okormazd の回答履歴

全3867件中641~660件表示
  • ボイラについて

    廃熱ボイラでハーフボイラ方式とフルボイラ方式の違いは何でしょうか?

  • エクセル2010のリボンについて

    (1)リボンのユーザー設定から校閲のなかのタブ(コメント等)を削除してOKを押す。 (2)もう一度リボンのユーザー設定から、今度はホームのなかのタブ(配置等)を削除してOKを押す。 (3)(1)で消したはずのタブが復活している。もう一度消すと(2)が復活。 以上のような状態になり、リボンのカスタマイズがうまく出来ないのですが、なんとかなりませんか?

  • エクセルの小数点以下を0.50単位で切り捨てたい

    エクセルで小数点以下を下記のように表示したいと思います。 どのような関数を使用すればいいのか回答をお願いします。 .00~.49は.00に。 .50~.99は.50に。 【例】 10.00 → 10.00 10.45 → 10.00 10.50 → 10.50 10.99 → 10.50 11.00 → 11.00

    • sasa43
    • 回答数5
  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 油圧の増加について

    吸い上げ高さ300mmで、圧力を400kPaになるようにバルブで調整。 バルブを400kPaに合わせたまま固定し、 吸い上げ高さを100mmにした時、油圧が450kPaと高くなりました。 吸い上げる配管内部の圧力損失分が減った為に、油圧はさがるかと思いましたが結果違いました。 なぜか教えて下さい。 それが真実だった場合、どうやって予測式を考えればいいのか、重ねて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 昔の人はIQが低かった?

    昔の人のIQについて質問です。 私は、「昔の人は今の人より、IQが低かったんじゃないか」と考えています。 その根拠は、人類の起源にあります。 ヒトって、昔はサルと同じ仲間だったのが、進化して今の形になりましたよね。 そしてその進化は、一代でころっと変わったのではなく、 じわじわと変化して行った。 (この事については後でもう一度触れます) また、現在もヒトという種は変わって行っていますよね。 1975年以降に生まれた人は、下顎が小さい傾向にあったり。 つまり、まだヒトは進化途上なんです。 その様な根拠から、人のIQは、過去から現在、そして未来へと、高くなって行くのではないかと思っています。 詳しい方、反論や指摘を下さい。 小さな事でも、こう思ったよ、なんて教えて頂けると嬉しいです。 サルからヒトへの進化について: アフリカの女性がヒトの起源だという説明は聞いたことがありますが、 ヒトとサルの違いは沢山ある筈で、 「起源」という言い方は、外見を指しているのか、体の機能を指しているのか、 それともIQを始めとする脳機能を指しているのか分からなかったので…。

    • noname#190383
    • 回答数6
  • Excel:月またぎを含む日数の差を求める計算式

    納期管理の仕事をしており、Excelの表で、もともとの注文書の納期と、実際の納期をExcelファイルに記入し、どのような案件でどの程度の差が出るのか検証しています。 今は、(1)注文書の納期、(2)実際の納期、(3)その差をすべて手入力で管理していますが、案件数も多いので、(1)と(2)を入力すると(3)が求まるような計算式を入れて、誤入力を防ぎたいと考えています。簡単な方法がありましたらぜひお教えください。 納期は、年次または月をまたいで変更になる場合もありますので、例えば2012年11月30日の納期だったものが、2012年12月1日に納品された場合、きちんと差は「1」と算出される必要があります。うるう年などの関係もあり、どのように表を作ればよいか、初心者でわかりませんのでお教えいただけますと助かります。Excel表は、年次、月、日のセルがそれぞれ分かれており、ドロップダウンリストで何月、何日というように選べるようになっています。 よろしくお願い致します。

  • Excel2003で複数行での条件付き書式

    添付画像で何行かに分かれているセルの中から、 上位 3 つと下位 3 つの色を変えて表示するように 条件付き書式を使いたいと思います。 セルが連続している場合は、条件付き書式を 『セルの値が』『次の値以上』『=LARGE($B$2:$H$2,3)』 『セルの値が』『次の値以下』『=SMALL($B$2:$H$2,3)』 等で実現できますが、複数の行に分かれている場合、 ctrl を押しながらセル選択をして () 内を $B$2:$H$2+$B$4:$H$4... としても正しい結果が得られません。 これを添付画像の用に条件付き書式で表示する方法はありますか? あらかじめどこかのセルに large と small を求めておいて それ以下かどうかを判別する方法しかないでしょうか?

  • マウス右クリックメニュー

    右クリックメニューの中に『强力卸载此软件』ってあります。 强力卸载此软件とはいったいなんなのでしょうか? 調べたら「ソフトをダウンロードする」みたいな意味らしいです。 変なサイトにでもいったのでしょうか・・・ 何かインストールしたのでしょうか? どうすれば消えますか?

    • MrBOOM
    • 回答数1
  • 成長で遺伝子は変化しない?

    人間のメスは10代前半で子供を産めるようになりますが、初潮が来てすぐと、成熟してからとでは、遺伝子に特に変化はないのでしょうか? パソコンのデータみたいなイメージだと、完全体をコピーした方が良いように思えます。 いろいろな技術や能力を身につけてからの方が、それをコピーできそうで良さそうですよね。 「同じ血が」とはよく言いますし。 やはり遺伝子というあらかじめ決まった設計図を受け継ぐだけなので、早く産もうと遅く産もうと関係ないのでしょうか? 母体の体力的な問題は別として、生物として長く生きることで有利になる遺伝子の変化はないのでしょうか?

    • noname#250248
    • 回答数5
  • 次亜塩素酸の濃度計算

    12%濃度の次亜塩素を使って、80tのプールの水を高濃度洗浄したいとします。 希釈したときに3ppmになるようにするには何Lの次亜を入れればいいのでしょうか。 但し、1分間にいくらいれるとかではなく(複雑になるので)一度に入れる量として計算したいです。 計算方法だけではなく考え方も解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 12%=120000ppm 80t=80000L 3ppm÷120000ppm=0.000025 0.000025×80000=2L でいいのでしょうか?

  • 【流体】流体の圧力について

    流体を使ったポンプの圧力発生原理を教えて下さい。 Q:例えばポンプ装置で、ある流量Qのまま、   吐出側の流路径Dを小さくすると圧力Pが上昇しますが、  そうするとそもそも何故圧力Pが上昇するのでしょうか? すいみませんが、ご教授願いします。 以下考えてみたけど、分からなかった過程です。 (1)大気圧P1×吸入油路の最小面積A1と   吐出圧P2×吐出油路の最小面積A2の比で、流れは関係なくて単純にパスカルの原理? (2)吸入の流路より吐出の流路の方が狭いと、ふん詰まって流速が落ちて、   ベルヌーイの式で言う、運動エネルギーが圧力エネルギーに交換されるのでしょうか? (水撃には当てはまる??) しかし、連続の式からすると、流路を狭くしたら流速はあがるはずなので、通常の流れでは違いそう。 (3)分子運動論。   液体に無理やり分子運動論をあてはめると、やはりおかしい結果になります。  PV=Nmv^2/3*1000 → P=Nmv^2/3*1000/V で、  1MPaでV=1m^3とすると、5MPaにするにはV=0.2m^3になりますっが、  現実の液体は、圧縮性はほとんどないし、実際ほとんど圧縮しない内に圧力があがります。 (3)の分子運動論で大気圧圧ができて、(1)のパスカルの原理が働いて、 場合によっては(2)の動圧変動があるとか?? そもそも、パスカルの原理の仕組みが、 F=P1/A1=P2/A2になるのは分かりますが、「何故そうなるか」が分かりません。

  • 希釈計算の方法

    溶媒が水以外の時、希釈計算はどのようにすればよいのでしょうか。 アクリル樹脂をアセトンで溶解して10%の溶剤を作成したいのですが、 希釈計算の方法を教えていただきたいです。 出来れば有機化学を専攻された方、ご回答よろしくお願いいたします。

    • mouyan
    • 回答数2
  • キルヒホッフの法則について

    キルヒホッフの法則について質問させていただきます 写真のような電気回路があるのですが次式が成り立つのを証明していただきたいです Ig={(R1*R3-R2*R4)*E}/{R1*(R3+R4)*(R2+R3)-R2*R3*R4-R1R3^3} どうかよろしくお願いします

  • エクセル 間違いを教えてください。

    間違いを教えてください。 D列に最終の計算結果を得るようにしました。 B8に「 =IF(A8="","",(B7+A8)) 」を入れています。 D8に「 =SUM(B8-(10000-C8)*300) 」を入れています。 このようにすると、D列には#VALUE!と表示されますが、AとCに数値を入れると、Dには正しい計算結果が表示されます。 #VALUE!となる原因を教えて下さい。 エクセルについては全くの初心者なので、質問の仕方そのものが間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • snug
    • 回答数4