21時までに店を出る規則なので、店長に「すみません昨日と同じで(前日が20時半だった)僕時間そろそろ出たほうがいいんですかね?」と聞くと、「君もうでるんか?30分も着替えするんか?女子でも10分で着替えるぞ?」と言われ結局それから15分ほど働きました。 確かに二つとも僕の言い方聞き方が悪かったかもしれませんが、すべて店長にも「言い方」というものがあるべきではないですか? 理不尽に切れられすぎて、またおそらく店長と性格が合わないのでやめてしまいたいのですが、それはいいのですか?私自身暫く、それでも負けるのが嫌で店長を跳ね返せる勢いで続けようと考えたのですが、すでに「嫌」と言う感情があるのでこのまま続けても申し訳ないかと思うのです。 拙い文ですがお読みしていただきありがとうございました。

  • 会社に関しての不安(長文です)

    今の会社は(部品メーカー/外資/日本支社はわずか5人の少人数です)3年前に派遣で入り、2年前から正社員で働いています。 2年前から本社の経営者が交代し、その部品に関しては無知な経営者になってしまい、海外にある工場もどんどん悪化しています。(日本の社長が口出ししても、支社の社長は黙ってろ!という姿勢です) 何社か有名な会社に購入して頂いているのですが、このままだと、いつかは売れなくなる。と危機感を覚え、社長は知り合いの社長などに内密に声を掛け、他の会社を設立するべく働きかけています。 ようやく生産する海外の工場も見つけ、現在サンプルなどを作り始めたところです。 私もやはり、ここの会社はこのままだと良くない方向に行くと思うのですが、だからと言って、次のその会社について行くのはとても不安で、行きたくないです。でも、社長は私がついて行くと思っています。ただ、断ると今の仕事がやりにくくなるため、言えません。 不安なところは以下の点があるからです。 1.社長と営業1人、以前辞めた技術者、その知り合いの社長が絡んでいて、これからどうやって運営していきたいか・・細かいところでそれぞれの思惑に相違があるところ。 2.設立後の当面の運転資金や給与役員報酬、事務経費などが必要になると思うのですが、試算もせずに設立するにはいくらかかるか・・今の会社を辞めるにあたって法律違反にならないか??というところばかりを考えている。ちなみに社長、営業は自分のお金を出すつもりはありません。 3.運転資金のために、その知り合いの社長に頼んで会社の名前を貸してもらい、商社的なことをやっているのですが、その事務的な仕事は全部私に任せている。(偽名で。たまに自分の会社の名前や自分の名前を書きそうになり・・焦ります。)今の仕事と、その商社的なことを両方やるので、頭が混乱する。 4.その商社的なことの利益は月に5~20万程度。工場などの行き来で使ってしまい、残金1万円程度しか残っていません。 そんな状態にもかかわらず、来年早々から設立するつもりでいます。 そんなことになったら、新しい会社の事務全般は私がやることになります。総務全般、経理全般、海外の工場にPO発行、貿易事務、在庫管理、などなどです。(この新しい会社の事務に関しては無収入でしょう。払えるわけないと思います。) 今の仕事を丸投げするわけにもいかなくなるので、両方やることになります。 今でも、社長、営業は最終的なチェックはしてくれず、ダブルチェックがない状態です。 社長、営業も割と丸投げして事務に渡すことが多いです。大切な捺印も私が代理で押しています。 両方やることになったら、訳わからない状態になるのは目に見えています。 私が海外の工場に出張するなどの話も勝手に社長から話が出ました。 たしかに仕事はしていたいですが、兼業主婦なので、家庭を放り出してまで仕事をしたいとは思っていません。旦那も営業で遅いので、子供が1人で留守番になりますし、心配です。 勝手に話が進んでしまっていてとても不安です。 毎日、こんな話を会社でしているので、正常な考えができなくなってしまいました。 傍から見た意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • パワハラやセクハラの線引きは?

    仕事をしている中で「これはハラスメントなの?それともそこまでいかないの?」と思うことが多々あります。こんな事例ってハラスメントになるのでしょうか。 もしハラスメントにあたるということであれば、さらに上の上司に相談しようと思っています。 (1)私の報告に対して「頭が足りない」「バカじゃないの」「そんなのバカのやること」と言う。  報告の内容や私の行動に足りない部分があったのは事実ですが、言い方に傷つきました。  何か失敗するたびに言われるため、報告するのが嫌でたまりません。 (2)飲み会の席で「おっぱい触らせろ」と言う。  その場の雰囲気を壊したくなくて「高くつきますよー」とか「何言ってるんですか!」とか軽い  返しをしましたが、思い返すと不快でたまりません。ただ、その場で態度に表せなかった自分も  悪いのかもしれないとも思います。 (3)質問に答えられず考えていると「ねえ、聞いてるんだけど」「何か言ってよ」と畳み掛ける。 (4)話しかけると「何?」と迷惑そうな返事をする。 ※(2)以外は私以外の部下にも同様の態度をとるときがあります。女性の部下は今のところ私だけです。 誰か特定の人に対して、不快にさせるような態度をわざととっているわけではなく、本人に自覚はなさそうです。

  • やる気のない社員

    製造メーカーの部署に勤めています。 部署内に30前の若手社員「Aさん」がいるのですが、以下のように素行が粗悪でした。  ・業務を理解しようとする成長の意欲がないし、努力もしない  ・自分の担当を平気で放置するなど、責任感がない  ・報告や相談もせず、思い込みで実行し、業務で失敗する  ・失敗を反省せず、防止策として定めたルールを守れない 結果的に業務でもお客様に品質の悪い製品を出すなど、問題ごとばかりでした。 担当を転々とし最終的には、「違う職種でやりたい」とAさん本人の意向で 退職することになったのですが、 今度は私含め周囲がAさんの業務を引継ぎをすることで、 私も通常の業務よりもやることが多くなり、 多忙になったのですが、 Aさん自身は知らぬ顔で「夏休みを早めに消化したい」と言い出す始末です。 上長にも相談してますが、どうしたら良いのかな、と考えてます。 先ずは業務の引継ぎをとにかく急ぎ、それが終わればAさんには夏休みや有給なりで 休んでもらおうかと思ってます。 しかし、引継ぎなどやるべきことをしないことについては、怒るべきと思いますが、 これは正しいでしょうか?。辞める方だし、淡々と指示だけをしていくのが良いでしょうか?。

  • 職場のパワハラで、

    福島県警:上司パワハラ 警部自殺、一因と認め戒告 毎日新聞 2014年06月26日 18時28分(最終更新 06月26日 22時54分)  福島県警は26日、4月下旬に自殺した男性警部を含む捜査2課の警部3人にパワーハラスメントをしたとして、上司の清野(せいの)隆行・捜査2課長(45)=警視=を戒告の懲戒処分にしたと発表した。調査の結果、パワハラが警部の自殺要因の一つと認定した。27日付で県警警務部付に更迭する。  県警監察課によると、捜査2課の課長補佐の警部(当時51歳)と指導官の警視(当時52歳)の2人が相次いで自殺したことを受けて、同僚ら41人から話を聞いた結果、清野課長が昨年5月ごろ~今年4月ごろ、3人の男性警部にパワハラをしていたと結論付けた。  清野課長は昨年12月~今年4月、自殺した警部の文書を決裁する際、「小学生みたいな文章を作るな」「国語を習ってきたのか」などと同僚の前で言い、文書1枚あたり3、4回訂正を求めることもあった。他の2人に対しても、同僚の前で「あんたは係長以下だ」「書類が書けないなら外に出るな」など人格を否定するような叱責をしたという。  清野課長は1993年に警察庁に入り、昨年3月から現職。県警の調査に「当時は指導の範囲と思い、パワハラと認識していなかった。部下に多大な精神的苦痛を与えたことを深くおわびします」と話したという。  自殺した警部は、4月の時間外労働は142時間、休日は1日で、県警は心身の疲れも一因と判断。警視の自殺については、直属の上司として警部の自殺に責任を感じたのが原因と結論付けた。  自殺した警部は1月には同僚に「最近眠れない。上司がひどい」と相談していたが、県警はパワハラを把握していなかった。今後は全職員のメンタルヘルスのチェックをするなど再発防止に努めるとしている。【小林洋子、宮崎稔樹】 ↑ パワハラの話は他にもあると思います。 私は人事異動のある職場に勤めたことがないのですが、例えば、来春の人事異動までの辛抱だった。定年退職も近いし、退職すればいい。と考えなかったのかなと思います。  やはり、傷ついて・・・なのかな?

  • パワハラついて詳しい方、教えてください。

    上司や同僚から言われる以下のような叱責は、パワハラ(モラハラ)と言えますか。 ご意見をいただけたらありがたいです。 「あなたがミスをすると、A課(私が以前所属していた部署)全員が仕事のできない人だと思われる。A課の課長の顔に泥を塗っていることにもなる。」 「他の会社ならあなたのような人はクビになっている。」 「残業は駄目です。帰りなさい。」 仕事が山積みの時に限って、勤務時間を過ぎると10分置きに言われます。 他の人には言わずに私にだけです。上司から仕事を振られたことを知っていて、その時に限って言われ続けるため集中できずに帰宅。 翌日始発で出勤したり休日出勤したりしています。朝早くや休日は手当てがつきません。 毎日叱責や注意に萎縮してしまって悪循環に陥って抜け出せません。 前の課にいた時には人間関係も良く、課長を尊敬していたので、その課長の顔に泥を塗っていると言われて悲しく悔しいです。

  • 育てられません

    私は、現在の会社に入社して15年になります。 古株の方です。 ここ数年、社員を採用しても数か月辞めてしまうのです。 その原因が私の教育の仕方、説明の仕方に問題があるのかと思い、どのように改善したらよいかアドバイスを頂戴したいです。 例えば、パソコン関係に比較的詳しいこともあって、PCの追加やプリンタ入替などがあった時には私が設定を行っております。 こういったこともできれば作業なので、社長から、新人さんに覚えてもらいたいと、指示がありました。 そこで私は、社内のプリンタ2機種を8台のPCに着いて教えました。 それを踏まえて、新しいプリンタが来たので、「次は一人でやってみましょう。わからなかったら聞いてください」と新人さんにお願いしました。 ところが、新人さん曰く「やったことがないのでわかりません。私一人でやるのですか?」と言うのです。 2機種のプリンタを8台のPCでセットアップのレクチャをしているので、やったことがないとはなんだと、こちらはちょっとムッとしました。ですので、「以前2機種の設定をやりましたよね?機種は違いますが、とりあえずやってみましょうよ。それでわからない時には聞いてください」とお願いしたのです。 その場ではわかったような感じで受け入れてくれました。 結果は、機種が変わって、プリンタドライバの検索方法が前の時と違うとか、セットアップの画面が違うとかで、躓いていました。以前メモしてもらったところを確認、不足を補いつつ結局、8台ともまた一緒に設定しました。 なかなか応用が利かない人なのかと、プリンタユーティリティを実行した時の流れを今一度復習し、ユーティリティのメッセージがどういうときに表示され、何のボタンを押すべきか把握してもらう必要があるのかと、新人さんに操作してもらいながら、後ろで見ていました。 すると、なかなか先に進まないので、どうしたのか聞くと、「どうしたらいいんですか?」と。 画面には、何やらメーカーとプリンタの機種とユーティリティソフトとドライバを一連にインストールされますといった文面が出ていて、次へを押す画面でした。 「次へ」「キャンセル」の2つのボタンしかないので、「次へ」しかないと思うのですが、私が「次へを押してください」と言うのを待っているのです。 ちょっとイラッと来てしまい、「ここでキャンセルするわけにはいかないですよね。文面を確認したら次へしかないですよね」と皮肉交じりに言ってしまいました。 新人さんが辞めると言ってきた理由に、私の言動があったそうです。 新人さんの言い分は、 ・解らないから操作が止まっていたのに、なぜすぐに教えてくれないのだろう。 ・こちらは聞き難く、どうしようか迷っている。その時間が無駄だ。どのボタンを押すべきかすぐに教えた方が効率的。 ・わからないから聞くと、「以前教えましたよね?」と言われるのが苦痛。もう聞けない。 だそうです。 PCの設定は同じように見えて、機種によってメッセージが違ったりしますが、大まかな流れは同じなので、私としては、使用するプリンタを選んで、IPアドレスを入力して、次へを6回押してとか操作だけの作業では覚えて欲しくないのです。この覚え方だとPCやプリンタが変わったら使えなくなるため。 メッセージを読む速度にも個人差があるなと私としては急かさずに待ってあげていたつもりでした。 以前教えて、メモされた内容に間違いがないか、不足点はないか確認して貰うためでした。 こちらの言い分はあるのですが、顧みると特に私が教育係というわけではないのですが、PC設定など新人さんやってもらうことの序盤を私が説明しているので、私の説明を改善すればもっと働きやすくなる環境になるのではと思っております。 教育の書籍をあたってみましたが、どうも私の性格の問題ではないかと思っております。 (同じ説明を何度もしたくないと思っております) どのような態度、言葉で接すればよいでしょうか。 参考になる書籍などございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • まかないの断り方

    バイト先でまかないを大量に食べさせられます。 ダイエット目的でウォーキングを始め、食事制限を始めたのですがその事を伝えていますが解決せず困っています。 156cmで体重は80kg、体脂肪が44%と肥満体型が深刻な状態です。 食費が浮くので助かるので頂きたいのですが、まかないのカロリーが高いので量は少しでいいんです。 問題はバイト先のお婆ちゃんです。 私は少ない量を作ってもらうのですが、お婆ちゃんが食べきれないからと私のお皿に食べ物を乗せてくるんです。 時には満腹になり苦しくて座ってるのもきつい量です。 食事中に盛られるので、お婆ちゃんが食べ終わったのを確認してから時間差で私も頂くことにしました。 ですが次の日から多い分を新しいお皿に盛って渡してきます。 食事制限を始める前は残して捨てるのは自分に許せないので無理をしてでも食べていました。 これが食べさせられる原因だと思って多い分はラップに包んで盛って帰っています。 それでも多い分を私に渡してきます。 ・ダイエットのためにウォーキングをしていること。 ・食べ過ぎるとウォーキングがつらくなること。 ・カロリー計算をして食事制限をしていること。 ・持ち帰ってもこれからの季節は帰宅まで時間がかかり頂いたまかないが傷まないか心配していること。 それらの事を何度も話してお願いし、断っているのですが受け入れてもらえません。 私にまかないを盛ってくる理由が食べきれず、太ると膝が痛くなるからだそうです。 まかないは店長にメニューから料理を作ってもらう方式なのですが、お婆ちゃんは残す割には沢山注文するんです。 さらには他の人が食べているものを分けてもらい、その分を自分が頼んだ料理が多いからと私に渡してきます。 断っても「体が大きいんだからそれくらい食べれるでしょ」と聞かず「膝の軟骨がすり減ってきて医者から痩せるようにと言われてる」と口癖のように言っています。 あまりにも自分本意な行動に苛立ちさえ覚えます。 こちらのお願いを受け入れてもらえない理由がそこにあるのだと思います。 まかないを作ってくれる店長に相談しても私以外の従業員は身内で、お婆ちゃんに文句を言いながら甘く「君が食べればいいじゃない」と一蹴されます。 どうやって沢山食べさせられないようにできますか?

    • yunark
    • 回答数6
  • ミスをなくす方法

    一般事務の職に就き、3ヶ月が経ちました。 以前、携帯ショップで1年働き、職場か遠いのと人間関係が理由で転職しました。 21歳の女性です。 知識がないことや先方ミスで伺い書を何回か挙げました。 不注意のミスは3回程度しています。 内容はほとんど入金に関わる一番重要な事です。 ミスが怖く、注意してるつもりなのですが、 それでも再度ミスをしそうで怖いです。 どのようにしたら、そう思う気持ちから抜け出せるでしょうか。 集中力を持続させる、又は確認が重要な時に集中する方法がありましたらアドバイス頂きたいです。 入って二ヶ月くらいのときは、あまりミスがなくて上司に覚えが早いと言われました。 性格上、おおざっぱな面があり漢字の読み書きも苦手です。 常識も知らず、本当に苦戦する事が多いです。 ただ、ミスが多いと注意されたことはないのですが、 周りの事務さんがとても仕事が出来るので、使えない事務員が入ってきた とか思われるのも怖いです。 まだ、言わないだけで裏で言われていると思うと… ミスをなくす方法、集中力を持続する方法、一般事務等の事務職で役立つ方法など教えていただきたいです。 また、仕事に役立つ本、為になる本があれば教えて下さい!!! 効率よく仕事をして、周りの働く先輩方の役に立ちたいです!!

    • mjams
    • 回答数5
  • 心療内科にかかる理由

    情けない質問ですがどうかお願いします。 21になる女性です。 私は家庭環境が複雑で、これまで色々なことを経験し、辛いことが多々あっても心の病にかかることもありませんでした。 それゆえ自分はストレス耐性があって、強い人間だとも思っていました。(もしかしたら思い込もうとしていたのかもしれません。) しかし一ヶ月前にまた親族間でトラブルが起こったのと、その後に親の余命が少ないということが判明して以来、夜寝る前や一人でいるとき「寝て起きたら自分がおかしくなってるんじゃないか」「五分後に正気を失うんじゃないか」「私がこうしている今、親が死んでしまうのではないか」等の不安に襲われて恐ろしくなることがしばしばあります。 親族間での話し合いに向かうときは動悸がひどく、足が重くて普段のスピードで歩いているつもりでも身体がなかなか動きません。 それでも私の程度で病院にかかってもいいのかとも思いますし、心療内科にかかったら今まで自分が持っていた強い心が崩れて弱い人間になってしまうような気がします。 皆さんが心療内科にかかったきっかけ、理由等教えていただきたいです。

    • oowz
    • 回答数6
  • 仕事 心 鍛え方

    4月再就職の20代後半 男です。 仕事のある平日が、毎日(1日が)長いです。 職場にいるだけで、上司・先輩に何か言われるのではないかとビクビクしています。(萎縮しています) 同期などを見ると、たくましく頑張っています。劣等感を感じます。 仕事をする以上、怒られることは必然。避けられないことだと思います。 その時、自分はどうなってしまうのか。精神がもつのか心配でなりません。 精神科医者からは「心は鍛えられない。自分の可能な仕事をすべき」と言われていますが、 今の仕事を人生最後の仕事にしようと思っています。定年までという意味ではなく。 人生の先輩のみなさんは、困難を耐え精神は鍛えられる、とお考えでしょうか? 同意・反対どちらでも構いません。よろしくお願いします。 同意であれば、鍛えるヒントなどいただきたいです。

    • 3466349
    • 回答数11
  • 実際に本気で自殺することを考えたことのある方に質問

    軽く数日間『死にたい、死ねば楽になるのに』や、衝動的に『自殺しそうになった』などではなく、長期間にわたり、本気で自殺することを悩んだことのある方に質問です。 私はうつ病で2年間近く『いつ死んでも良い』『誰か殺してくれないものか』と常に思いながら…むしろ望みながら過ごしてきました。 本当に少しの差でそうなっていたと思うこともありました。 現在はなんとか通院し、薬のおかげでうつ病が快方に向かい、やっと考えることや行動するということが『できる』ようになってきたところです。 そこでどうしてもお聞きしたいのですが どのように悩んでいましたか? また改善された方はどういった思考に至り『生きよう』と思うようになれましたか? という経緯をできるだけ詳しくお聞きしたいのです。 倫理上の問題や、『言ってはならない』ということなどは気にせず、ありのままの思想、経緯をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 (私は客観的に見て、この質問をし一回『生きよう』と思いたいのだと思います。なのでご心配や注意などは無用に願います。)

  • 上司がブラインドを開けるので困っています

    4月から新しい上司が来たのですが・・・ 上司は毎朝、自分の席の後ろ側のブラインドを開けるのです。 開けるといっても上まで引き上げるのではなく、羽を全開にする感じです。 その窓は南西なのですが、今の時期は朝から日差しが結構入ってきます。 そして、私はその窓から1.5mほど離れた席に窓を左手に見ながら座っています。 PC用の眼鏡をかけてはいるのですが、横から日差しが入る形になりますし、しかも窓の外が白い建物なので日差しが反射するんです・・・。 私は目が日差しに弱くて、絶対に外ではサングラスをしています。 先日、眼科に行ったときに「日差しにあたると目が痛くて涙がぼろぼろ出る」と言ったら 「アレルギーがある」と言われ、目薬を処方されました。 出来れば上司にブラインドを開けてほしくないのですが、 言ってもいいものかどうか迷っています。 聞かれてもいないのに、「アレルギーがあるので・・・」というのも嫌味っぽいかな・・と。 我慢できないくらいまぶしい時は「閉めてもいいですか?」と断ってから閉めています。 しかし、毎日開けるので、毎日言うというのも言いづらいです。。。 上司自身はまぶしくないのかな?と不思議で仕方ないんですが。 (日差しに背を向けるからかな?PCのディスプレイが反射しないのでしょうか?) 今までの上司は開けない人でしたので、毎朝開ける新しい上司がかなりのストレスです。 どうしたらよいでしょうか?

    • noname#196033
    • 回答数9