その他([技術者向] コンピューター)

全50070件中421~440件表示
  • プログラミング言語について。

    最近の高水準のプログラミング言語が、人間にも理解しにくいのは、より利便性が増したからなのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • コーディングについて。

    ① コンピュータそのものは トランジスタとかで出来ていて 実際には01001101などといった ビット列を信号としてゲートの開閉を 行っているだけ 01001101の信号で特定のゲートが開いたら そこにその動作を想定した数値(ビット列)を送る ていうのを繰り返してる と、 ② コーディングすると 01100101 00000010 10000100 00101010 などと、ただただメモリに 順に電荷が配置されることになり どこが命令の区切りかもわからない この状態が機械語で 大昔は手作業でこれらビットパターンを作ってた。 の解説もお願いできればと思います。教えていただけないでしょうか? 以下のURLのsanさんの回答です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13243888743

  • アセンブリ言語についてと言語の違いについて。

    高水準と低水準言語の違いは、まず、マシン語の2進数の羅列では分からないからアセンブリ言語が生まれ、 アセンブリ言語よりさらに人間が理解できる言語が、C言語やBASICなどでしょうか?教えていただけないでしょうか?合っていますでしょうか?

  • アセンブリ言語について。

    >2進数の羅列では人間にはあまりに読み書きしにくいからです。 >それを命令単位に区切って、英単語を元にした名前を与えたのが、 >アセンブリ言語です。 ニーモニックとは、その命令の名前の事です。 簡潔に要点がまとまっている、すばらしい説明ですね。その通りです。 これで理解できないなら、追加の説明のしようがありません。 (なお、このように、他人の発言は引用符を付けて引用すると、わかりやすくなります。是非そうしてください。) まあ具体例を挙げるならこんな感じ。 (機械語データ) (アセンブリ言語) b8 57 61 6b 61 mov $0x616b6157,%eax 53 push %ebx 50 push %eax ba 04 00 00 00 mov $0x4,%edx bb 01 00 00 00 mov $0x1,%ebx b8 04 00 00 00 mov $0x4,%eax 89 e1 mov %esp,%ecx cd 80 int $0x80 58 pop %eax 31 c0 xor %eax,%eax 5b pop %ebx c3 ret 人間がCPUを直接動かすプログラムを書こうとするとき、アセンブリ言語を使って書きます(右側の部分)。 mov $0x616b6157,%eax push %ebx push %eax mov $0x4,%edx mov $0x1,%ebx mov $0x4,%eax mov %esp,%ecx int $0x80 pop %eax xor %eax,%eax pop %ebx ret そしてこれをアセンブルすると、1対1対応した機械語のデータ列が出来ます。 それが b8 57 61 6b 61 53 50 ba 04 00 00 00 bb 01 00 00 00 b8 04 00 00 00 89 e1 cd 80 58 31 c0 5b c3 この部分。 機械語には改行なんてありませんから、実際は一連の b8 57 61 6b 61 53 50 ba 04 00 00 00 bb 01 00 00 00 b8 04 00 00 00 89 e1 cd 80 58 31 c0 5b c3 と言うデータ列になります。 これをCPUが実行していきます。 相当熟練した人で無ければ、このデータ列を見るだけでプログラム構造を理解する、というわけに行きません。 なので、人間が機械語レベルでプログラミングする際には、アセンブリ言語を使います。 ※この回答のプログラムはこちらから引用しました。 >31バイトでつくるアセンブラプログラミング アセンブラ短歌の世界 >https://book.mynavi.jp/support/pc/4946/c01_assembra.pdf で、機械語データは、なぜ、0と 1だけではないのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • PCを変えたら・・・前のPCは

    検索ボックスに探したいフォルダー名を入力したら出てきたのに今のPCは検索ボックスにフォルダー名を入力して検索してもヒットしません・・・前のPCでもそういう設定とかをした記憶はないんですが同じWindows10であってもPC本体によって検索結果が違っちゃうんでしょうか?それとも設定方法があるんでしょうか?それらしい物が見当たりませんでした・・・

  • アセンブリ言語について。

    つまり、0と1とmovやaddなどが対応しているのが、ニーモニックであり、ニーモニックの集まりがアセンブリ言語という事でしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • 低水準言語について。

    低水準言語があるのは、例えば、この人は、これができた。あの人は、これができた。しかし、一つだけできたのでは、意味がないから、それを総称(合併)して、アセンブリ言語という名前になった。で、 アセンブリ言語がなければ、C言語などの高水準言語は、誕生していなかった。という事で、合っていますでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • ITパスポートの問題について

    この添付画像にのスタックの問題の解き方がよく分からないので、どなたか詳しく解き方を教えてください! ちなみに正しい解答はウです。

  • ubuntuやlinuxミントにosのリペア機能は

    あるのですか? windows使用なんですが、コンセントをカチッと切っちゃいました。 しかし、リペアによって修復されたようです。 何が修復されたのかはよくわかりませんが。

  • 無線ルータのハブの先に別の無線ルータ

    現在、光モデムの先に有線で無線LANルータ(A)を接続して使用しています。 無線LANルータ(A)には4つのハブ穴があります。 そのハブの一つに別の無線ルータ(B)を有線接続して、(A)とは別のSSIDとパスワードで無線を飛ばして現在使用出来ています。 ここで質問させ下さい。 (A)のハブに対して上記のように(B)を使用出来ている事の技術的な弱点もしくはハブによる速度低下が気にならなければ特に問題無い、等 また新たに無線ルータ(C)を接続する場合、(A)のハブに(B)と並列に(C)を接続する、もしくは(B)のハブに(C)を接続する方法のどちらにどのような問題点があるのか、技術的にお詳しい方お教え頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 なお、普通そんな事しない、何故そんな必要がある、などの指摘は不要です。

  • 画像アプリの保存設定の品質はなぜMAXでないの?

    色んな画像管理・編集アプリ(raptureやPhotoScepe など)で、jpg や png で保存する際、その品質を設定できますが、デフォルトだと一番良い品質の設定ではなく、若干控えめに設定されてます。 (例えば、jpg だと1~100%まで設定できる所、初期では80になっているとか、png では圧縮率が1~9まで範囲がある中、初期値は7になっているみたいな。100や9の最高品質として設定されてません。) なぜ品質MAX でデフォルト設定されていないのでしょうか? 最高の品質で保存するとファイルサイズが大きくなるから、その配慮なのでしょうか? それとも、最高品質で保存すると不具合が生じる場合があるとか? 何か技術的な問題でもあるのでしょうか? 技術的な問題でないなら、最高品質で保存することをデフォルト設定としておいて欲しいです。 大きい画像なら、あとからリサイズすればいいだけですが、基本的には小さい画像(低品質)なものを高品質には出来ないでしょう?(予測して補完してアップグレードできるような機能があるアプリがあるとしても、オリジナルの品質になるわけではないでしょう?) だから最高品質で保存するようにデフォルト設定しておくべきじゃないかな? 容量がでかくなるからやめろよ、というような苦情が多くなるのでしょうか? Windows10での話です。 よろしくお願いいたします。

  • またしてもQualcommのチップの脆弱性

    いつもこの情報で買い替えを強いられてきました。 情報の出所は確認できますか。 https://youtu.be/mfDq1BG8zkw

    • noname#247941
    • 回答数1
  • 電子書籍の著作権(日本)

    アマゾン(amazon.co.jp )などの電子書籍(eブック)を有料で購入したものを、購入した時点で配信される キンドル(kindle )など向けの形式から、自分だけで使う( 読む)目的で、他の電子書籍などのファイル形式( .epub , txt など)に変換する事は、日本の法律( 著作権法)やアマゾンとの利用契約に違反になりますか? また、日本日本国内のアマゾン( amazon.co.jp ) と同じ電子書籍を、海外のアマゾン( amazon.com, amazon.uk など) で日本国内のパソコンから接続して購入した場合も、法律や利用契約の制限に違いはありますでしょうか。 補足ですが、ひょっとしたらパスワードが掛かっていたりして、電子書籍の製造元や配信元でしか、技術的に変換する方法が無いかも知れない事は、このQ&A とは、別の事項として下さい。 技術的に変換する方法が無ければ、私的利用に変換する事が、法律や利用契約などに反するかどうか、実際上は、考える意味がほとんど無いのです。 私的利用の範囲内で、色々な私用の端末にコピーして、付箋やマーカー等を書き込みながら、繰り返し読みたい電子書籍があるのです。 しかし、うろ覚えの知識で、勝手に他の電子書籍やファイル形式に変換してはいけない場合があると聞いたか読んだかした記憶があり、ご質問をさせて頂きます。 もしいけない場合は、もちろん、諦める他ありません。 どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 事務員ロボット化しますか? AI

    経営者の方に聞きたいのですが、 AIが実用化されたら、 本当に事務員とかを無くして ロボット化しますか? また、IT、AI、ロボットに詳しい方 AIやRPAって具体的にいつ頃実用化されるのか RPAは実用化されてると思いますが、 それにより人員削減は進んでいるのかなど どなたかご存知ないでしょうか? 将来が不安で看護学校に通っていますが、 本音は事務職で働きたいです。 グロいのだいぶ苦手だし、 万人に愛情を注いだり興味を持てるタイプではないです。 現在31歳なので あと35年くらいは働かないといけないと思います。 子供を産めるギリギリの年齢なので、 とりあえず事務職で働き先に子供を授かり、 子育てしながら看護学校や介護の勉強をする方が 1番の夢である「家庭を持つ」という夢を叶えられるかな、 学校辞めようかなと悩んでます。

    • iis032
    • 回答数2
  • HTTPメソッドについて

    無知ですみません。HTTPメソッドとは何でしょうか? 画像検索で調べたら、専用のアプリ(?)みたいな黒いウィンドウで、データを送ったり、消したりしていましたが、いまいち理解出来ません。 この操作は、アドレスバーから行えるものなのでしょうか? 例えば新しいデータをPUTしたい時に、 www.example.com/file/1000/put とアクセスしてデータを追加したり、 自分で作ったホームページを削除する時に、 www.example.com/file/1000/delete とアクセスして削除するようなものなのでしょうか? わかりやすい解説をお願いします。

    • noname#248589
    • 回答数1
  • これはどうやって作ったホームページでしょうか?

    http://www.kawasuji.jp/ こちらのホームページ、Wordpressではないようで、どこかのサービスを利用して作ったものでしょうか?はてなブログかな?とも思うのですが。。。 完全オリジナルではないのではないか?と思いまして、お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

    • JAZZ-NY
    • 回答数2
  • 不正アクセスに入る?

    リンク先を踏む(アクセスする)時、サイトに不具合が発生した時、これは不正アクセスに問われてしまうのでしょうか? 例えばbitly などの短縮URL先を踏むと、 個人情報がびっしり書いてあったことや、 リンク先のURLパラメータ値に誤りがあったサイトに飛んでしまって、翌日サイトに不具合が発生した、という感じです。 リンク先を踏む際に気をつけていますが、不安です。

    • noname#248589
    • 回答数4
  • nginxのSSL対応について

    nginxでSSL化を今しようとしているのですが(OSはcentOS 7.2です) どうもインストール時にSSLに対応したモジュールを インストールしていなかった?ようでSSLをonにする設定にすると nginxが起動しません 「nginx -V」で調べると以下のコードが返ってきます nginx version: nginx/1.14.0 built by gcc 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-44) (GCC) built with OpenSSL 1.0.2k-fips 26 Jan 2017 TLS SNI support enabled configure arguments: --sbin-path=/usr/sbin/nginx --conf-path=/etc/nginx/nginx.conf --error-log-path=/var/log/nginx/error.log --http-log-path=/var/log/nginx/access.log --pid-path=/var/run/nginx.pid --lock-path=/var/run/nginx.lock --prefix=/usr/local/nginx --add-module=/root/nginx-rtmp-module-master nginxのSSL化をしたい場合は再度アンインストールから再インストールするような形しかないのでしょうか?できれば設定を調節するなどだけで対応したいのですが

  • Let's Encryptの証明書の取得について

    個人で趣味的にプログラム開発をしているのですが SSL化でつまづいてしまいました おととしくらいからcentOS「Linux release 7.2.1511 (Core)」で 少しずつはじめたのですが(nginxを利用しています) 先週あたりからLet's Encryptの証明書の取得でのSSL化をしようとしたのですがcerbotを利用するにあたってsnapというシステム?がインストールできません。 「# snap install core」という命令に対しての 以下のエラーメッセージからどうやらOSが古いからのようなのですが・・・ error: system does not fully support snapd: cannot read the value of fs.may_detach_mounts kernel parameter: open /proc/sys/fs/may_detach_mounts: no such file or directory OSのインストール時に非常にてこずった記憶がありまして できれば最新のcentOSなどへの再インストールをせずに証明書をとり常時SSLにしたいのですが 何かよい方法はありませんでしょうか?

  • フォルダオプションの設定を2回しないと適用されない

    こんにちは。Windows10 64 ビット Homeの最新20H2、ウイルスバスター使用です。 3日前まで、フォルダオプションの表示タブの設定を変更しても、1度の適用で出来ました。しかし今日になって、1度目の適用の後、変更した内容は変更前のまま(チェックを入れるから外すの場合は入れた状態、外すから入れた場合も外されたまま)で、2度目でやっと適用されるようになりました。 ウイルスチェック、システムファイルチェッカー、ディスククリーンアップ、ドライブチェック全部無効。 その為、セーフモードで起動したら1度で出来ましたが、通常起動すると2度目に戻ってしまいます。 セーフモードの時だけ1度で済むということは、スタートアップの何かが作用している、という事でしょうか?正直、どれが原因か分かりません。スタートアップに結びついてしまったと考えるべきでしょうか? 実は昨日、レジストリをいじりました。不具合の解決方法がレジストリをいじる事でした。一応いじる前にバックアップは取ってあり、今の所、不具合といったらこの変更の適用が2度目以外ないです。ただ、元々最近不具合気味で、今日以外の変更も3日前なので、レジストリをいじる前からなのか、いじってからなのかは分かりません。そしてこのいじる作業も、半年に一度くらい同じ不具合が出るたびにやっているのですが、今までは何もなかったです。 先月後半から何か不安定で、システムファイルチェッカーも先月の不具合出始めの頃にやったら、修正されました。以降は「リソースは整合性を検出しませんでした」となり、問題は起きてません。今日もです。 正直システムの復元はやりたくないです。以前、身内がシステムの復元したら起動しなくなり、リカバリーしました。Windows10は何かと怖いので…。 これは放置した方がいいでしょうか?それともこれと結びついて起きてる現象とかありますか?解る人、教えて下さい。お願いします。

    • PANACHE
    • 回答数1