doorakanai の回答履歴
- 解雇された事にして親に言っていいでしょうか
今試用期間中で、仕事をやめようと思います。 何回かここで質問させてもらい(前辞めた人からの引き継ぎが出来ておらず、一人では捌けない量の仕事を押しつけられるので悩んでいます) 辞めたほうがいいのではないかというアドバイスを頂きました。 上司にも段々会社のペースに合わせてくれなきゃ困るとか、給料も発生してるのにとか、もう2ヶ月も経つのにこれでは困る、このままでは今後取り返しのつかないミスをすると毎日言われて、信用があまりない状態です。 私も自分が新人なのでペースが遅いのは許して欲しいし、自分では精一杯というか色んなことを詰め込まれすぎていっぱいいっぱいで、仕事を任されるのが怖くなってきたし、求められている仕事が出来ていない自覚があります。 私は自分のペースと会社の即戦力になってくれと言われるのと、教え方が雑だと感じるので続けるのが難しいと思っているのですが、親に相談しても私の現場での状況がわかってもらえず辞めるのには断固反対されます。 会社には私から辞める意思を伝えたとして、親に試用期間中の仕事ぶりを見て、辞めてくれと言われたと親に言ったらバレるでしょうか? もう家に帰りたくない位悩んでいます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- heppokopo09
- 回答数10
- 仕事よりも生活を最優先するという生き方について
今までは「仕事=アイデンティティ、生き方」のように考えてきましたが、よくよく考えると転職も何回か経験していますが、結局自分の望む仕事をしてきていないということに気づいてしまいました。年齢は30ちょいで、SE関連の仕事をしている♂です。 仕事を通じた理想の自分を構築できていません。今から築いていく気力もありません。。 途中病気で手術したり、知力体力も落ちてきて、何だかもう疲れてしまいました。。 急に涙が出てきたり…。すべてを投げ出したいです。 転職したいです。 そこで、掲題のように、仕事は最低限に、自分の生活を充実させていこうと思っています。 勉強は好きなので、仕事とは関係ないTOEIC等のスコア上げなど趣味にしようかな~と考えたり。 こういう考え方は悪いことだと思いますか? 情けない質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- hurebadoshaburi
- 回答数7
- 未経験からデザインの仕事に転職するには
こんにちは、社会人5年目の22歳男です。 工業高校を卒業し、電気機器系の大手製造メーカーに就職しました。 しかし、やりがい等様々な理由があり、デザインに関わりたいと考え転職を考えるようになりました。 デザイン関係に関しては、まったくのど素人で 転職先を探しても、Illustrator、Photoshopの操作経験や、~年の実務経験のある方と求人に条件があったりします。転職組だと即戦力が必要だと思いますので仕方のないことなのでしょうが… このようなことから、未経験からデザインの仕事に就職したいと考えるなら一度、短期の専門学校などに通い、基本的な知識を身につけてからの方が良いのでしょうか?今さら専門学校(22歳っていろんな意味で大丈夫?)というのも抵抗があります。また、社会人のための短期スクールってあるのでしょうか? いつ頃、退職する(退職できる?)かも責任を感じて思い悩んでいますし、現在の仕事はとても忙しいため働きながら、土日に学校に通うことはできませんので、初めは時期を見て未経験のまま、第二新卒枠で転職を考えていました。 希望の内容としては、グラフィックデザインで、 パンフレット作成やアルバムなどのフォト関係の編集等に携われたら良いなと考えていますが、もちろんど素人のため正直なところ仕事内容や大変さも、ちゃんと理解できていませんし、自分は甘い考えだとも思いますが、こんな自分に、何かアドバイス頂けませんでしょうか。 下記以外でも何でも構いませんのでお願い致します。 ・オススメの学校等 ・そのまま転職が良いか ・どのような仕事があるのか ・デザイン会社のやりがい
- 目が痛いですが仕事へ行くべきでしょうか
先月から左目が痛い状態が続いています。 痛くない時間もありますが目の表面かまぶたが分からない感覚ですが鈍痛や違和感が1日ある時もあります。 目の病気で虹彩炎がありますが落ち着いてます。 しかしステロイドの目薬を点眼してるんで副作用で眼圧が上がって痛みが出ているかもしれないみたいです。 現在、眼圧を下げる点眼薬を点眼してますが上手く下がらずここ1ヶ月ぐらい眼圧が高いままで少し視神経の方にも影響が出ています。 仕事は、1時間ぐらいすると目が痛くて集中力も続かなく10分ぐらい休憩でそしてまた1時間ぐらいして仕事して目がだいぶ痛くなるのでまた10分ぐらい休憩と言う事が続いています。 目が痛くて週に2回ぐらい病院に通院日以外でも休む事もあります。 会社には、事情を話してますがある同じ会社の人から「そろそろ目が痛いのも分かるけど会社に病院行く時以外は、出て来ないと今の仕事から外れるかもしれないからヤバいよ」と言われています。 同じ会社の人が言うのも間違っていないし会社に迷惑かけているのも事実なんですが目の事を考えるとどうしたら良いのか分かりません。 会社としては、出て来てくれた方が良いみたいですが。 目が痛い中、無理して仕事へ行くべきなんでしょうか? 目が痛くて休む事自体わがままなんでしょうか?
- これは僕が悪いですか?(長文です)
うちの取引先で、個人経営の女性がいるのですが 正直、こんなのあり?って思うことをされたんですが 僕が間違ってるかどうか、第三者の目で教えてください。。。 まず週一で決まった賞味1時間以内で終わるようなお仕事をお願いしています。 ここ最近、女性に仕事の実務をお願いするのは、水曜日固定だったのですが 現在、企画がランダムになっている為に 水曜日にお願いするか土曜日にお願いするかが分からない状況なんです。 女性も個人の方なのでほかの仕事もあるだろうとこちらも気を使って 水曜もしくは土曜日に他の仕事を、入れても良いといってあります。 ただし、こちらの作業もあるので他の予定ができた場合は あらかじめ、こちらもスケジュールを調整しないといけない為 もし予定が入った場合はスケジュールを教えてくださいと伝えてあります。 水曜日までに女性に連絡が行かなかったら土曜日に業務という システムなのですが、ここで事故が発生しました。 いざ金曜日になり土曜日の業務に入ってもらう時間を 13時~15時の間でと打診をしたところ、その時間帯は他の業務が あるとの事でしたので、都合の良い時間を聞いてみると16時~19時までと、こちらが対応できない時間でした。 それで午前中/夜間の時間帯を提案しますが、夜間は19時くらいまでの対応にして欲しい。午前中は始発位からの時間からの行動なので難しいと言われ、では始発前くらいに 一緒にやっちゃいましょうか?というとその日に備えて体調管理をしたいので無理と言う解答でした。要するに先方が対応できる時間はその日、4時間しかなかった訳です。 実はこの女性、過去にもこちらで他にお願いしている終日業務がある当日にこちらのスケジュールも確認しないで予定を入れていたりという事が2~3回あって、前回のときはこちらから厳しく意見させてもらうと、女性は泣きながら謝罪してました。同じ事故を防ぐ為にこちらの仕事がある日は予定があれば予め伝えるようお願いしておりました。。 しかし今回、上記の通りまた同じ事をやったのです。。。 私は、この人に仕事を依頼するのは、業務に穴があく可能性がある為、もう無理だと思いました。。 それで、メールで予め予定も聞いてないし土曜のうちに仕事を終わらせないと行けないので 対応してもらわなきゃ困ると、言いました。。そしたら下記のような文面が送られてきました。 「スケジュールに関してですが、私は御社および○○さん(私の事です)と独占契約で固定給を頂いている訳でもなく社員でもございませんので突然のスケジュール対応や御社の都合で別件の変更はは不可能です。以前、毎週水曜日を業務日として空けておくようにとのことでしたので、それにつきましては極力協力してしておりますが全日空けるという取り決めはございません。その為、何一つ強制力は生じないものとします。」 正直、腹が立ちました。。。 予め、水曜に連絡がなければ土曜になる事は文章でも残っていますし 先方のスケジュールも大変だろうから早急に水曜固定にできるよう環境を整える 旨も説明してあります。 結局は、スケジュールがあるなら予め伝えるという約束を怠っていた上に上記のような 内容のメールです。。予定があると分かっているならこちらも調整できますし対応もできます。以前にも何度も同じ事で注意しているのでその事を忘れてるとも考えにくく女性の怠慢だと私は考えています。 今後が不安だったので企画の責任者の私は、女性をパートナーとして不安なので今後取引を終わらせるよう上長に進言すると言ったところ、関係会社などに私が勝手に契約を切ると言っているからどうにかしてくれと言いふらす始末です。。 もちろん、女性は過去に同じような事をしてきた事も、注意されないて謝罪した事も関係会社にはいっておらず自分の都合の良い解釈で話をしています。。 正直、女性に信用もないですし、こんなメールまでおくられてきたりと面倒くさいです。。 こちらから逐一、スケジュールを聞いて管理するという方法も考えましたが こちらも多少なりとはいえ対価も払っておりますし、ある程度、こちらのスケジュールに対応してもらうことも先方の責任の一つだと考えております。 これは私の管理の仕方が甘いんでしょうか? 自分が間違っているのか女性が間違っているのか分からなくなっています。 第三者の一般的なご意見で良いんです。 どなたか教えていただけますか?とても苦しいです;;
- 子供が将来リストラの憂き目にあわないようにするには
孫を見ていると、特に才能もないのですが、ごくまじめな性格です。この子が将来リストラにあわないようにするために何かよい方法があるでしょうか。
- 仕事で大失敗
会社で大失敗をしてしまった時の 対処法や、今後どうすればいいかの相談です。 仕事で事故ともいえるくらいの大失敗を してしまいました。 会社全体がその問題で今動いています。 今後どうなるかは分かりませんが、 会社にとってかなり損益になるかもしれません。 本当に申し訳ないですが 自分ではどうすることも出来なくて ずっとそのことばかりを考えて しまって精神的に辛いです‥ 同じような境遇の方やアドバイスなどが あれば教えてください。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 52kuro
- 回答数4
- 無愛想はくびになりますか?
私は女性で一人事務員です。お店には現場に10人ぐらいの男性がいます。働いて三年になります。やはり男性の方は、愛想良い事務員が良いですか?先日社長に言われたのですが、他の社員から「あの事務員は愛想悪くて、挨拶もろくにしないのに何で雇っているのか?」と言われたそうです。言われたのは今がはじめてではなく、入社した時から言われていたようです。社長は「~さんは仕事が早いし、即戦力になるから雇っている。いくら愛想良い事務員でも、仕事が出来なかったらそっちのほうがダメだと」社員に言ったそうです。 ほとんどの社員があの事務員は無愛想だから、辞めてもらいたいと思っているようです。しかし社長は仕事ぶりを見てくれて雇ってくれています。話しかける事はできなくても、雑談の中には入れなくても話しかけられたら、なるべく愛想良くしていたつもりでした。いまはだいぶにした時から、変わったと言われましたが、最初の時の印象、殻に閉じ籠っているのが拭えない社員達もいるようです。皆から嫌われている。。辞めたほうが良いでしょうか?
- 彼女より劣っているように感じてしまう
自分には同い年の彼女がいるのですが お互い高卒で働いていて社会人6年目です 彼女の仕事がお菓子関係の工場で働いていて 最近は忙しいらしく 日曜日は完全に休みで 他は夜20時~22時前後まで仕事みたいです、休憩もお昼40分あるかないか ちなみに 余裕がある場合は 17時定時上がりだそうです 自分の仕事は自営業で建築関係の職人をしているのですが 夜は騒音だったり近所迷惑になってしまうので 遅くても19時までしか現場仕事ができません そして、自営業は安定している仕事ではないので 17時に終わってしまうこともあったり 時にはお昼に終わってしまうこともあったりします そんな風に 自分と彼女の仕事を比べていると 自分の方が圧倒的に劣っているような気がしてなりません 男として情けない気がしてきます 同じような状況の方はいますか? または経験者はいますか? なにか良いアドバイスがあれば よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ganvovo
- 回答数4
- 電話の取次ぎ、誰宛なのかすぐ忘れてしまう
社会人2年目です。 電話の取次ぎを良くするのですが、 連続でかかってくることが多く、 メモを取っているうちに誰宛の電話だったのか 忘れてしまうことが多く困っています。 A先輩、B先輩、C先輩が居るのですが 取次ぎ内容のメモを取っているうちに 誰宛なのか忘れ、 そして、メモを書いたかどうかも忘れてしまいます。 (一旦、ただのメモを書き 次に付箋等に書き直します。) 全ての案件 メモとってもいいのですが、 その場で取り次げるものもあるため、 やはり、どれを取り次いで、どれを取り次いでいないのか。 分からなくなり、混乱してしまいます…。 何か良い方法はありませんか? 現時点考えているのは、 相手 取り次ぎ先 内容 時間 取次ぎ という表を作成し、 取次ぎした場合は取次ぎのところに○を書く…など しようかと思っています。 でも、これだと毎回コピーしないといけないため 紙の無駄遣いになってしまうかな?と思っています。 何か、他に方法があれば、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- satoron666
- 回答数9
- 自分が嫌でなければセクハラではないと聞きました。
先日、学校で教師と少しエッチな話(所謂下ネタ話)をしていました。 し終わった後で、教師が生徒とこのような話をするのはセクハラになるのかなと思い、とりあえず身近にいる人にどうなのか聞いてみたところ、「自分が嫌だと思わなければ、セクハラにはならない」という意見がありました。 実際、話してて楽しかったですし、嫌だな、とか気持ち悪いと感じてはいませんでした。 なので、これは知り合いの言うようにセクハラにはならないと自分は思っているのですが、皆様の意見もお聞きしたくて質問させていただきました。
- 締切済み
- 社会・職場
- subayui-suki
- 回答数11
- 他人の意見や助言の断り方
「でも」「だって」「そうは言っても」「お言葉ですが」「いや、そうではなくて」 他人から指摘されたり注意をされた時にこのような言い方で口答えをする人は 「プライドが高い」「自己中心的」「我が強すぎ」 みたいな感じで批判されたりすることがあるけど、 では他人の意見は全て聞かないといけないのか? 他人の意見が正しいかは分からないし、自分の考えを大切にしたいというのもそれはそれでありだろ。 プライドが高い、我が強い、これも何が悪いのかも分からないし。 自分で努力してるからプライドも持つし我も強くなるんじゃん。それの何が悪いのか。 自分できちんと考えた上で行動しているんだから、他人の意見や助言に口答えしたとしても、口答えしただけであいつは協調性がないとか言われる筋合いないと思うけど。 他人の意見って何でもはいはい聞かないとダメなの? マジでうざったいんだけど。 聞いた上で良いなと思えば受け入れるし、合わないなと思えば拒否するって感じで自分で取捨選択すればよくね? 他人の意見や助言が合わないなと思った時に上手く拒否する言い方は無い? はいはい聞くのはダルいからしたくないので、きちんと断りたい。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#200446
- 回答数5
- 男社会で奮闘中のOLの方に伺いたいです
男社会に飛び込む女性の方の覚悟みたいなことお聞かせください。 また、ウザイ、距離を置きたいと思う男性と、尊敬します、憧れます、もし飲み会の席だったら自分から注ぎに行きます!と思わせる男性はどんなタイプでしょうか? 補足: このところ会社で色々ありまして 逆の立場だったら耐えられそうにないことでも 笑顔でかわしたり いやでも付き合ったり それでいて自分の仕事はしっかりこなしている女性を見て 改めて仕事している女性を尊敬するようになったもので そんな女性陣に少しでも尊敬される男でありたいと思い投稿しました よろしくお願いします
- 小学生・中学生の頃に、叱られた話し
皆様が、子供の頃、小学生、中学生だった頃、親や学校の先生に叱られたことで、今も記憶に残っていることは何ですか? 私の場合は、挙げたらキリがありませんが…いくつか書かせて頂きたいと思います。 その1.確か小学3、4年生の頃、お昼休みに、友達と【鬼ごっこ】をしていて、図書館に隠れたけれど、結局、見つかって、また、図書館のなかで走りまわって、叱られたこと。 その2.【黒板消し】にチョークの粉をたくさん付けて、教室の入り口の上に仕掛けて、先生が戸を開けて、入ってきたときに、落下する仕組み。1度、黒板消し2個に、チョークの粉を【スペシャルたくさん】付けて、仕掛けたら、偶然、入ってきた校長先生の頭上に落下し、それはまぁ…大変なことに…。 その3.当時、【いじられキャラ】だったクラスメートが、トイレの大に入ったのを見掛けて、友達数人と、蛇口にホースをつなぎ、【放水攻撃】をしたら、何と!!、その隣の大のところに、またもや、校長先生が入っていて、「こら~バカモン!!」という声が聞こえたときには、時すでに遅し…。まぁ、とにもかくにも大変なことになりました。往復ピンタの速いこと、あれはギネスです!! ということで、皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#198699
- 回答数2
- バイト先の店長が卑しいです。
バイト先の店長のことなのですが、先日1日急に休んでしまい、迷惑をかけて申し訳なかったと思い、お菓子を買って持っていきました。 人数が少ないバイト先で、その日は店長しかいなかったため、店長に「こないだは休んですみませんでした。皆で食べてください」と言って渡しました。 しかしその後バイト先の先輩に、店長はバイト仲間やお客様が皆にとくれたお菓子を内緒で持って帰るということを聞きました。私は驚き、ふと私がこないだ皆で別けてと渡したお菓子のことが気にかかり、その先輩に聞くと「え、知らないよ?お菓子があった事実すら知らないよ!」と驚かれました。 皆にと買ってきたお菓子を店長は1人で持って帰ったんです。 こんな人間がいるのかと驚きました…。 家族に話したら「最低!信じられない!」と言われました。 ただ店長本人にこのことを言うべきか悩んでいます。 これからお土産を買う機会があったとき、なかなか全員とシフトがかぶらないため、どうやって渡せばいいかも分かりません…。休憩室にメモを書いて置いといても、店長が黙って持って帰らない保証はありません…。 何より今回は皆に迷惑をかけたと思いお菓子を持っていったのに、店長1人が食べていたのが許せません! 二度とお菓子を持っていかなければいいだけのことだとは思いますが、第三者の意見が聞きたいです。 私はどうすればいいのでしょう…。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#219691
- 回答数5
- ストレス無さそうと言われることがストレス
こんにちは。25歳女です。 私は昔から友人や職場の人に悩み無さそう、ストレス無さそうと言われてきました。 ○○は悩みって言っても昨日テレビ見忘れたとかでしょ~?笑 みたいな感じで言われます。 確かに、バカみたいに身体は丈夫で風邪等の病気にかかることがほとんど無いし、基本的に笑うことが好きです。 ですが、頭の中は悩みとストレスだらけです。 凄く小さいことも気にしすぎなくらい気にしてしまうし、取り越し苦労でドキドキすることなんてしょっちゅうです。 大きいストレス来たな~と思う時期には必ず白髪が増えますので定期的に探して抜いています・・・。 それに私の家庭では大きな問題をずっと抱えていて、それを考える度にこれからの自分の人生が不安すぎて胸が締め付けられるような感覚に襲われます。 友人に相談出来るようなレベルの問題じゃないので、全部抱え込んでしまいます。 正直、このままだとストレスで早死にするんじゃないの?と思ってしまうくらいにストレス体質です。 それが見た目に出ていない事は良いことなのか悪いことなのか分かりませんが、ストレス無さそうと言われると笑顔で「そんなこと無いんですけどね~」と返しつつちょっと泣きそうになったりします。 分かって貰うつもりはないけど、分かって貰えない寂しさみたいな物を勝手に感じて、またストレスを溜めています。 こんなのって良くないですよね。。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- shimamoyo
- 回答数3
- 親に認めてもらえない、出てけと言われ続け…
20代半ばの実家暮らし女です。 母親とうまくいきません。嫌われ怒られてばかりです。 何かあるたびに家から出てけ、家にいても役たたずで意味がない、あんたがいるから私は不幸、死ねと幼いころから言われ続けています。 私は発達障害の気があります。そのせいもありちょっと普通でない私はこのように嫌われてうまくいかないんだと思います。 母の性格もちょっとあれかもですが、姉にはそんなことほとんど言ってないので私が問題ありなんです。 自分でもおかしいと感じてる部分があります。 私は金銭面と(フリーターのため)、精神的不安から(ストレスで体調をすぐ崩す)一人暮らしが難しいです。甘えなのは承知です。なんとかしようとすればできますから。 なので家では母には迷惑にならないように機嫌をとったり、家事手伝いを頑張ったり、住ませてもらってるんだと言う意識をもち母を尊重、自立するような気持ちで日々頑張ってるつもりです。 今まではあまり意識せず完全に親に甘えて本当に迷惑かけっぱなしでしたが、最近ではとにかく母に認めてもらいたい、良い子になりたい、好かれたい、ちゃんとした人間になりたいと思っています。本当子供みたいですが。 しかしそうやってもあまり効果はあらず、ちょっと不満なことが起きれば出てけ、いつまでここに入り浸ってる、いい加減甘えるな、役立たずがなぜ家にいる、と怒鳴り声が飛んできます。 そう言われるのはやはり仕方ないのかもですが、私の気持ちや努力なんて何もしらないのにと考えると涙が止まりません。なんで頑張ってるのに認めてくれないんだろう。私はいらない存在なんだなと。 やはり出ていくしかないのでしょうか。 正社員になれば一人暮らしも少し余裕を持って(金銭面で)できますが、私はとにかく仕事ができず正社員になるのが怖いんです。正社員時代にいくつかクビになりトラウマになっています。 ずっとフリーターでいられるわけないとは思ってるし、ずっと実家にいられるわけないと思ってはいます。30までにはどんな理由があろうと出ていくのは考えています。 結婚も見込みはないし結婚というものにも不安があります。 最近は将来のことを考えると絶望的になるし、幸せそうな同年代の子を見る度になんで私は生まれてきたんだろうと思い死にたい気持ちになります。 批判されるようなことだし甘えているのは承知なんですが、でもとにかく悲しく辛いんです。 認めてもらいたい、それだけなんです。存在がいらないと言われてるようで。 半分愚痴のようになりすみません。 何かお言葉お願いいたします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- yks_104
- 回答数9
- 経営者や周りの社員に認められたい
個人事業者みたいな会社に勤務してます。 あなたは、うちの会社に合ってないし、仕事面だけじゃなくて 雰囲気も、と言われました。 このように思われている気持ちでも、少しでもそういうことなら頑張ってもう少し面倒を 見てあげようか、と思っていただくにはどうしたらいいですか。 社長の補助業務もあるのですが、前任者より劣る、と言われてもしまいました。 私ができることとしては、とあるセミナーの講師の受け売りなのですが、人に信用してもらうには挨拶を気をつける、中間報告をあげる、 お礼をきちんと誠意をもって言う、と言うのが大切なのだそうです。個人事業者みたいな経営者が一旦、この人どうなの?と感じたのを思い直して仕事させてみようかな、と思わせるものってなんでしょうか。休日にすみません、仕事をはじめたばかりですがうまくいかず周りの評価もガタガタです。 来週からは信用に足る人になる、と言うことを説明しなきゃならないかもしれないのです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#197090
- 回答数6