doorakanai の回答履歴

全4253件中261~280件表示
  • 若々しいと若づくりの違い

    若々しいと若作りの違い 30代前半のものです。 職場の先輩でバツ2の47歳の子持ち女性がいます。 いい人ですが 年齢に不釣り合いなヤンキーのような明るい茶髪に 腰近くまでのロングヘアー。 ファッションは10代の女の子が着るような服で 露出度が高くミニスカートをはき アクセサリーもジャラジャラとつけています。 かわいいものが好きなようで 携帯やキーホルダーもでかいマスコット類がたくさんついていて 渋谷の女子高生みたいです。 SNSではポーズを撮った自撮り写真を連発しています。 47歳だからこうあるべきというより 47にもなってどうしてそんなことしてるの? と気持ち悪いです。 少しでも若く見られたい気持ちは理解できますし ミニスカートはくにはスタイルの維持も必要なので 努力はしているかもしれません、 でも若づくりと若々しくいるというのは違う気がします。 最近の日本は、日本人は人目を気にしすぎだから 自分の好きなことすればいいじゃんと思う人が多いですね。 私もそういう意見には賛成する部分はありますが 日本人特有の「みっともない」ことを嫌う気持ちがあるようです。 この人を見て私がなぜ嫌悪感を抱くのか自分でわかりません。 彼女を見て不快感を抱く以外になにも迷惑はかけられていません。 私は彼女を見てなぜ不快感を抱くのでしょう? どうしたらなんとも思わなくなりますか?

    • ads32ss
    • 回答数6
  • うまくできない自分にイライラして辛いです

    私は覚えや頭の回転が悪い上にスピードもなく、仕事でのミスが多い為上司からの注意がとても多いです。 仕事のできなさを自分の努力でカバーしようとしているのですが、なかなかうまくいきません。 肝心なところがうまくいかず、うまくいかない自分にイライラするし、他の人ができているのをみると焦ったり更に自分にイライラします。 上司も私に色々アドバイスくださったり、フォローいれたりと助けていただいてばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいです 本当はもっともっと仕事ができるようになって楽しく仕事がしたいのに仕事にいくのがしんどいです 何度か転職をしてきてるので、この会社では辞めずに続けたいと思っています できて当たり前のことができない自分が悔しいし悲しいし辛いです 会社では相談できる人がおらず、友達にも相談しにくくてこちらにかかせていただきました。 なんだか疲れてきてるので皆様から元気をいただきたいです。

  • 職場の飲み会でケンカが起きました。

    こんにちは。 タイトル通りの事が起きました。 参加者は12~3人。部長、主任、若手社員(入社5年前後)8人位です。うち4人が数か月後に部長のもとに配属が決定しており、現時点では4人と部長は直属の上下関係ではないです。4人は1年ほど同じ職場にいため、お互いを知っている。 今後の親睦を深める意味もあり、部長の要望で飲み会がありました。 ケンカ張本人は、その4人のうちの2人であり、以下の感じです。 Aさん(入社5年)、好き嫌いがあり、チャラチャラした感じの人を嫌う、独身、一部の年上の人への口の利き方が悪い面あり。Bさんに対してよく思っていない。 Bさん(入社5年ほど?)、明るいが血の気が荒い一面あり、既婚者、元ヤンキータイプです。 BさんはAさんより5,6歳年上です。 飲み会は順調に楽しくスタートしました。BさんはAさんの最近の合コン話や女の子関係を聞こうとしていた。 そんな絡み方にAさんは嫌気がさしており、態度にも出ていました。 その後も話は続き、中盤に差し掛かったころ、Bさんが勢いよく立ち上がり、 「ちょっと、お前!外に来い!コラ」と大声で言い出しました。みんなびっくりして、周りの若手社員も落ち着くよう促していましたが、怒りが収まらずAさんの服を引っ張るようになりました。 またAさんも後には引きませんでした。 エスカレートしそうだったので、上座の部長が立ち上がり二人の間に入り、Bさんだけ外に連れ出しました。説得していたと思います。 終盤には店内に戻ってきて、Bさんは私たち1人1人に謝ってきました(冷静さを取り戻したようです)。懇親会の終わり方だけ普通でしたが、途中過程は気まずい雰囲気でした。という話です。 懇親会、ましてや上司の目の前で大ゲンカってなかなかないことだと思いますが。 こういった場合、この当事者の2人の配属先などにも影響(AとBは同じ部内でも、別々の係に配属させよう等)が出てくるものでしょうか? 職場の飲み会でケンカってありますか? ・Bさんの怒り・怒鳴りは他のお客さん、店員さんも注目する位の大声でした。 ・その周りの2,3人が言うには、AさんのBさんに対する口の利き方が悪かったと。怒りの理由は些細なことの積み重ねだと思います。 ・部長がいなかったら、外で大ケンカだったかもしれない。

  • 同僚と距離を置きたい

    同僚と少し距離を置きたいです。 ただ仕事上1日中一緒にいる必要があり、離れることができません。 他人に影響を受ける自分がいけないのですが、ネガティブで他人の悪口ばかり言っている同僚と毎日毎日一番長く時間を過ごしていると、なんだか自分までだんだんネガティブな気分になってきてしまいます。 仕事は仲良くなりたい人と一緒に行動している訳にはいかないのですが、もう少し自分が良い影響を受ける人となるべく時間を過ごすようにしたいのですが、どうしたら自然に距離を置けるでしょうか。 お互い、全く気が合う訳ではないのですが、座席や仕事の絡みの関係で、2人で行動せざるを得ない状況です。

  • 「前に誰かがこう言ってた」で続けてる無駄な作業

    今の職場で「前に誰かがこう言ってた」 で、ずっと続けている作業があり、 私はその作業が不要だと思うのですが、 私がそれを言っても「前に○○部の○○担当の誰かがこうしなさいって言ってたからこの作業は必要」 という事で続けています。 しかも「前に誰かがこう言ってた」 と言っている人は10年くらいいる派遣社員で、 口頭で聞いただけでメールや文書には残っていません。 その作業はめんどうだけど、その作業をすることで残業代を稼げるから言ってるのかもしれません。 その派遣社員が「前に誰かがこう言ってた」と言われた以上 その派遣社員の後に移動してきた上司も 「そこの部署の人がそう言ってたのならそうするしかないな」 と本当にそれが正しいのかなど確認はしません。 というかその言ってた人がもういないから、確認のしようがありません。 こういう事は普通なのでしょうか? 仕事・社会と言うのはこれが普通の流れなのでしょうか? 私としては無駄な作業なので 一言そこの部署に聞いて 「この作業は本当に必要ですか?」 と聞き、「不要です」と回答をもらえれば、 終わらせるし、 もし必要な作業であっても 確認する事はおかしくないと思うのですが、私の考えが間違ってますか? 私にその部署に確認をする権限がないから 上司が確認するしかありません。

  • 今仕事を辞めるのは早い?ご意見いただきたいです

    長文失礼いたします。 拙い文章ですが、皆さんの意見を頂戴したくて質問いたしました。 新卒で入社した歴2年目のアパレル社員です(アパレル自体は4年目)。 就職を機に地方から都市圏に出てきて一人暮らしをしています。 仕事を辞めて実家に帰ろうか悩んでいます。 理由としては、第一に金銭的に厳しいことが挙げられます。 内定当初、月1万の寮に入れてもらえるという話でしたが、入社5日前まで配属先も告げられず、挙句入社までに自分で部屋も探してくれと言われ、慌てて探した、予定の6倍の金額の物件に住んでいます。(安い物件に引越しも考えましたが、急な転勤もあるので無駄にしたらと思うと実行出来ずにいます) 残業代無しの9~23時の勤務で足も壊し、通院していますが、その医療費も相当堪えています。 売り上げの悪い日に自社商品を買わされるのも、アルバイト含め4年この業界にいるので理屈はわかるのですが、正直かなり辛いです。 出張も費用は後払いなので、急に出張の予定が入り一気に生活が苦しくなることもあります。 上記の理由で金銭的にかなり厳しいです。 次の理由としては、私が地元を出てから親の体調が芳しくないことです。命に関わる程ではないらしいですが、会社を休むこともあり、手術までしているようです。 私は一人っ子で、両親も来年定年を迎えるので、このギリギリの生活のままで本当に良いのか不安になります。 歳をとって会社を退職した先輩社員達はみんなフリーターになっているので、このまま頑張って仕事を続けて行っても転職に有利になるとも思えません。 これならいっそ、早めに地元に帰って親のそばで、転職して将来を見つめ直した方が良いのではないかと思ってしまいます。 でも、やはり3年は同じ会社に勤めていないと、転職は難しいでしょうか? アルバイトでも何でも、途中で辞めたことがないので、退職となるとどうしても物怖じしてしまいます。 結局は自分で決めることなのですが、甘えた質問をさせていただきます。皆さんはどう思われますか?皆さんならどうされますか? 厳しい意見でもいいので、回答お待ちしております。 長文•暗い内容で気分を害した方がいらっしゃいましたら、申し訳ございませんでした。

    • moxima
    • 回答数4
  • 小保方さんに一言どうぞ

    あなたならなんと言いますか?

    • noname#195989
    • 回答数13
  • 他人の事なんてどうだっていい

    と思う自分はいけないですか? 冷たい人だと思いますか?

  • アルバイトの想い出

    お世話になります m(__)m 先日、馴染みのお店に新しいアルバイトさんが入っていました。一方で勤めて3年程のベテラン学生アルバイトさんが、学業の関係から今月で辞めると・・・丁寧に挨拶をして下さりました。本人曰くとても充実して良い想い出になったと・・・。 (その割に客に絡まれて大変な事もあったらしいのですが、今となっては・・・と苦笑い) 皆さまがアルバイトをされた時(又は現在進行形含め)の想い出がありましたらご紹介ください。良い・悪い印象についてはご自由で・・・。 私の愚例ですが・・・高校時代、近所の中学生の家庭教師のアルバイトを約1年しました。正直、責任重すぎで本当にイヤだったのですけれど、少々訳があって渋々引き受けました。翌年志望校に無事合格した時は、解放感より安堵ばかりでヘナヘナになりました・・・orz 恐縮ですがお礼・お返事が遅くなりますけれど、どうかご容赦下さい。 ご回答の程、よろしくお願い申し上げます m(__)m

  • 辞めさせてくれない会社

    三週間前に主任に仕事を辞めたいことと理由など言いました。 が、なかなか承諾してくれず、何とか昨日承諾してくれ、 上の主任より偉い人のところまで話がいきました。その人と昨日話して きたのですが、移動では?少し休んでみたら?となかなか承諾して くれません。どうしたら、辞めること説得できるでしょうか? ちなみにわたしの仕事は福祉系の仕事です。 辞めたいと話してから、1か月経とうとしており、早く辞めたいです。 、

  • 一人立ちについて

    ご覧頂きありがとうございます。 私は20代後半の会社員(女)ですが、最近同僚たちとの付き合いでちょっぴり悲しい思いをしたので。駄文&チョイ長文ですがご意見頂ければ嬉しいです。 今春から社内の部署編成を行い、私の部署に新たに3人の女性が入りました。 私と彼女達3人は20代後半~30代前半で年齢が近いので 色々雑談したり、ランチしたりするのですが、私は最近彼女たちとの 「ご一緒」が辛くなってきました…。 というのは私たちの生活環境の違いです。 私は早くに両親を亡くし、出来るだけ早く独り立ちしなければならなくて、もちろん今でも一人暮らしなのですが、 家族がいないので仕送りも無く、お給料は生活費だけで結構ギリギリな時があるのですが、 彼女達3人は実家住まいでお給料のほとんどをお小遣いとして使ってるみたいなんです。 お給料が支給されるたびに新しい洋服や化粧品を買い、美容室やネイルサロンで使い、 お昼は毎日外食ランチに出かけ、休み時間にはコンビニでおやつを買ってきます。 週末はプチ旅行やディズニーランドに出かけたり。 携帯代まで親が支払ってるそうです。 私は生活費をとるとお小遣いがほとんど残らず、彼女たちのようなお金の使い方はできません。 また、会話の内容も彼女たちはあまりにも世間知らずで幼稚です。 正直、私は毎日ランチにお金を使うことも辛いです。 買い物やプチ旅行も最初は付き合っていたのですが、さすがに生活費が持たないので、 はっきりと生活費に響くからランチはお弁当持参で、遊びも毎回付き合えないということを彼女達に伝えました。 彼女達は最初は分かってくれたように「そうだよね。一人暮らしたいへんだよね。私ら甘えてるよねー。」とか言ってたのですが、やっぱり一緒にいる時間が少なくなったせいか 最近、彼女達との会話も疎遠になり仕事するうえでもギクシャクしてきました。 最悪だったのは部署内の回覧の中に彼女達3人が回していたメモを見つけたこと! 私の悪口のメモでした・・・。あぁ、やっぱり陰では色々言われてるんだな。と思い通勤が億劫になってます(泣) もう気にしないようにする他なく、対処法も何もないのでしょうけど。 ところで彼女達みたいに結構いい歳になってもまだまだ親のスネかじりの人って最近多いらしいですが、 独り立ちする気はないのかなー?って思います。親も定年になるだろうしいつまでもお金払ってもらえるわけじゃないと思います。 彼女達のような子たちは親がいなくなったらどうすんのかなー?いや、それよりもいつまでも独り立ちできないって恥ずかしいと思わないのかな?って想います。 まあ、大きなお世話で、私の妬みもあるのでしょうが(笑) 私の考え方が狭いのかな? 私と同様に一人暮らしの人、彼女達のように実家住まいの人、または実家暮らしの娘さんや息子さんの親御さん… 色々ご意見聞いてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 名前の出ない仕事。自分の頑張りは会社の頑張り

    どんな仕事でも、会社に所属している人はみんなそうだと思いますが。 特に商品開発や、クリエイティブなお仕事(ライター、放送作家、イラスト制作 など)だと、制作者名に自分の名前が出ず、会社や(芸能系なら)役者さんなど が評価される場合がありますよね。 イラストなんかは、会社のキャラクターになる場合や、有名キャラクターのグッ ズを作る場合は買い取りに近い感じで、制作者の名前は出ない。 ライターやストーリー制作は、文章をそのまま会社に渡し「丸丸会社制作」とな ったり。 「どこどこの会社で、あれを作ったんだよ!」と話せない、守秘義務があったり。 仕事だから、とか、良い製品を作りたいから、と思っていても、フッとむなしく なることはありませんか? 特に放送作家さんて、観てる側は「あの放送作家さん」というより「あの役者さ ん面白い」となりますから、どんな心境なのか気になります。 ちなみに私も、少しだけクリエイティブ系のお仕事をしています。

    • noname#196443
    • 回答数9
  • 家庭教師はいつでも簡単にクビにされます?

    とある大手の家庭教師会社では、    派遣 でも 雇用 でもなく、委託 という形で家庭教師を各家庭に「派遣」しています。 まずこの 委託 という形は、法律逃れ(雇用保険、納税など)、脱法行為という問題は 「一切ない」のですか? 学生からすると(最近は社会人家庭教師も多いですね)時間給で雇われるのはご想像の通りですが、    うちは紹介しているだけで、指導の責任は全て教師の側にありますよ と言われているような、よくわからない気分です。社労士などの労働関係の本を見ても、正直、    雇用関係にあることが大半のケースとして想定されていて、    委託(や、私の頭の中で常に比べられるのが請負)はレアケースとして小さな扱い のような気がしてなりません。委託と請負の違いすら言えないような今の理解度です。すみません、わかりやすく噛み砕いてご説明いただけると助かります。 家庭教師会社では、「報酬」は銀行振り込みですし、問い合わせしても    「給与ではなく委託報酬だ」 と言いますけれど、通帳での「摘要は 給与」 です。給与扱いだと企業にとっては銀行手続き上メリットがありますよね? 給与でないものを「給与」と表示されて、家庭教師側にはデメリットがありますか? 仮に税務署に通帳を見せるときには、「いや、これは給与って書いてあるけど給与じゃないんですよ」と説明するのが面倒な・・・。まあ 「何も問題は予想されない」 でしょうかね。    「委託と言いながら会社側が『雇っている』に近い認識を持っている」 という根拠には全然ならないでしょうか。 また、家庭教師は一度契約を結ぶと、    「次の年の3月まで自分の方からはやめられない」    「転居などやむを得ない場合には、1ヶ月前までに通告する」 という決まりになっています。それはマナー的に当然のことだと思います。突然辞めたら生徒や家庭は困りますし会社の信用にも傷を付けますよね。例え労働基準法で、    雇用の場合は2週間前までに退職を願い出れば充分。労使双方が合意すれば即日辞職することもできる。 としても。 ところが、この会社の側は、    家庭が希望する場合は教師を即時交替させることができる、    教師に対しては 「1ヶ月前までに通告する」 のような猶予はない ということのようです。建前では私も、頭で理解できます。    家庭が「あの先生、替えて欲しい。」と言い出したら、後任が見つかり次第ただちに交替させようとするのが     家庭教師紹介会社の務め、    「替えて欲しい」と言ってから2週間ないし1ヶ月同じ教師が通うのは、お互い気まずい、 ということなどを。 しかし今は、「世の中そんなものかな」 「あまり正当性を振り回すと、もう委託してもらえなくなるかな」 という割り切りではなく、 法律的な面をお聞きしたいです。    教師の方は(基本的に辞められない上に) 「1ヶ月前までに通告する」 という制約を加えられながら、    会社の方は 「1ヶ月前までに通告する」 などの制約なしに「先日の授業で最後です」という契約解除を     突然通告することができる というのは、片利的な契約ではないですか? 教師にとって不利、というのは、会社が優越的な立場を利用しているように思えるのですが。 私が直ちにクビにされる、あるいはクビにされた、ということではないのですが、きちんと把握しておかないとその時が来たときに困りそうです。委託ってその程度の身分でしょうか? 以上、いくつかの話に分かれましたが、ご意見お聞かせください。

  • 女性の恋愛観、失恋などに ついて、、、

     わたくし、まっ、 中年の 男性 なのですが、  勿論、人生、 人に 恋を したり、 フラれたり(大抵、相手が いつの間に 結婚)、それで、   物凄く、 嫉妬 したり、 まだ、 独身 なのですが、それら、 失恋や なんや、かんやを  無事、乗り越えられた のは、 ぼくは 多趣味 で 特に、 音楽、 楽器に 没頭 してて、  みたいなのが、 あったんだと思い ます。  ぼくが、 言いたいのは、 ぼくに 限らず、 男性は、 恋愛に 失敗しても、  だいたい、 そえを 補う ほどの 夢中に なっているもの や、 趣味 を もっていると  思います。 例えば、 バイク(ツーリング とかもかな? 仲間が いて)、同様に車、  釣り、(の竿や リールに 凝ってみたり)、ま、パチンコ、 競艇 など ギャンブル、  切手や 骨董品の コレクション、 ギター、ギターーの コレクション、バンド 活動、  などなど、 考えて みただけでも、 果てしないほどの 趣味 や 没頭 するものが  あるのが、 男性 の ような 気がします。  で、年ごろの 女性、 若いころは、 部活に 打ち込んだり、 人によっては、  バンド とか、 ま、 それなりに いろいろ、あるとは、思う のですが、、、、  男性に 比べて 女性 って、 例えば、 大恋愛 の 上での 大失恋 って、  どう 乗り越える のでしょうか?    何か、 丑三つ時 に 藁人形 で 人を 呪うのも(これは 個人的な 意見)  、もう、 女性が 圧倒的に 多い気が します。  男性は、 女性に 比べて、 恋愛以外にも 打ち込む 趣味を もつ タイプが  多いような 気がします。、、、(これも 個人的な 意見)  皆様、 どう 思われます?  女性 って、 大失恋 したときの 痛み って、 どう癒す のかな?  とくに 意中の  男性が、 例えば 同僚や知り合いに とられたり、  結婚 されたり、、、、 女性って、 そういうのを すんなりと、    諦め きれる ものなのでしょうか?  ぼくの 知り合いの、年配の 女性に、 意中の 男性が 結婚 してしまうと、  追っかけてた 女性の 熱の 冷めるのも 早い、、、  気が付いたら もう、 次の 人を  追っている みたいな 話を 聞いたのですが どうでしょう?  男性 みたいに 、 普段、 没頭 するものが あまりない 女性の  恋愛観 って、、、  ちょっと、話が こじれた かな(笑)  様々な 意見を お待ちしております。      

  • 家庭教師はいつでも簡単にクビにされます?

    とある大手の家庭教師会社では、    派遣 でも 雇用 でもなく、委託 という形で家庭教師を各家庭に「派遣」しています。 まずこの 委託 という形は、法律逃れ(雇用保険、納税など)、脱法行為という問題は 「一切ない」のですか? 学生からすると(最近は社会人家庭教師も多いですね)時間給で雇われるのはご想像の通りですが、    うちは紹介しているだけで、指導の責任は全て教師の側にありますよ と言われているような、よくわからない気分です。社労士などの労働関係の本を見ても、正直、    雇用関係にあることが大半のケースとして想定されていて、    委託(や、私の頭の中で常に比べられるのが請負)はレアケースとして小さな扱い のような気がしてなりません。委託と請負の違いすら言えないような今の理解度です。すみません、わかりやすく噛み砕いてご説明いただけると助かります。 家庭教師会社では、「報酬」は銀行振り込みですし、問い合わせしても    「給与ではなく委託報酬だ」 と言いますけれど、通帳での「摘要は 給与」 です。給与扱いだと企業にとっては銀行手続き上メリットがありますよね? 給与でないものを「給与」と表示されて、家庭教師側にはデメリットがありますか? 仮に税務署に通帳を見せるときには、「いや、これは給与って書いてあるけど給与じゃないんですよ」と説明するのが面倒な・・・。まあ 「何も問題は予想されない」 でしょうかね。    「委託と言いながら会社側が『雇っている』に近い認識を持っている」 という根拠には全然ならないでしょうか。 また、家庭教師は一度契約を結ぶと、    「次の年の3月まで自分の方からはやめられない」    「転居などやむを得ない場合には、1ヶ月前までに通告する」 という決まりになっています。それはマナー的に当然のことだと思います。突然辞めたら生徒や家庭は困りますし会社の信用にも傷を付けますよね。例え労働基準法で、    雇用の場合は2週間前までに退職を願い出れば充分。労使双方が合意すれば即日辞職することもできる。 としても。 ところが、この会社の側は、    家庭が希望する場合は教師を即時交替させることができる、    教師に対しては 「1ヶ月前までに通告する」 のような猶予はない ということのようです。建前では私も、頭で理解できます。    家庭が「あの先生、替えて欲しい。」と言い出したら、後任が見つかり次第ただちに交替させようとするのが     家庭教師紹介会社の務め、    「替えて欲しい」と言ってから2週間ないし1ヶ月同じ教師が通うのは、お互い気まずい、 ということなどを。 しかし今は、「世の中そんなものかな」 「あまり正当性を振り回すと、もう委託してもらえなくなるかな」 という割り切りではなく、 法律的な面をお聞きしたいです。    教師の方は(基本的に辞められない上に) 「1ヶ月前までに通告する」 という制約を加えられながら、    会社の方は 「1ヶ月前までに通告する」 などの制約なしに「先日の授業で最後です」という契約解除を     突然通告することができる というのは、片利的な契約ではないですか? 教師にとって不利、というのは、会社が優越的な立場を利用しているように思えるのですが。 私が直ちにクビにされる、あるいはクビにされた、ということではないのですが、きちんと把握しておかないとその時が来たときに困りそうです。委託ってその程度の身分でしょうか? 以上、いくつかの話に分かれましたが、ご意見お聞かせください。

  • 女性の皆様、こんな女性の心理で解る事教えて下さい。

    1年半前に、金銭感覚が合わない彼女と別れました。 多額の借金を抱え、金の工面を言い出し、貸しても「必ず返す」とは言うけど、返した試しはない。 金にだらしない生活を止める事・貸してくれた人達に礼儀を尽くせ!と何度も警告しましたが、結局 ウザくなったのか、別れ話を切り出したので、自分もこれ以上は限界と思い別れました。 そして今、また突然、生活が苦しく金の工面のメールがやってきました。 Wワークをして借金は減ったけれど、キャッシングは繰り返しているらしく、どうしてもお金が必要な事が起きたらしいです。  「自分で都合がつくなら、僕には申し訳なくて頼めることではないのは分かってるけど、もう頼める宛てもない」らしいです。  人にお金を工面して貰うのに、メールで簡単に事を済まそうとする考えが理解できませんし、毛頭貸すつもりもありません。 どこまで面の皮が厚いのかと思っています。 こんな女性の心理って、まだ僕が未練でも持ってると思っているのでしょうか?   また、女性である事で、世の男性は 簡単に金を貸してくれるものなんでしょうか? こんな事繰り返して人生生きていたのでしょうか? 出来れば同姓から見た こんな女性の末路も知りたいです。 よろしくお願いいたします。

    • inobuha
    • 回答数6
  • 正論を言う人はどうにかならないのか?

    皆で話し合いをしている時に、アカデミックな正論を言う人いますよね。 例えば、どうしたらいじめがなくなるか?ということを話し合っているときなどに、 「結局は、相手を思いやる気持ちが足らないのではないのでしょうか?」などと 言うような人です。確かにそうなんだけど、それじゃあ、何の解決策も示して ないじゃん。とつっこみたくなります。それとか、熟年離婚を減らすには?という テーマに対して、「ご主人に対する愛情が足らないのでは?」とか、真顔で言ったり。 それは分かっているから、じゃあ、どうしたらいいの。とつっこみたくなります。 正論言う人、どう思います?

  • バイトを辞めると伝えるタイミングと相手

     バイトを辞めたいと思っています。私は今大学生で、小売業某大手チェーンでアルバイトをしています。今月で5ヶ月働いています。辞めたい理由は以下の通りです。(大人げないですが、理由を話そうと思うとどうしても愚痴が入ってしまうので、お時間のある方は内容にもお付き合いください。) (1)仕事自体が辛い(内容/勤務時間)  小売業といっても、接客・販売が仕事の中心です。元々、私は他人とのコミュニケーションが苦手です。どうしたら克服できるんだろう、と考えたとき、「実際に多くの人に触れるようなバイトをすれば、慣れてくるんじゃないか」と思い、今のバイトを選びました。  確かに、接客しているうちに、ある程度は他人と会話できるようになりました。しかし、やっぱり苦手というか、逆に接客する数が自分にとっては多すぎるのではないか、と感じるようになりました。他人と話すことがただでさえ苦手だというのに、酷いときは一度で顧客2、3人に対応しなくてはいけない状況に陥ってしまうことがありました。私の要領が悪いのは百も承知です。ですが、初めてのバイトで、これはさすがに辛すぎました。  また、というよりはむしろこちらが本当に嫌なのですが、勤務時間が長すぎるのが本当に辛いです。  私のバイト先では、「出られる日/出られない日を書いて提出する」シフト制がとられています。ですから、私も出られる日にち・時間帯を書いて提出していました。学生なので、土日と平日学校終わってから数時間くらいでいいだろうな、と思い、面接の際には一応その旨を伝えたつもりでした。向こうも学生バイトであることを考慮して、多くても週4くらいで入れてくれる、私は思っていました。  しかし、実際は、想定していた以上にシフトを入れられています。「出たい日」でなく、「出られる日」を素直に書いてしまったためか、週4のつもりが最大で週6、通常週5が普通になってしまいました。はじめの2ヶ月は仕事を覚えるためなのかな、と思いました。  しかし、学校が春休みになり、まとまった時間が取れるようになると、さらにシフトを入れられてしまいました。春休み中は週1の用事を除けば基本的にどの曜日でも大丈夫だったので、シフト調査表ではどの曜日でも入れるようにしておきました。これが地獄への階段だったのでしょう。週5体制は変わらないのですが、労働時間が一日8時間という日が多くなりました。これだけならまだ普通でしょう。酷くなったのは、残業してほしいという上司の要望に対して、大丈夫です、と言ってしまった頃からです。小売業ですと、繁忙期には人手が足りなく、労働時間が延長されることがあります。私も10時間(残業2時間)労働になりました。他の人が入れないなら、その日自由な自分が入るのは仕方ないか、と最初は思っていました。しかし、いざシフトが出されると、その週は5日出勤ですべての日で10時間でした。「はあ?!そんなに人が足りないの?!」と驚きましたが、よく見てみると、その週自分と同じくらい長時間労働する人は、正社員の方1、2人くらいでした。アルバイトのなかでは私が一番勤務時間が長く、人によっては(上記の方とは別の)正社員やパートの方でもそんなにシフトに入っていない人がいました。正社員やパートの方と比べると多くても5時間くらいの差しかなかったと思いますが、他のアルバイトの方とでは10時間前後違うじゃないか、という人もいました。確かに、その人たちは都合が合わなかったのかもしれません。ですが、「もうこれじゃアルバイトじゃないじゃん!なんで私アルバイトなのに正社員と同じ時間働いてんの!」と叫びそうになりました。まだこれで終わりではありません。バイト先では月曜から日曜までという形でシフトが発表されます。週5と先程書きましたが、実はその次の週の月曜にも10時間入ることになっていました。結果として、火曜から次の週の月曜というスパンで考えれば、週6日(中1日休みあり)ですべて10時間労働で計60時間働くことになってしまいました。体力はもう限界寸前で、売場で気が遠くなりかけたことが数回あったくらいです。何より辛かったのは、休憩も含めると、バイト先に拘束される時間が12時間になり、住居との往復時間1時間半をさらに加えて考えれば、もうバイトに行って帰って寝るだけの生活になってしまったことです。勉強する体力なんて、元々体力が人と比べてそんなにない私には残っていませんでした。  今はまた学校に通っているので、週3しか入っていません。その週3の確保の仕方も、かなり(あまり良くない意味で)工夫した結果です。春休み中シフトにかなり入っていた私に気づいた先輩が、「空いている日を出すと容赦なく入れられるから、自分でもう勝手に出られる時間決めて書くようにしたほうがいい」とアドバイスをくれたのです。そのアドバイスをもとに、学校のある日は「出られない日」としてシフトの希望を出しました。また、少なくとも1日は自由な時間が欲しかったので、実際には学校はない日なのですが、学校という理由にして出られないことにしています。それでやっと週3になりました。しかし、その週3も、今月まで7割方10時間労働でした。そうでない日は9時間か8時間、もしくは放課後(本当は出られないことにしている)に出勤要請があって出勤したので代わりに短くなっている、という感じです。  これから授業が忙しくなってくるので、なるべく延長はしないでほしい、ということを伝えてあるのですが、やはり「延長してもいいか」という出勤要請がありました。その日はそこまでまだ忙しくならなそうだったので、一応大丈夫です、と引き受けました。  元々、私は他人に対して自分の希望を強く言えないタイプです。それで、テストのように切羽詰まった理由がないのに引き受けないのもなんかダメかなあ、と思って、これまで残業の要請を引き受けてきました。でも、そろそろ、「ああ、私、都合良く使われてんのかも…」と思い始めてきました。先程も書いたように、体力がないので、10時間労働だと帰ってから何もできないくらいだし、酷いときには次の日起きられないので、学業に支障が出そうになってきています。進学したいと考えているので、バイトに入りすぎて勉強できないとなると、進学どころか、下手すると留年しかねない勢いです。根性がない、と言われてしまえば、返す言葉もないですし、実際自分でも根性が足りないかな、と思っています。でも、学校で授業を受けている時間よりも、バイトにいる時間のほうが長いと気づいたとき、なんだか泣きそうになりました。 (2)上司と馬が合わない  馬が合わないといっても、ギクシャクしているというわけではありません。上司や先輩たちは、とてもはっきりとものを言う方ばかりです。悪い方向に進むと(正確に言えば「悪く言うと」)小言が本当に多いです。怒る際、注意点だけ言ってくれればいいのに、「どう責任とるつもりなの?(すでに2回言われている)」などとキツく言われることが多いです。また、自分には身に覚えがないミスについて「私じゃないです」と言ったら、「そんなことは問題じゃないの、とりあえず気をつけて」と言われました。顧客の方が店のあるシステムを取り違えたらしいのですが、私はその方に説明した覚えがないし、別の方にそのシステムの説明をしていたのかもしれませんが、私が説明した内容と取り違えた顧客の方の内容とは全然違うのです。ただでさえ、キツい言い方に慣れていない私(だからゆとりと言われてしまうのでしょうか)なのに、身に覚えのないことでまで、キツく怒られたくないです。もう嫌です。限界です。  以上が辞めたい理由なのですが、辞めるというときには、「進学のための勉強に専念したいので辞めます」ということだけ伝えようと思います。ここでお聞きしたいのは2つです。 1.いつ辞めると言うべきか  一般に言われているのは1ヶ月前のようですが、最短で2週間でも大丈夫そうです(店の規約上)。本当は9月に雇用期間が切れるので、そこで契約更新しないで辞めるというのでもいいのですが、9月頃から徐々にまた忙しくなってくるようで、3月と同じように9月に入れられてしまうと、勉強のほうがかなり危うくなりそうなので、できるだけ早く辞めたいです。 2.誰に最初に言うべきか  バイト先は大型店舗で、店長と呼ばれる立場の方も数名いるような感じです。店長の方々とは普段あまり会うことがなく、いつ言っていいのかもわからないし、どの店長に言うべきなのかもわからないです。一番適切なのは、契約更新のときに面接してくれる責任者の方に言うことだとは思うのですが、まずシフトを作る方に相談してみるといいのかな、とも思い。悩んでいます。  辞めようと思っていることは他の方にも伝えるべきでしょうか。凄く面倒を見てくれる上司がいるのですが、週3にしてからしばらくしての頃、私が休憩中疲れていることを言ったら、「えーそんなに出勤してないのに」と言われてしまいました。「こっちは出てないとき学校行ってんだよ!」と腹が立ちましたし、そういう風に思われていることも悲しかったです。こういうこともあって、できればあまり他の人には言いたくないです。もちろん、責任者かシフトの方に言ってしまえばすぐにバレると思うのですが、なるべく隠しておきたいです。  長々と愚痴を書き連ねてすみません。初めてのバイトなので、普通がどんな感じなのかわからないのです。できることなら気持ちよく辞めたいです。回答お願いします。

    • noname#208226
    • 回答数2
  • 社会人として甘いのでしょうか

    私は今年22歳のフリーターです。 販売の仕事を3年間していますが、辞めようか悩んでいます。 理由としては、仕事が辛いです。 販売職とは言えど働いてる会社は顧客を作ることに重きを置いている会社です。今のブランドに勤めて1年程になりますが、なかなか顧客様が付きません。店舗や会社でイベントをやることが多く、どれだけお客様が呼べるのかがポイントなのですが、全く呼べません。その為に勉強したり実践しておりますが、中々成果も付いては来ません。そんな中途半端な状態で、自動的に契約社員へ上がり後輩も入ってきて、責任感とできてなさと焦りでいっぱいいっぱいです。 また今の会社で社員を目指すつもりでおり、その為に日々の営業+αで業務やデータの管理を行っておりますが、店長も提出させることが目的になっておりFBもないです。やってもやらなくても良い仕事に感じてしまい、やりがいも持てず提出もままならなくなってきました。そんな中、当たり前ですがやる気がないと判断され、どんどん後輩へ業務が回されて行きます。その悪循環も辛いです。 私はこの仕事が向いていないと感じており、やりがいも感じておりません。 先輩などにも相談してみて、やりがいのある仕事なんてそうそうないんじゃないかとは言われますが、もっと向いている仕事があるのではと感じます。 また父も定年で、今のお給料では到底自立はできないものの、今のままでは当たり前ですが昇給も見込めません。 皆様から見て、私は甘いのでしょうか?? それとも、まだ今の内に色々経験しておいた方が良いのでしょうか??

    • decxmas
    • 回答数3
  • 新しい職場で働き始めたのですが…

    2ヶ月ほど、仕事が決まらずにニート状態で、やっと最近仕事に就くことができました。 業種、職種も全く違う仕事からの転職です。 そこで、二つ相談があります。 ◼︎ 相談1 前の会社では、早くても19時、遅かったら22時まで仕事をしておりました。(すべてサビ残でした…) 今の会社では、18時過ぎには上がることができます。 今まで遅い時間に帰っていたことが当たり前だと思っていたので、 18時台で帰れることがすごく変な感じで 『帰っていいの?あと2時間くらいは残れるよ?』 と思って、帰ることが申し訳なく感じます…。 それに、前は仕事帰りに買い物をしたりなど一切出来なかったのですが 今は、仕事が終わったあと、買い物したりブラブラして寄り道したりします。 うれしいのですが、『罪悪感』があります。 自分のことを、『仕事をしないで遊んでる』というように思ってしまい、罪悪感がどうしても消えません。。 この罪悪感は、そのうち無くなるんでしょうか? どうすれば、罪悪感が無くなるんでしょうか…?(>_<) ◼︎ 相談 2 それから、自分には 『仕事をするときの自分』と『オフの自分』があり、 仕事をしているときの自分は、仕事での”自分”という役を演じている、という感じです。 (仕事をしていたら大きい声で話せるのに、オフになった途端声が小さくなり、どもりまくるし、気持ち悪いコミュ障になります;普段静かな人が、車に乗ると性格変わるあの感じに酷似しています。。) 仕事が終わって、オフになったとき 仕事をしているときの自分を、すごく気持ち悪いと思ってしまいます。 あんな大きな声で話せるんだ…と思っただけで恥ずかしいし、あり得なさすぎて自分に引いてしまいます… 演じていることに対し、疲れを感じることは一切ありません(>_<) こう思ってしまうのは、誰にでもあることなのでしょうか?? 仕事をしているときの自分を思い出すと、本当に気持ち悪いです。 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!