otherwind の回答履歴

全162件中101~120件表示
  • キリストの最期の心境の変化?

    自分は浄土真宗ですが、キリスト教に興味があります。 イエス・キリストは十字架に括りつけられながら「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」と云われました。 そしていよいよ最期の時「我が神我が神なぜ私をお見捨てになったのですか」と云われたといいます。 真相がどうであれ、無条件で「神を信じる」ことと「神に対しての疑念」を抱いたかに思えるこの二つの言葉にはどういった意味、あるいは教えがあるのでしょうか?

  • 門徒になるべきかどうか(真宗大谷派)

    実家(北海道)の宗派は真宗大谷派でした。 家の継承者は私でした。 昨今の諸事情で、私は実家より離れ関東で生活しておりました。 昨年、母を亡くし、郷里の実家は住む人がいなくなり整理片付けました。 実家にあったお仏壇のご本尊様(掛け軸)と過去帳は、郷里でお世話いただいていたお寺様のご住職にお勤めいただいて、私が関東へ持ってまいり、新たに仏壇を購入しお祀りしました。 今でも毎朝、お供えしお線香あげております。 私自身は今どこの寺院の門徒に属さない「なんちゃって真宗大谷派」状態です。 お寺の檀家(真宗では門徒というそうですね)に属すると大変(主に経済的に)という話しを耳にします。 ですが、どの程度大変なのかよくわかりません。 また実際のお寺様とのお付き合いがどのようなものなのか?どの程度の費用が必要なのかもわかりません。 実際、家計のほうも子供達が成長途中で物入りの状態なので経済的余裕はありません。 家のお墓はお世話になっていた郷里のお寺様の納骨堂です。 実はこのたび、年内にお墓(遺骨)を私の住んでいる地域へ移転しようと考えています。 移転理由の大きなものは「遠距離」なこと お墓を移転すると、大谷派のお寺様との縁もたぶん切れてしまいます。 すぐ門徒に属そうとは思いませんが、一信者とした場合、どのように考えていけばよいのでしょうか? 妻は檀家(門徒)に属することは経済的理由を主に反対しております。

  • 門徒になるべきかどうか(真宗大谷派)

    実家(北海道)の宗派は真宗大谷派でした。 家の継承者は私でした。 昨今の諸事情で、私は実家より離れ関東で生活しておりました。 昨年、母を亡くし、郷里の実家は住む人がいなくなり整理片付けました。 実家にあったお仏壇のご本尊様(掛け軸)と過去帳は、郷里でお世話いただいていたお寺様のご住職にお勤めいただいて、私が関東へ持ってまいり、新たに仏壇を購入しお祀りしました。 今でも毎朝、お供えしお線香あげております。 私自身は今どこの寺院の門徒に属さない「なんちゃって真宗大谷派」状態です。 お寺の檀家(真宗では門徒というそうですね)に属すると大変(主に経済的に)という話しを耳にします。 ですが、どの程度大変なのかよくわかりません。 また実際のお寺様とのお付き合いがどのようなものなのか?どの程度の費用が必要なのかもわかりません。 実際、家計のほうも子供達が成長途中で物入りの状態なので経済的余裕はありません。 家のお墓はお世話になっていた郷里のお寺様の納骨堂です。 実はこのたび、年内にお墓(遺骨)を私の住んでいる地域へ移転しようと考えています。 移転理由の大きなものは「遠距離」なこと お墓を移転すると、大谷派のお寺様との縁もたぶん切れてしまいます。 すぐ門徒に属そうとは思いませんが、一信者とした場合、どのように考えていけばよいのでしょうか? 妻は檀家(門徒)に属することは経済的理由を主に反対しております。

  • 門徒になるべきかどうか(真宗大谷派)

    実家(北海道)の宗派は真宗大谷派でした。 家の継承者は私でした。 昨今の諸事情で、私は実家より離れ関東で生活しておりました。 昨年、母を亡くし、郷里の実家は住む人がいなくなり整理片付けました。 実家にあったお仏壇のご本尊様(掛け軸)と過去帳は、郷里でお世話いただいていたお寺様のご住職にお勤めいただいて、私が関東へ持ってまいり、新たに仏壇を購入しお祀りしました。 今でも毎朝、お供えしお線香あげております。 私自身は今どこの寺院の門徒に属さない「なんちゃって真宗大谷派」状態です。 お寺の檀家(真宗では門徒というそうですね)に属すると大変(主に経済的に)という話しを耳にします。 ですが、どの程度大変なのかよくわかりません。 また実際のお寺様とのお付き合いがどのようなものなのか?どの程度の費用が必要なのかもわかりません。 実際、家計のほうも子供達が成長途中で物入りの状態なので経済的余裕はありません。 家のお墓はお世話になっていた郷里のお寺様の納骨堂です。 実はこのたび、年内にお墓(遺骨)を私の住んでいる地域へ移転しようと考えています。 移転理由の大きなものは「遠距離」なこと お墓を移転すると、大谷派のお寺様との縁もたぶん切れてしまいます。 すぐ門徒に属そうとは思いませんが、一信者とした場合、どのように考えていけばよいのでしょうか? 妻は檀家(門徒)に属することは経済的理由を主に反対しております。

  • 門徒になるべきかどうか(真宗大谷派)

    実家(北海道)の宗派は真宗大谷派でした。 家の継承者は私でした。 昨今の諸事情で、私は実家より離れ関東で生活しておりました。 昨年、母を亡くし、郷里の実家は住む人がいなくなり整理片付けました。 実家にあったお仏壇のご本尊様(掛け軸)と過去帳は、郷里でお世話いただいていたお寺様のご住職にお勤めいただいて、私が関東へ持ってまいり、新たに仏壇を購入しお祀りしました。 今でも毎朝、お供えしお線香あげております。 私自身は今どこの寺院の門徒に属さない「なんちゃって真宗大谷派」状態です。 お寺の檀家(真宗では門徒というそうですね)に属すると大変(主に経済的に)という話しを耳にします。 ですが、どの程度大変なのかよくわかりません。 また実際のお寺様とのお付き合いがどのようなものなのか?どの程度の費用が必要なのかもわかりません。 実際、家計のほうも子供達が成長途中で物入りの状態なので経済的余裕はありません。 家のお墓はお世話になっていた郷里のお寺様の納骨堂です。 実はこのたび、年内にお墓(遺骨)を私の住んでいる地域へ移転しようと考えています。 移転理由の大きなものは「遠距離」なこと お墓を移転すると、大谷派のお寺様との縁もたぶん切れてしまいます。 すぐ門徒に属そうとは思いませんが、一信者とした場合、どのように考えていけばよいのでしょうか? 妻は檀家(門徒)に属することは経済的理由を主に反対しております。

  • 門徒になるべきかどうか(真宗大谷派)

    実家(北海道)の宗派は真宗大谷派でした。 家の継承者は私でした。 昨今の諸事情で、私は実家より離れ関東で生活しておりました。 昨年、母を亡くし、郷里の実家は住む人がいなくなり整理片付けました。 実家にあったお仏壇のご本尊様(掛け軸)と過去帳は、郷里でお世話いただいていたお寺様のご住職にお勤めいただいて、私が関東へ持ってまいり、新たに仏壇を購入しお祀りしました。 今でも毎朝、お供えしお線香あげております。 私自身は今どこの寺院の門徒に属さない「なんちゃって真宗大谷派」状態です。 お寺の檀家(真宗では門徒というそうですね)に属すると大変(主に経済的に)という話しを耳にします。 ですが、どの程度大変なのかよくわかりません。 また実際のお寺様とのお付き合いがどのようなものなのか?どの程度の費用が必要なのかもわかりません。 実際、家計のほうも子供達が成長途中で物入りの状態なので経済的余裕はありません。 家のお墓はお世話になっていた郷里のお寺様の納骨堂です。 実はこのたび、年内にお墓(遺骨)を私の住んでいる地域へ移転しようと考えています。 移転理由の大きなものは「遠距離」なこと お墓を移転すると、大谷派のお寺様との縁もたぶん切れてしまいます。 すぐ門徒に属そうとは思いませんが、一信者とした場合、どのように考えていけばよいのでしょうか? 妻は檀家(門徒)に属することは経済的理由を主に反対しております。

  • 七回忌のお布施

    来週、義母の七回忌があります。 私は小規模に庵女さんだけをお呼びしてと思っておりましたが、主人が方丈さんに最初にお願いしてしまいました。 知り合い、親戚に聞くと菩提寺ではないお寺で一括法要してもらったとか、菩提寺の一括法要だったとか、庵女さんだけお願いしたとか、方丈さんもよぶなんてご丁寧だねーとか、二人お呼びするものさーとか、いろいろだということが分かりました。 要するに何だかんだ言ってもお金の問題だと、お呼びしたいけどお金かかるし、まず生きている自分たちの生活が第一だという人もいました。 お布施はずばり金額を言うのはどうかと思いますが、主人は方丈さん10万、庵女さん5万と。私はびっくり仰天して泣き出してしまいました。 半年前まで主人のお給料は25%カット!ボーナスは3回連続ゼロ!まさかこんな貧乏状態に立たされるとは、と思ったくらいです。子供は6歳、4歳、1歳。義父はおりますが施設で暮らしており相当お金がかかります。そんなとても余裕のある暮らしとは言えない我が家です。 ネットで相場など調べると2万から7万。「負担にならない程度で」「そのうちの経済状態にあった金額でよい」とも書いてあり、なんとか主人に方丈さん5万、庵女さん2万にしてもらいました。 今日、「分からないことは庵女さんに何でも聞きなさい、後で恥をかくよりまし」との親戚の教えからいろいろ電話で庵女さんにお聞きしました。その時にお布施のことも聞きなさいと言われたので、もし決定金額より高かったらとの不安もありましたが、お聞きしてみたら、「方丈さんは10万、私も5万はもらわないと」、と言われてしまいました。 お経を読んでもらう代金ではないとは聞いても、やはり驚かずにはいられません。聞いてしまったらあとにはもう戻れませんよね・・・。 聞いてしまったのにうちの経済状況にあわせて5万、2万にするのはだめですよね?? あとで「聞かれたから言ったのに」と思われますよね? よくネットの相場がのってますが、それは一人呼びなんですよね?方丈さんお一人でということですか? うちの長野でお寺さんは曹洞宗です。 お寺さん、曹洞宗にお詳しい方、ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 七回忌のお布施

    来週、義母の七回忌があります。 私は小規模に庵女さんだけをお呼びしてと思っておりましたが、主人が方丈さんに最初にお願いしてしまいました。 知り合い、親戚に聞くと菩提寺ではないお寺で一括法要してもらったとか、菩提寺の一括法要だったとか、庵女さんだけお願いしたとか、方丈さんもよぶなんてご丁寧だねーとか、二人お呼びするものさーとか、いろいろだということが分かりました。 要するに何だかんだ言ってもお金の問題だと、お呼びしたいけどお金かかるし、まず生きている自分たちの生活が第一だという人もいました。 お布施はずばり金額を言うのはどうかと思いますが、主人は方丈さん10万、庵女さん5万と。私はびっくり仰天して泣き出してしまいました。 半年前まで主人のお給料は25%カット!ボーナスは3回連続ゼロ!まさかこんな貧乏状態に立たされるとは、と思ったくらいです。子供は6歳、4歳、1歳。義父はおりますが施設で暮らしており相当お金がかかります。そんなとても余裕のある暮らしとは言えない我が家です。 ネットで相場など調べると2万から7万。「負担にならない程度で」「そのうちの経済状態にあった金額でよい」とも書いてあり、なんとか主人に方丈さん5万、庵女さん2万にしてもらいました。 今日、「分からないことは庵女さんに何でも聞きなさい、後で恥をかくよりまし」との親戚の教えからいろいろ電話で庵女さんにお聞きしました。その時にお布施のことも聞きなさいと言われたので、もし決定金額より高かったらとの不安もありましたが、お聞きしてみたら、「方丈さんは10万、私も5万はもらわないと」、と言われてしまいました。 お経を読んでもらう代金ではないとは聞いても、やはり驚かずにはいられません。聞いてしまったらあとにはもう戻れませんよね・・・。 聞いてしまったのにうちの経済状況にあわせて5万、2万にするのはだめですよね?? あとで「聞かれたから言ったのに」と思われますよね? よくネットの相場がのってますが、それは一人呼びなんですよね?方丈さんお一人でということですか? うちの長野でお寺さんは曹洞宗です。 お寺さん、曹洞宗にお詳しい方、ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 七回忌のお布施

    来週、義母の七回忌があります。 私は小規模に庵女さんだけをお呼びしてと思っておりましたが、主人が方丈さんに最初にお願いしてしまいました。 知り合い、親戚に聞くと菩提寺ではないお寺で一括法要してもらったとか、菩提寺の一括法要だったとか、庵女さんだけお願いしたとか、方丈さんもよぶなんてご丁寧だねーとか、二人お呼びするものさーとか、いろいろだということが分かりました。 要するに何だかんだ言ってもお金の問題だと、お呼びしたいけどお金かかるし、まず生きている自分たちの生活が第一だという人もいました。 お布施はずばり金額を言うのはどうかと思いますが、主人は方丈さん10万、庵女さん5万と。私はびっくり仰天して泣き出してしまいました。 半年前まで主人のお給料は25%カット!ボーナスは3回連続ゼロ!まさかこんな貧乏状態に立たされるとは、と思ったくらいです。子供は6歳、4歳、1歳。義父はおりますが施設で暮らしており相当お金がかかります。そんなとても余裕のある暮らしとは言えない我が家です。 ネットで相場など調べると2万から7万。「負担にならない程度で」「そのうちの経済状態にあった金額でよい」とも書いてあり、なんとか主人に方丈さん5万、庵女さん2万にしてもらいました。 今日、「分からないことは庵女さんに何でも聞きなさい、後で恥をかくよりまし」との親戚の教えからいろいろ電話で庵女さんにお聞きしました。その時にお布施のことも聞きなさいと言われたので、もし決定金額より高かったらとの不安もありましたが、お聞きしてみたら、「方丈さんは10万、私も5万はもらわないと」、と言われてしまいました。 お経を読んでもらう代金ではないとは聞いても、やはり驚かずにはいられません。聞いてしまったらあとにはもう戻れませんよね・・・。 聞いてしまったのにうちの経済状況にあわせて5万、2万にするのはだめですよね?? あとで「聞かれたから言ったのに」と思われますよね? よくネットの相場がのってますが、それは一人呼びなんですよね?方丈さんお一人でということですか? うちの長野でお寺さんは曹洞宗です。 お寺さん、曹洞宗にお詳しい方、ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 七回忌のお布施

    来週、義母の七回忌があります。 私は小規模に庵女さんだけをお呼びしてと思っておりましたが、主人が方丈さんに最初にお願いしてしまいました。 知り合い、親戚に聞くと菩提寺ではないお寺で一括法要してもらったとか、菩提寺の一括法要だったとか、庵女さんだけお願いしたとか、方丈さんもよぶなんてご丁寧だねーとか、二人お呼びするものさーとか、いろいろだということが分かりました。 要するに何だかんだ言ってもお金の問題だと、お呼びしたいけどお金かかるし、まず生きている自分たちの生活が第一だという人もいました。 お布施はずばり金額を言うのはどうかと思いますが、主人は方丈さん10万、庵女さん5万と。私はびっくり仰天して泣き出してしまいました。 半年前まで主人のお給料は25%カット!ボーナスは3回連続ゼロ!まさかこんな貧乏状態に立たされるとは、と思ったくらいです。子供は6歳、4歳、1歳。義父はおりますが施設で暮らしており相当お金がかかります。そんなとても余裕のある暮らしとは言えない我が家です。 ネットで相場など調べると2万から7万。「負担にならない程度で」「そのうちの経済状態にあった金額でよい」とも書いてあり、なんとか主人に方丈さん5万、庵女さん2万にしてもらいました。 今日、「分からないことは庵女さんに何でも聞きなさい、後で恥をかくよりまし」との親戚の教えからいろいろ電話で庵女さんにお聞きしました。その時にお布施のことも聞きなさいと言われたので、もし決定金額より高かったらとの不安もありましたが、お聞きしてみたら、「方丈さんは10万、私も5万はもらわないと」、と言われてしまいました。 お経を読んでもらう代金ではないとは聞いても、やはり驚かずにはいられません。聞いてしまったらあとにはもう戻れませんよね・・・。 聞いてしまったのにうちの経済状況にあわせて5万、2万にするのはだめですよね?? あとで「聞かれたから言ったのに」と思われますよね? よくネットの相場がのってますが、それは一人呼びなんですよね?方丈さんお一人でということですか? うちの長野でお寺さんは曹洞宗です。 お寺さん、曹洞宗にお詳しい方、ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の景気と赤字国債について

    ずぶの素人です。 稚拙な質問をお許しください。 質問1.景気回復のために、赤字国債を発行するのがある意味では常識化してるようですが、これは次世代に対する「借金」なのでしょうか。 何故このような質問をしたかと言いますと、「これについては返してくれという人がいないからいくら赤字国債を発行してもいい」とか「赤字国債は国民への借金ではないので、国民は気にする必要が無い」などの驚くべき意見を聞いたので、正直どういうことなのか疑問を払拭するのと同時に、正しい知識が欲しくて聞いてみました。 質問2.地方は国に借金をしておりますが、夕張は破綻しました。この破綻は借金と返済目処が立たないことが原因だったのでしょうか? 質問1のように赤字国債はいくらでも出せるというのが現実的に可能であれば、赤字国債を発行して夕張支援で財政政策(公共事業)をして救出することも可能だったと思います。 なので質問1の話はどこかに間違いがあると思うのですが、具体的にはわかりません(汗) 具体的に間違いを指摘してくださるとありがたいです。 質問3.インフレ政策ですが、とにかく需給ギャップの40兆をまず穴埋めしなければいけないと言われてますが、この穴埋めは現実的に可能なんでしょうか。ヨーロッパでは需給ギャップが日本の約半分以下だったためにインフレターゲットは実現可能だったと言われてますが、日本では可能なんでしょうか? 日銀では2011年までデフレが続くという見解を出してます。(12/30付け) 質問4.お金なんか帳簿上の話で、札を刷ればなんとでもなると言う人がいますが本当ですか? よくわかりませんが、個人資産1500兆があるから1500兆まで(残り約500兆ですね)赤字国債を発行することはできると言う人がいまして、その人の理屈ではバンバン刷れば景気が良くなるというのですが・・ そんなわけはありませんよね・・? 質問4点お願いします><

  • 《絶対》と日本人

     どう扱っているか? 早くうまく扱うようになって欲しいと思うのですが どうなのでしょう?  《相対・有限・可変性の経験世界》とそれを超える《絶対・無限・不可変性・非経験・非思考の場》とです。  ○ 司馬遼太郎が短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。  ○ すでに同じ趣旨で問うたことがあります。  【Q:《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3738300.html

  • 《絶対》と日本人

     どう扱っているか? 早くうまく扱うようになって欲しいと思うのですが どうなのでしょう?  《相対・有限・可変性の経験世界》とそれを超える《絶対・無限・不可変性・非経験・非思考の場》とです。  ○ 司馬遼太郎が短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。  ○ すでに同じ趣旨で問うたことがあります。  【Q:《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3738300.html

  • 《絶対》と日本人

     どう扱っているか? 早くうまく扱うようになって欲しいと思うのですが どうなのでしょう?  《相対・有限・可変性の経験世界》とそれを超える《絶対・無限・不可変性・非経験・非思考の場》とです。  ○ 司馬遼太郎が短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。  ○ すでに同じ趣旨で問うたことがあります。  【Q:《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3738300.html

  • 浄土真宗の阿弥陀仏を、真理の擬人的表現と捉えてはいけないでしょうか

    私は浄土真宗の教行信証や歎異抄に感激し、個人的に念仏を唱える用になりました。 私は阿弥陀仏を真理(縁起)を擬人的に表現した物と捉えています。しかし、そのような解釈は真宗の教義上、許されるのかどうか大変気になっているのです。 どなたか浄土真宗のお詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 浄土真宗ではなぜ肉食妻帯を許しているのですか。

    浄土真宗ではなぜ僧侶に肉食妻帯が許しているのですか。 また無戒であるのはなぜでしょうか。

    • noname#173280
    • 回答数4
  • 五木寛之さん、仏教哲学がわからない

    よろしくお願いします。 五木寛之の親鸞などの思想をもとに書かれている 本はもともと執着を離れる意味で 努力を重視しないという思想があるように感じるところが ありました。 ただ、あくまで執着の害悪をといているだけで否定するものでは ないのだろうなと思っていました。 ただ、最新の本に 『努力するのは自分が特別でありたいという心から(欲望的好意) そもそも人の営みの中で努力はしてもしなくても変わらない 誤差のようなものだ』 と努力を否定するようにも取れる表現がありました。 もちろん、親鸞と言えば悪人正気説ぐらいは思いつきいますので 努力をするから救われるというものではないという事はわかります。 であれば、仏教は執着を生む根源として努力を否定しているので しょうか? 五木さんが伝えたいのもそういう事なのでしょうか? また、例えばそうだとすると、皆が全く努力をしないとすると 世はすさみ疫病と餓死の累々と死体が転がる世になるでしょう。 たしかに、執着と煩悩は消えるかもしれませんが、その世が 仏教が希求する世界なのでしょうか? ご専門の方、体系的に理解されている方、どうしても抽象論に なりがちですが、本質的なご教授をいただけたら幸いです

  • 五木寛之さん、仏教哲学がわからない

    よろしくお願いします。 五木寛之の親鸞などの思想をもとに書かれている 本はもともと執着を離れる意味で 努力を重視しないという思想があるように感じるところが ありました。 ただ、あくまで執着の害悪をといているだけで否定するものでは ないのだろうなと思っていました。 ただ、最新の本に 『努力するのは自分が特別でありたいという心から(欲望的好意) そもそも人の営みの中で努力はしてもしなくても変わらない 誤差のようなものだ』 と努力を否定するようにも取れる表現がありました。 もちろん、親鸞と言えば悪人正気説ぐらいは思いつきいますので 努力をするから救われるというものではないという事はわかります。 であれば、仏教は執着を生む根源として努力を否定しているので しょうか? 五木さんが伝えたいのもそういう事なのでしょうか? また、例えばそうだとすると、皆が全く努力をしないとすると 世はすさみ疫病と餓死の累々と死体が転がる世になるでしょう。 たしかに、執着と煩悩は消えるかもしれませんが、その世が 仏教が希求する世界なのでしょうか? ご専門の方、体系的に理解されている方、どうしても抽象論に なりがちですが、本質的なご教授をいただけたら幸いです

  • 五木寛之さん、仏教哲学がわからない

    よろしくお願いします。 五木寛之の親鸞などの思想をもとに書かれている 本はもともと執着を離れる意味で 努力を重視しないという思想があるように感じるところが ありました。 ただ、あくまで執着の害悪をといているだけで否定するものでは ないのだろうなと思っていました。 ただ、最新の本に 『努力するのは自分が特別でありたいという心から(欲望的好意) そもそも人の営みの中で努力はしてもしなくても変わらない 誤差のようなものだ』 と努力を否定するようにも取れる表現がありました。 もちろん、親鸞と言えば悪人正気説ぐらいは思いつきいますので 努力をするから救われるというものではないという事はわかります。 であれば、仏教は執着を生む根源として努力を否定しているので しょうか? 五木さんが伝えたいのもそういう事なのでしょうか? また、例えばそうだとすると、皆が全く努力をしないとすると 世はすさみ疫病と餓死の累々と死体が転がる世になるでしょう。 たしかに、執着と煩悩は消えるかもしれませんが、その世が 仏教が希求する世界なのでしょうか? ご専門の方、体系的に理解されている方、どうしても抽象論に なりがちですが、本質的なご教授をいただけたら幸いです

  • 五木寛之さん、仏教哲学がわからない

    よろしくお願いします。 五木寛之の親鸞などの思想をもとに書かれている 本はもともと執着を離れる意味で 努力を重視しないという思想があるように感じるところが ありました。 ただ、あくまで執着の害悪をといているだけで否定するものでは ないのだろうなと思っていました。 ただ、最新の本に 『努力するのは自分が特別でありたいという心から(欲望的好意) そもそも人の営みの中で努力はしてもしなくても変わらない 誤差のようなものだ』 と努力を否定するようにも取れる表現がありました。 もちろん、親鸞と言えば悪人正気説ぐらいは思いつきいますので 努力をするから救われるというものではないという事はわかります。 であれば、仏教は執着を生む根源として努力を否定しているので しょうか? 五木さんが伝えたいのもそういう事なのでしょうか? また、例えばそうだとすると、皆が全く努力をしないとすると 世はすさみ疫病と餓死の累々と死体が転がる世になるでしょう。 たしかに、執着と煩悩は消えるかもしれませんが、その世が 仏教が希求する世界なのでしょうか? ご専門の方、体系的に理解されている方、どうしても抽象論に なりがちですが、本質的なご教授をいただけたら幸いです