監視・センサ
- マシニング タッチセンサーについて
仕事で横マシニングセンターのオペレーターをしています。 機種は豊田工機のFH80Bというマシンです。 先日、主軸をタッチセンサーが付いている鉄のバーに軽くぶつけてしまいました。それからモニター右下にある『タッチセンサー接触中』というランプがつきっぱなしになってしまいました。タッチセンサー自体はだいぶ前に壊れたままなので構わないのですが、ドリルやカッターがワークに接触したときに『タッチセンサー接触中』のランプが点灯する機能が使えなくなり困っています。メーカーさんに頼めば早いのですが、来てもらうだけで10万かかるらしく、このご時勢この程度の故障では修理を頼むことが出来ません。自分でなんとかしようと説明書を読みましたが書いていませんでした。 修理の仕方がわかる方いないでしょうか? どうかご教授願います。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数3
- カレントループ⇔RS232C変換器
日立製指示調節計(ECU100M)と三菱電機製MELSECを通信させようとしております。 調節計側はカレントループ仕様の為、RS232CやRS485などに変換したいと思っていますが、そのような変換器はありますでしょうか? 調節計のデータ通信はアナログ信号となっています。 もし、ご存知の方がおられましたら御教示お願いします。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数4
- 熱電対の絶縁材料について
径0.2~0.3mm程度のアルメル線とクロメル線を溶接して、その後接点以外の部分に絶縁物質を被覆して熱電対を作ることを考えます。 0.3~0.5mm程度の溝に入れ込みたいので、被覆厚をなるべく薄くしたいのですが、どのような被覆を施すのが適切でしょうか? カシュー塗料などが簡単でよいかなぁと思っているのですが、もっと適切なものがあれば、教えてください。 まとめると、以下のようになります。 ・径0.2~0.3mmのワイヤを被覆できる。 ・被覆厚が0.05~0.1程度まで抑えられる。 ・100℃程度まで耐えられる。 ・熱処理、真空処理など行わず簡単、短時間に行える方がよい ・安価な方がよい。 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数2
- 空気圧の波形を計測したい
お世話になっております。 教えていただきたい事は、空気圧力センサをデータロガーに取り込んで 記録したいのですが、センサ出力 (電流、電圧)を圧力表示(Pa) で表示することは可能でしょうか? 一般的にはどのように計測しているのでしょうか? また計測ができるならデータロガーの機種も教えていただきたいです。 6ch必要です。 わからないことだらけで困っています。 宜しくお願い致します
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数2
- 高精度角度計を探しています
装置の傾きを検知するエンコーダの値が正確かを確認するため、外部に ハンディータイプの角度計を設置したいと考えています。 HPで0~45°までは0.01°測定のものを見付けましたが、これ以上 傾きが大きくなると、たちまち保証精度が悪くなる様です。 0~90°の範囲を精度:0.01°で計測できるデジタル角度計を探して います。 ご存知でしたら紹介をお願いします。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数1
- カメラの素子の焼きつきについて
現在、高速度カメラを用いて管内の物体の挙動を捉えようとしているのですが光源を半導体レーザー(波長650nm)の透過光としたいのですが、カメラの素子にどれくらいの発振エネルギーで焼きつきが起きてしまうのでしょうか。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数1
- コンタミの可視化に関して
クリーンルーム内等でのコンタミの浮遊状態を可視化するシステムをお持ちのメーカを紹介していただけませんでしょうか。 (咳をしたときの飛まつの飛び散りの状態や、花粉の浮遊を可視化しているシステム) トライアルとして、支給する擬似コンタミにフォーカスし、浮遊状態を確認していただけないでしょうか。 擬似コンタミは5~50μmのSUSビーズです。 ある特定の環境(風・湿度・温度など)での挙動を測定したいと考えています。
- ベストアンサー
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数1
- POCl3に耐性のある素材
こんにちは。私は半導体関連の装置の設計・製作をしています。 ユーザ様からの要求で、オキシ塩化リンという有毒ガスを使用する装置を開発しています。私の会社では初めて取り扱う装置で、あまりソレに関する知識のある方が居ません。 上記のガスに耐性を持った材料を調べている最中で、あまり耐性に関する資料が無いと思い、投稿させて頂きました。 今までの調査で、SUS316L等はあまり良くなく、PTFE、PFA等の樹脂系は良いという事は分かったのですが・・・。 どなたか、POCℓ3(オキシ塩化リン)に耐性のある素材をご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数2
- ヒーター断線の確認方法
各位お世話になっております。 真空炉内に約上下あわせて50本のヒーターが存在し、炉内温度を 約400℃に暖めています。 このヒーターは透明のガラス管の中にニクロム線が入っているような 物なのですが、このニクロム線が断線した場合、恐らく炉内の温度が 下がり始めると思います。(推測) また、400℃という非常に高温の為、監視用センサーを炉内に常設 させることも出来ません。自体が発覚時に、目視で分かれば目視で・・、 外部に接続するか何かで50本のうちのどれが断線しているか?というのが 即分からなければいけません。 なにかいいアイデアはないでしょうか? ご教授願います。 条件// ◎通電状態では充電部が露出していることもあり危険。通電しないで断線ヒーターがわかる方法はないか。 ◎処理中は400℃の高温になるため、常時なんらかのセンサを付けておくことは不可 ◎ヒーターはブスバーに端子でネジ止めされているが、高温でネジ部がもろくなっており抵抗を測るためにネジを外すことはできない
- ベストアンサー
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数4
- カルマン渦検知式の流量計について
流量計は最近使い始めたばかりなのですが、 現在、出入り口で流量の差を検知し、その間の漏れ量を測るという実験をしています。 使用しているのは以下の部品です。 ・チラー ・カルマン式流量計2個(20L/minまで計測可) ・デジタルパネルメータ1個 (演算機能とアナログ信号をスケーリング出来る機能付) 直列に設置し、流量計の間にT字管とバルブで漏れを再現しているのですが、バルブを閉じていても、同じ系内で数値がなかなか安定しないことに気づきました。 そこで疑問に思っているのはカルマン渦検知式の流量計はある程度のブレが存在するのなのかということです。現在±5%程度で上下して安定しません。 チラーは動かしっぱなしなので脈動は無いと思っているのですが、渦検知式はそれが当たり前と考えるものなのでしょうか? ちなみにタービン式でも同様の実験をしたことがあるのですが今のような大きなブレは無かったように思います。これも検知タイプによってブレが少ないせいと理解してよいものか迷っております。 また、ブレが当たり前だとするなら検知タイプによってどれくらい違うものなのでしょうか。 ぜひ、御教授下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数2
- 0-5Vアナログ信号の分岐使用について
お世話になります。 電気に関して全く初心者なのですがお教え頂きたくよろしくお願いします。 圧力センサと、PLC基盤2枚を使い、機械を制御しようとしております。 PLC2枚使用は、プログラム容量と端子数を超えてしまった為の苦肉の策です。 圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、 この出力をPLC2枚とも必要としています。 PLCのアナログ入力部の内部回路をみると、入力端子とグランドの 間に1000pF、100kΩが並列につながっています(入力インピーダンス 100kΩ?)。 また、PLC側から供給する+12V電源が100μFを介してグランドに 落ちています。 圧力センサ出力の要求インピーダンスは最低10kΩ以上。 この圧力センサの出力を分岐して、2枚のPLC両方のアナログ入力に 入れたいのですが、このような使い方は可能なのでしょうか? なにか問題が起きてしまうでしょうか? PA870圧力センサの電源は片方のPLCの12Vから供給しようと 考えています。よろしくお願いします。 圧力センサー http://www.copal-electronics.com/j/product/sensor_index.html
- ベストアンサー
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数4
- 組み込み断面図と現物の確認について
内径φ150程度のパイプ内に、約300~400本の細い棒(棒の種類は5種類ほど)を組み込む作業があります。 長手方向は、パイプ長さとのバランスで確認が容易なのですが、断面については、各棒を挿入後目視での確認を行っています。 しかしながら、組み込み時の間違いが発生することがあり、組み立ての最中に確認ができる(もしくは間違いを検出できる)機構が無いか考えております。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿させていただきました。 言葉足らずというご指摘、ありがとうごさいました。 細い棒、と称したものの詳細を下記します。 《細い棒》 六角形のもの(φ4.1程度)…材質違いで2種類あり 台形状のもの …1種類 三角形のもの …1種類 丸棒 …1種類 以上のものを、断面の図面に従いパイプ内に蜂の巣状に詰め込んでいきます。 約400本のうち、1本でも配置を間違えると不良となります。
- ベストアンサー
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数3
- ながーい熱電対の温度センサを探してます。
パイプ内径6mmの先の600mmほど奥まったところの温度を測ります。 ご存じの方、情報をお願い致します。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数3
- 面積測定器の校正標準
弊社にて、穴の表面積の測定を行なっていますが、校正標準(円形状)を検討しています。 *現在は、ガラススケールを用いて直線距離(X方向/Y方向)で確認しています。 穴径は、200μm2~500μm2なのですが、小さすぎる様で、いろいろ調べたのですが、見つかりませんでした。 すいませんが、どなたか、上記の穴径の校正標準を取り扱っているメーカーをご存知なら教えてください。 校正標準希望仕様 ・材質:ステンレス/穴形状:貫通穴 ・材質:ガラス/穴形状:印刷(ガラス乾板の様な)
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数1
- オイル用流量計の校正方法について質問です。
オイル用流量計を校正しようとしておりますが、校正のし方が解らなく困っております。 40℃程度のオイルを流量計へ流し、一定時間容器に入れ、電子天秤で重さを測定しており、比重は0.8です。 測定した重さと比重から流量に換算して計算しようと思ったのですが、比重は4℃の水が基準となっておりますので、この計算のままでは4℃を基準としたオイルの量になるのでは?と理解に苦しんでおります。 オイルは温度によって体積変化をしてしまうものですが、一般的にオイル流量計は、どの様に校正されているのでしょうか? 教えて下さい。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数1
- 温度センサ 管理(校正?)方法
お世話になっております。 温度センサ内蔵の装置を開発しております。 温度センサはJIS A級のセンサを購入して取り付けています。 購入したセンサには試験成績表も付いております。 しかしながら、お客の要請で、弊社でも出荷検査として センサの検査をする必要が出ました。 手法として考えている方法では 基準となるセンサを用意し、温度一定の保管庫に入れて 基準と照らし合わせて記録し範囲内であるか確認。 といったところです。 アドバイス願いたい点は 1)基準となるセンサがどういったものが存在するか。 2)温度一定の保管庫がどういったものが存在するか。 です。 また、そもそもこの手法がまずいのでは? という点があれば意見を頂戴したく。 以上宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数2
- 磁気センサで磁性金属だけを検出する仕組み
金属の中でも磁性金属だけを検出するタイプがありますが (検針機など)この原理を教えてください。 ホール素子を使った磁気センサなどは非磁性金属にも 反応するのではないでしょうか?調べたのですがわからないので 質問させていただきます。宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数1
- てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法について
てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法(校正)について、 1.キャリブレーションテスタを用いて校正する 2.指示台、マイクロメータヘッドを用いて校正する などあると思いますが、それ以外にさほど時間と費用をかけずに 校正する手法をご教授願います。 てこ式ダイヤルゲージの目量は0.01です。 背景といたしましては、今年度から社内校正を始めておりまして、 各測定具の校正方法を調査しながら行っておりますが、不景気の あおりを受けておりまして、専用具を購入しなくても校正する 方法を探っております。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数2
- スパン誤差、リーディング誤差が混在する総合精度の…
スパン誤差、リーディング誤差が混在する総合精度の考え方 制御システムの設計に携わるようになり、現在勉強している初心者です。 ご経験の多い皆様の知識を賜りたく、質問させていただきます。 各センサ類や制御機器を全て含めた総合精度について考えています。 自分なりに調べたところ、総合精度は、各機器の精度の「最小二乗平均」で評価できることまで分かりました。 (σ = √(σa^2 +σb^2+ …) ところが、このσa、σbというものはどうも各機器のスパン値(最大レンジ)に対する精度のようなのです。 一方、現在私が検討しているシステムでは、精度の仕様が「スパン値に対するもの」と「読み値(リーディング)に対するもの」が混在しています。 リーディング誤差についても、最小二乗平均の式をそのまま当てはめて考えてもいいものなのでしょうか。 一般に、スパン誤差に対してリーディング誤差は大きめであり、そのまま適用すると総合精度も思ったより大きくなってしまうのですが・・・。 お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 監視・センサ
- noname#230358
- 回答数1