okormazd の回答履歴

全3867件中581~600件表示
  • 水理学の問題について教えて頂きたいです。

    独学で水理学を勉強している者です。周囲に相談できる人がいないので質問させて下さい。 画像の管1と管2の流量の比を求める問題で、A → Bにおいて管1 ,2の両円管の損失水頭が正しい ことから解を導くらしいのですが、どうして管1、2で損失水頭が等しくなるのでしょうか? 初歩的な問題なのかもしれませんが、どなたかお答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • Ulab
    • 回答数2
  • ジャーテスト用のPAC1%水溶液の作り方

    比重1.2、酸化アルミニウム10%のPACがあったとします。 このPACを1%にするときの計算は、 「比重を1.2とすると、1/1.2=0.83だから、0.83mLを採って全量100mLとする。」 と書いていました。 「」内の計算を詳しく教えて頂けないでしょうか? どうして比重の逆数がPAC1gとなるのでしょうか?

  • ジャーテスト用のPAC1%水溶液の作り方

    比重1.2、酸化アルミニウム10%のPACがあったとします。 このPACを1%にするときの計算は、 「比重を1.2とすると、1/1.2=0.83だから、0.83mLを採って全量100mLとする。」 と書いていました。 「」内の計算を詳しく教えて頂けないでしょうか? どうして比重の逆数がPAC1gとなるのでしょうか?

  • エクセルのデータ集計

    エクセルについて教えて下さい。 ひとつのセルにカンマ区切りで複数のデータが入っている場合、 それぞれの項目を抽出してカウントする時はどのようにすればいいでしょうか? 例) セルA1に、1.abcd,3.ijk セルA2に、1.abcd,2.efgh,4.lmn セルA3に、4.lmn セルA4に、1.abcd,2.efgh と入っているとした場合、 B1にセルA1~A4に入っている1.abcdの合計値(上記の場合であれば3)、 B2にセルA1~A4に入っている2.efghの合計値(上記の場合であれば2)、 B3にセルA1~A4に入っている3.ijkの合計値(上記の場合であれば1)、 B4セルにA1~A4に入っている4.lmnの合計値を入れたいのですが(上記の場合であれば2)、 どのような方法がありますでしょうか? ご損の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 熱力学第一法則の問題…

    メタンの試料4.5gが、310Kで12.7l の体積を占めている。 これを3.3l膨張させた。 この過程が20kPaの外圧に対して等温的に起こった場合の、 全体のエントロピー変化を計算せよ。 ただし、W 系は-66Jとする。 を、 【 CH4…12+4=16 16gで1mol 4.5gは0.26mol 】 ΔS全体=ΔS系+ΔS外界 =n R log(V2/V1) +W系/T =0.26×8.31×log(16/13) +(-66/310) =0.19-0.21 =-0.02J/K としたのですが、解答がマイナスになってしまい、間違っているようなのですが、どこがおかしいのでしょうか。

  • グリッド線みたいな表示は出来ないのでしょうか?

    エクセルやアクセスやパワーポイントのように、 フォームのデザインビューにグリッド線みたいな表示は出来ないのでしょうか? 左側がVBで右側がパワポです。 パワポのように数字や線があった方が見やすいのですが、そういう表示をvbでさせる事は可能ですか?

  • ノズルからの噴出流量について

    ノズルからの噴出流量について至急教えてください! わかっているのは、ノズルの経(直径5mm)、流体の圧力(0.1MPa)です。流体は、油(比重0.86)です。一分間にどのくらいの量が噴出されるでしょうか?

    • rudyic
    • 回答数1
  • ピトー管差圧計の流量の出し方

    私は会社でピトー管を使用し配管内のエアー流量を測る時があるのですが、 その計算式が 流量(m3/hr)=√差圧(mmH2O)×310となっています。 ※√内は差圧のみ。 310は何の係数だか不明(配管内径350mmと密度が関係あるのか・・・) 上記の計算式を使用していますが、ネットで検索しても同じような計算式はヒットしません。(Pa計算がほとんど) 昔の計算式を使用し続けるのも不安で 現在配管内径も変わって250mmの管を使用しているので出来ればそれで流量計算をしたいです。 条件 配管内径:250mm 密度(大気 20℃):1.205 kg/m3 ピトー係数:1 差圧単位:mmH2O 流量単位:m3/hr 以上の条件下の元、計算式はどのようになるのでしょうか? どなたか分かりやすい回答をお願いいたします。

  • ピトー管差圧計の流量の出し方

    私は会社でピトー管を使用し配管内のエアー流量を測る時があるのですが、 その計算式が 流量(m3/hr)=√差圧(mmH2O)×310となっています。 ※√内は差圧のみ。 310は何の係数だか不明(配管内径350mmと密度が関係あるのか・・・) 上記の計算式を使用していますが、ネットで検索しても同じような計算式はヒットしません。(Pa計算がほとんど) 昔の計算式を使用し続けるのも不安で 現在配管内径も変わって250mmの管を使用しているので出来ればそれで流量計算をしたいです。 条件 配管内径:250mm 密度(大気 20℃):1.205 kg/m3 ピトー係数:1 差圧単位:mmH2O 流量単位:m3/hr 以上の条件下の元、計算式はどのようになるのでしょうか? どなたか分かりやすい回答をお願いいたします。

  • 物質収支の質問なんですが

    固形分15%を含む破砕した原料果実40に対して、無水の砂糖60、ペクチン0.12の質量比で混合した後、固形分70%まで煮詰めてジャムを作る。この場合、原料果実100kgあたりのジャムの終了と煮詰め時の蒸発水分量を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 見かけの溶解度とはなにか

    見かけの溶解度とは, いわゆる溶解度と何が異なるのでしょうか。 具体例で教えていただけるとうれしいです。 シクロデキストリンを使って、化合物Aの見かけの溶解度が..... というような文章がありました。 何卒お願い申し上げます。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 以下参照 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • 有限会社が後につく場合の関数

    ●●●(有)、●●●(有)と入力してあるセルを 「●●●有限会社」というふうに変換したいのですが、どのような関数になりますか? ちなみに (有)●●、(有)●●と 有限会社が前についているのは =IF(LEFT(A2,1)="(有)","有限会社 "&MID(A2,2,255),IF(LEFT(JIS(A2),3)="(有)","有限会社 "&MID(A2,4,255))) 上記の式で「有限会社●●」に変換できました。

  • 日本の電力を原子力潜水艦で補うなら、何隻必要?

    表題の通りです。 日本国が1年間で消費する電力を原子力潜水艦で発電させるとしたら、何隻くらい必要でしょうか? というのは、核武装するしないにしろ、まともな爆撃機がないので搭載は無理。サイロを作っても住民の説得や発見された場合の投資が無駄になったり、有事のときには真っ先に攻撃対象になる。よって、陸上配備は無理。 なら、原子力潜水艦に積むしかない。 アメリカ軍は中東から撤退するので、シーレーンの防衛が必要。空母は単体では的になるだけだし、空母を守る巡洋艦等を配備するとコストが高くなる。単独行動できて、発見されても移動できる(陸上基地なら、そうはいかない)といえば、潜水艦。 で、日本の海岸沿いに端末を用意して、原子力潜水艦で発電した電力を接続して、国内に送り届ける。太平洋側で津波が発生したら、日本海側へ退避行動。それで、日本海側の端末に接続して、電力供給。 陸上のように地震の被害は関係ないでしょうから、一石三鳥くらいになるような気がしました。 それで、表題の通りの質問になったわけですが、何隻くらい必要なのでしょうか?

  • ガスクロマトグラフィーについて

    ガスクロマトグラフィーについて ガスクロマトグラフィーについてです。 問題が解らず苦労しています。解法を教えていただければ幸いです。 二つのガスクロマトグラフィーピークを保持時間85s及び100sでちょうど分離する必要がある。 用いたカラムは操作条件下で1.5cm / 段のHを与える。 どれだけの長さのカラムが必要か?? 二つのピークが同じピーク幅を持つものと仮定しろ。 という問題です。 よろしくお願いします。

  • ガスクロマトグラフィーについて

    ガスクロマトグラフィーについて ガスクロマトグラフィーについてです。 問題が解らず苦労しています。解法を教えていただければ幸いです。 二つのガスクロマトグラフィーピークを保持時間85s及び100sでちょうど分離する必要がある。 用いたカラムは操作条件下で1.5cm / 段のHを与える。 どれだけの長さのカラムが必要か?? 二つのピークが同じピーク幅を持つものと仮定しろ。 という問題です。 よろしくお願いします。

  • どうして試験管が割れるのですか

    炭酸水素ナトリウムを入れ、加熱して生じた気体を石灰水に通じた。また、試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II)無水塩につけた。 この実験で「試験管口を水平から少し水に下げないと、液体になった水が熱せられた試験管の底の方に移動し、試験管が割れる恐れがある。」と書かれているのですが、どうして水が底の方へ移動すると試験管が割れるのですか?

  • ワードの数式入力で文字の左上に小文字を書きたい。

    Word 2010 を使っております。 数式入力で添付画像のように文字の左上に小文字を書くことはできないでしょうか? 数式入力上でなければ、「Ctrl と+」で書けるのは知っているのですが、数式入力上で書きたいのは、改行せずに同じ行内に大型演算子も書きたいからです。 また数式入力で文字の左上と左下の両方に小文字を付ける書き方で、左下を空欄の四角のまま残すという方法も検討したのですが、 残った空欄の四角が気になるので、他の方法でやりたいと思っております。 どなたかよい方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • kkda
    • 回答数1
  • 中2理科

    これの解き方がわかりません(>_<) 空気の水蒸気 気温15℃、湿度53%の空気がある。この空気の露点は約何℃ですか

  • 電荷+Zeの扱い方

    電荷+Ze(Z:原子番号)の原子核の周りを1つの電子が回っている 半径rnを求めよ 円運動の式mv^2/r=ke^2/r^2に代入するのですが、答えの右辺がk*Ze*e/rn^2と、(Ze)^2となってないのは何故なのでしょうか?

    • noname#171585
    • 回答数1