老人ホーム・特養・福祉施設

全2832件中2341~2360件表示
  • 療養部&上層部

    老健に勤務しております。ウチの施設では、看護・介護合わせ療養部といい、介護長・看護師長の上に療養部長というのがあります。老健は初めてなので、分かりませんが、そういうものなのですか?それから、理事長、施設長、事務長、相談員、ケアマネ、介護主任から上の人達を上層部と呼び、上層部会なるものがあります…。その職場で違いはあると思いますが、皆さんの所はどうですか?また、上層部にかわる、聞こえの良い言葉はありませんか?

  • 入所可能な特別養護老人ホームやグループホーム

    友人の父親の話ですが、介護で多忙なようなので私が代わりに質問させていただいています。 友人の父が硬膜下血腫で倒れ、痴呆、言語障害、失禁等の症状があり、友人が仕事をして家計を支えながら一人で父親を介護しています。(父一人子一人の家庭です。)ですが、仕事と介護の両立が難しい事や当人の体力の限界から、父親を特養かグループホームに入所させようと思っているようです。 ところが、何軒もあたっても、致命的な硬膜下血腫のせいで、引き取りを断られてしまいます。 再発の恐れはないとは言えないけど、突発的なものなのに、もし万が一再発したら手におえないとか、色々言われるそうです。 でも、家計と介護を両立させている友人の状況を続けていると、友人も倒れてしまいますし、家計を支えているのに仕事にも支障が出てきてしまいます。(実際に深刻な支障があったようです。) そこで、質問なのですが、どなたかこのような状況の要介護者でも入居できるような特養やグループホームはご存知でしょうか?(都道府県問わず) また、現在、どの特養やグループホームも入居待ちが長いようですが、新設の施設ならすぐに入居できる事も可能だと聞いたことがあります。新設予定の施設をご存知でしょうか?(都道府県問わず) 私も色々調べてみましたが、不慣れな分野の為、有益な情報を得られる事ができなかったので、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。 宜しくお願いいたします。

    • tellme3
    • 回答数6
  • 授産所への疑問

     私は名古屋に住む学生です。  いま、福祉の仕事を志し、現場での経験を積もうと思って、『身体障害者授産所』と『知的障害者授産所』(利用者30名くらいの規模)でアルバイトをしています。 そこでやっている仕事内容は、いわゆる『典型的な授産所の仕事』、つまり、割り箸づめ、ネジ入れなどの、企業の下請けのそのまた下請けといった感じの仕事です。  しかし、利用者さんたちと親しくなり、話をしているうちに、今働いている『授産所』への疑問がわいてきました。 確かに、『授産所』が必要であるということは認めます。 しかし、利用者の一人一人にもそれぞれ『夢』なり『将来の希望』なりがあり、『自分の人生これで良いのだろうか?』と感じている人が少なからずいるのです。 また、1月5000円以下と利用者にとって低すぎる賃金や、少数の企業の下請けのみに頼る授産所の体制にも疑問を感じます。 さらには、どう見ても集団で集まって黙々と作業するところに相応しくない利用者(すぐ大声を上げて騒ぎ出し、誰彼構わず暴力を振るう)もいますし、『本当はこんな製造業の仕事でなく○○業の仕事がしたかった』と諦めたようにもらす利用者もいます。   そこで質問なのですが、身体障害者や知的障害者の『個人個人の夢や希望』を応援する『施設』や『団体』、『NGO』等々をどなたかご存じないでしょうか? 是非そこに見学に行ってみたいのです。(名古屋から近ければベストですが、遠くても構いません) そのものズバリの名前が分からなくとも、例えば『こんな本の中にそんなところの記述があった』とか『このホームページの中にそんな情報があった』というのでもいいです。 名前と場所と連絡先が分かれば最高です。 どなたか教えてください。 お願いします。

    • komsan
    • 回答数3
  • 南河内郡太子町

    今、福祉の勉強をしています。 ところで、社協ってどんなところですか?? 特に、僕が住んでいます一番近くの社協太子社協ってどんなところですか?? どんな職員さんがおられますか?? どんな仕事をしてます??

  • 仕事のスピード

    僕は特養に勤務しているものです。(男性・3年目) 今、とても悩んでいる(落ち込んでいる?)ことは、どうも自分の業務のスピード(手際というか…、こなせる量というか…)が他のユニット職員と比べ、遅いということなんです。 ↑こういう言い方をすると誤解を受けると思いますが、もちろん僕自身、丁寧さ・正確さが一番大事だと思っています。しかし、僕が尊敬する女性職員は手際もよく、しかもやさしく丁寧です。だから、そういう仕事をとても羨ましく思い、逆に自分が情けなくなります。 すごく遅いというわけではないのですが…。 その職員からは、「長所・短所があるから、あなたは優しいし、丁寧だからいいんだよ」と言ってくださってはいただいているのですが…。 でも、例えば、2人出勤で、僕が、フロアのほうを担当していて、もう一人がお風呂に行っていて、僕が早番で4時15分にあがる際に、他の人だったら、終わらせられているぐらいまで終わっていないと、「ここまで終わっています」という申し送り・引継ぎの時に、いつも「申し訳ないなぁ」と思ってしまいます。そのため、最後の方の時間になると、おやつが終わっていない利用者を「今日はいいか」としてしまったりというチョンボをたまにしてしまいます。毎日同じに終わるわけないし、そういうことも含めて、正確に申し送りをすれば全然問題ないとは思うのですが、なんか「自分が仕事ができない人」と思われるのが嫌だという気持ちが邪魔して、そういうことをしてしまいます。他の人ができているのに、なぜ自分ができないんだろう…という気持ちが強いです。 もともと、手際の悪いほうだというのは自覚していて、一日の流れのマニュアルを自分で作ってそれにそってやることで、欠点を補う努力はしてはいるのですが。 なにか良いアドバイスはないでしょうか?丁寧で、かつ、手際よくやる方法は?よろしくお願いします。

  • 4人部屋に5人はいいのですか?

    こんにちわ、私は特養に勤めているものです。わからないのでどうか教えてください。 私の特養では全部で100床のところに、現在99人〔2階50人、3階49人〕の方が生活しています。そんななか一人の女性の方がショートステイを利用しに来ました。その女性は〔現在3階の空きは男性部屋のため〕2階でショートステイを行うことになりました。その結果2階の人数は51名、3階49名の100名になりました。 その後ショートステイの方を、Aさん〔認知症〕たちの暮らしていた4人部屋に泊め、もともとそこで生活していたAさんを別の重度の認知症の方が多い4人部屋へ移動しました。 その結果ショートの方は4人で、Aさんは4人部屋のなか5人で生活することになりました。 疑問に思い上司に尋ねると「(4人部屋に5人を泊めても)ショートの場合は違法ではない」といわれました。ショートの方は4人部屋に泊まり、そのシワ寄せの形で、何もわからないAさんは4人部屋の中5人で生活しています。 これってほんとうに違法ではないのですか? 4人部屋に5人で生活している方達が、あまりにも軽く扱われていることに憤りをおぼえた為、質問しました。 どうかわかる方教えてください。お願いします。

    • ECP
    • 回答数4
  • 10月から始まる障がい児施設利用負担額について

    私には重い障害を持った子供がいます。 自力で物も食べられなくて、はっきりとした病名も分からなくて、筋肉が生まれつき少ない子です。 去年まで頑張って育ててきましたが、私が身体をこわしてしまった為に自分には手に負えなくなってしまいました。 去年から施設に入所させているのですが(週末などには打ちに帰ってきています)、今年の10月から大きく施設の負担額が変わるとの資料が児童相談所から届き、困惑しております。 現在の負担額は13500円なのですが、新しい契約だと79000円になるらしいのです。 本当にこんなにつり上がってしまうのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 お願いします。

  • 特別養護老人ホーム

    今授業で特別養護老人ホームについて調べているのですが・・・。「特別養護老人ホームばっかり作ってしまうと、介護保険料があがってしまうと」市役所の方に言われました。それは「一体なぜなのか?」という質問をしたかったのですが、市役所の方が多忙なため聞けませんでした。どなたか詳しい方お願いします。

  • パートから正社員に・・・

    障害者の福祉施設で雑用をしています。 送迎やコピー、草むしり、なんでもします。 ここでの私の評判は、ビックリするほどいいのです。 特に障害者の利用者の方々に言わせると 私は何でも話を最後まで聞いてくれ やってと頼んだことは 職員ならやってくれないが 私なら嫌な顔一つしないでやってくれるし いつも笑顔だから嬉しいとおっしゃってくれています。 まぁ、今は この職場で本当に楽しく働かせて いただいているのですが もちろん職場の人間関係も良好なのです。幸せです。 でも、子供が小学生に上がるくらいになったら 非常勤ではなく、常勤としてフルタイムで働きたいのです。 収入的に今のままではつらいので。 その課は知的障害の利用者の生活全般のことを しなくてはいけません。 お金の管理や生活や 外出まで厳しく管理し 施設の規則に従わない人を 厳しく叱らなければなりません。 常に利用者よりも上に立つまるで 刑務所の職員と受刑者みたいにものです。 私はパートなので職員のあんな態度ダメだよな と、見ていたのですが 自分がそのような立場に立って利用者に 説教なんて出来ません。 利用者、職員ともとてもうまく行っているので 辞めたくないし もし その人を叱らなければならなくなったとき どのように言ったらその方の気分を害することなく 注意が出来るのか教えて欲しいのです。 施設の方はその施設内で働く能力はありますが 金銭の管理は出来ない人が多いです。 無断外出を繰り返す人もいます。(他県まで) 禁煙なのに隠れてタバコを吸ったり 施設外で無銭飲食したり・・・ そんな人を今までと違って 手のひらを返したように叱らなければいけないなんて・・・。 利用者との接し方を教えてください。

    • kadaj-K
    • 回答数4
  • 特別養護老人ホームの医療機関について

    やっと義父が特別養護老人ホームに入所することになりました。 そこで今、悩んでいるのが普段の診察を受ける病院を決めなければならないのですが、施設の相談員さんは「ホームの協力医療機関」であるA病院をすすめられます。(どちらでも良いのですが事務手続き等がラクですし週に2回往診に来られます。それに規則でA病院以外から薬をもらう事はできませんので。といわれました。) しかし、義父も家族も10年来の掛かりつけのB病院にかかりたいと思っています。 協力医療機関のA病院以外のB病院にかかれば、B病院は損?をしてしまうという意味なのでしょうか? (私の解釈が間違っています?) その辺の制度を詳しく教えて頂きたく思っています。よろしくお願いします。

    • ran-ran
    • 回答数2
  • 病院や高齢者施設のベット数はなぜ増やせないの?

     いつも思うんですけど、今、高齢者施設(例えば老人保健施設や特別養護老人ホームなど)や病院のベット数が足りないというふうによく聞くんですけど、「足りないなら増やせばいいじゃん」というのが私の率直な意見なんですけど。きっと増やせないのは理由があると思うんです。  そこで、その理由を私に教えて欲しいです。できればその理由の根拠となる法律も教えてください。(1)病院(2)老健、特養などの高齢者施設、で分けて教えてくれれば助かります。

  • 間接的なコミュニケーションについて・・・

    皆さん、こんにちわ。いきなり質問なんですが、間接的なコミュニケーションとはどのように取っていけば良いのでしょうか? というのも、私は福祉を学ぶ大学生で、友達から、前回の実習において間接的なコミュニケーションについて考えるよう、職員の人に言われたが、間接的なコミュニケーションとは、どういうものか結局最後までわからなかったという相談をうけ、私もその質問に答えられなかったためです。その聞いた内容を下に書いていきます。 友達は、実習の中で、直接的なコミュニケーション(「入浴した」人に対して「風呂気持ちよかったですか」など)を嫌うA氏と接する機会が多かったそうです。そして、実習の中盤に職員から「直接的な表現をAさんは嫌うから間接的な表現を使ってみて」と言われたそうです。でも、友達は間接的な表現がわからず、結局職員の見よう見まねで実習を過ごしてしまったと言っていました。 生活暦などがほとんどわからず、情報が不足していることは十分にわかっていますが、さわりだけでもいいので、間接的コミュニケーションについて教えていただけないでしょうか?どうかお願いします。

    • batata
    • 回答数3
  • 特養経験しないと駄目か?

    介護業界での就労を考えてる者です。 実務経験が一番ということで、資格云々よりもヘルパーとしてどんどん経験を積んだ方がよいとのことですが、一番ハードといわれる特別養護老人ホームを経験した方が評価が高くなるのでしょうか? それとも、比較的楽といわれるデイケア・デイサービス施設などで経験積んでも評価は変わらないのでしょうか? 経験者の方が口を揃えて「特養は一番ハード」と言われるので、ちょっと怖くなってます。

    • monemu
    • 回答数5
  • マニュアルや研修がないのですが・・・

    実務経験なしで 新規オープンした福祉施設に勤めています。まだ利用者さんは毎日は来ていない状態です。職員はほとんどが経験なしです。 研修やミーティングがないまま仕事をしています。 上司がいうには「やって慣れていくしかない」と言うだけです。 介護技術の研修やなにか起こった時の対応などの研修が全くありません。 こんな感じでも大丈夫なのでしょうか? 上司は施設を立ち上げるにあたって、他施設に研修に行った時の実務経験しかありません。 不安です。退職も考えているのですが、実務経験がないので、難しいのでは・・・ 介護の仕事につきたいと思っているのですがなにかいいアドバイスがあればお願いします。

  • スタッフを納得させる答えは。。

    施設勤務者です。 うちの施設では、入浴介助の際、ユニフォームから短パンTシャツに着替えることになっていますが、「着替える必要がない、何のために着替えるのか」と言って、着替えないスタッフがおります。 そのスタッフはユニフォームのズボンを太ももまでまくりあげて介助しており、なんら支障はないと言っています。そして、濡れたら新しいユニフォームに着替えています。なので、「濡れるから」とか、「介助しやすいように」という理由では納得してくれません。 介護に従事していらっしゃる方で、「だから、着替えなくてはいけないんだ」と納得できる答えをどなたか教えていただけませんか。 チームワークの仕事なので、みんなで決めたことは守って欲しいと思うのですが、「自分が納得していないことはできない」と言うことなので、再度皆で話し合う必要も出てくるかもしれません。 その際に、皆が「なるほど・・」と思える答えがあればと思いました。 体験談でも結構ですのでなにか参考になることがあれば教えていただければ幸いです。

    • hamkaji
    • 回答数6
  • 認知症の父への説明方法は?

    私の父は3年ほど前から母と一緒に老人保健施設(以後、老健と略す)に入所していました。しかしこの半年間で認知症が進行し、自分の行った行動を思い出すことが出来なくなってきました。そんな中、他の入所者または介護員に暴力行為(暴力行為といっても足が動かないので、手を引張ったり、噛付いたり、引掻いたりする行為)が目立つようになり、老健からは精神科への入院を勧められました。父が多少自分の行動の記憶が残っているころ、「何故そのようなことをするのか」と聞くと大抵は「相手が悪い、介護員がちゃんとしてくれない」と答えるので、再三私は「どんな理由があるにせよ、手を出すことはいけない」と注意をしてきましたが、それも実らず、先週から精神病院の痴呆病棟に入院しているのです。ここで問題なのは老健と精神病院での患者の見方が異なることです。精神科では多少、時々介護員の手を噛むようなことがあっても手馴れたもので、その程度のレベルでは看護師も問題ないと判断し、先生もまた実際に父と面談するときの態度が問題ないので、問題なしと判断しているようで、早く老健に戻れるよう配慮してくれているようなのです。しかし老健ではトラブルを非常に嫌うため、再入所を拒んでいるような態度です。よって精神科の主治医が問題なしと判断して仮に老健に戻れたとしてもまた同じことの繰り返しが起こる可能性は高いと考えています。そこで父には何故精神病院に行く必要があったかを理解してもらうため、本当の理由を話しましたが、本人は他人に噛付き等の行為があったことが理解できず、何故自分が病院を替わる必要があるのかいくら話しても理解してくれません。理由を言っても数分後には早く帰ろうの一点張りで、ラチがあきません。 認知症の父に自分の問題行動を理解してもらうための良い方法は無いでしょうか?またこのような状況に良い解決方法があればご助言下さい。

  • グループホーム

    まだらボケがある祖母のことで質問です。 今のところは一人で生活していますが、 最近のことと過去のことがごっちゃになったり、 ちょっと危なっかしいので、本人の希望もあり施設に入れようと思います。 一応近くにグループホームがあるのですが、 高齢ですし痴呆がもっと進むと思いますが、 グループホームは自力で動けなくなったら追い出されてしまうのでしょうか? 他に痴呆症の人が入れる安価な施設はありますか?

  • 犯人探し・・・・・・・・・??・・・・・・

    介護施設に勤務しています。先日、車イスの利用者をトイレに誘導して、少しの間目を離した隙に利用者が転倒し、大腿骨を骨折するという事故が起きました。ところが、トイレまで誘導した職員が名乗り出ず、(責任追求を恐れてか?)施設長が「犯人探し」をする、と言い出しました。そこでお尋ねしたいのですが、「犯人探し」の是非と、誘導した職員を見つけ出す術を教えて欲しいのです。よろしくお願いします。

  • 精神障害者の収容施設を教えてください。

    実の姉が精神障害者です。 「キレる」と手がつけられなくなり、 家庭内暴力など、日常茶飯事です。 これまでは父がいた為、止める事が出来ましたが、 父が他界した後は、家には女しかおらず 誰も止められません。 このままでは、逆に姉に手をかけてしまいそうです。 無期限で姉を預かってもらえるような施設について 教えてください。お願いいたします。

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument