貯蓄・預金

全8633件中1001~1020件表示
  • 精神障害者本人が、定期預金の手続きができるか?

    精神障害者2級、30歳の女です。 ゆうちょの私名義のニュー福祉定期預金を母が管理しています。 障害基礎年金をもらっていること条件ですから、 郵便局の人は、私が障害者であることを知ってますよね? 私が窓口で送金の手続きをする際、 「あなたは障害者だから、代理人(母親)に確認をとります」 と、言われますか?

  • 1000万円預金で特典のある銀行

    1000万円を預けると、特典がつく銀行ってないでしょうか?たとえば、毎月ポイントがついてTポイントに替えられるとか、預金金利が大幅に高くなるとか。 大和ネクスト銀行は、1000万以上で金利0.25%と大変よいのですが、他にないか探しています。 よろしくお願いします。

  • 880兆円と言われる預貯金、一体誰が持っているの?

    880兆円の預貯金が日本にはあると言われるが、人口一人当たり700万円余、4人家族なら3000万円近くの預貯金を日本国民が持っているのですね。日本国民の誰がそんなに持っているのでしょうか?自分を含め、周りを見てもそんなに持っている人はいないように思うのですが、実態はどうなんでしょうか?ごく限られた人数の金持ちが持っているだけなんのでしょうね。

    • nobyono
    • 回答数8
  • 権利消滅した郵便局の口座の預金を出したい

    今年のお盆に帰省したときに義父から聞いた話なのですが、約30年ほど前に義父の母が年金の振込先にしていた郵便局の口座の通帳を失くしてしまったため郵便局に話したところ、通帳も口座番号もわからなければ口座からお金を出すことは出来ませんと言われてそのままになっているということでした。郵便局側は、うちの支店では口座番号の記録がなく京都の方へ送ってしまうからどうしようも出来ない、そのうち使用されていない口座の持ち主宛に郵便局から通知が行くのでそれまではどうすることも出来ないと説明したそうです。こちら側は通帳がないからといって口座からお金を出せないのはおかしいのではないかとさんざん郵便局側に言ったらしいのですがどうしようもなかったそうです。おそらく普通の口座であった為かその後郵便局側から通知が来ることもなく名義人である義父の母も亡くなりました。その郵便局ではこの件があってから口座番号の記録をとる?ように事務処理を変更することになったそうです。 昨日私がゆうちょ銀行の相談窓口に電話したところ、話通りだとしたらありえない話で現存証明で口座を明らかにしてから(おそらく権利消滅しているので)預金窓口でご相談くださいとのことでした。 長くなりましたが質問したいのは、預金窓口で相談したとして、このような郵便局側による誤った説明でやむなく権利消滅した口座である場合でも預金引き出しが全く認められないのかどうかということです。名義人の相続人である義父は何ぶん田舎の人間で地元の郵便局と今更また面倒は起こしたくないと消極的なのですが、私はこちらの訴えが認められて口座預金が引き出せる可能性が高ければ義父を説得してまずは現存証明の手続きをしたいのですがそれをするには義父の承認が必要です。銀行口座であれば権利消滅していても、遺族から請求が会った場合はほとんどが対応してくれるようですが、郵便貯金の場合はこのような経緯で消滅ということでも全く交渉の余地なしなのでしょうか。可能性があるなら夫と義父を説得してみます。

  • 田舎の親が6月に定期預金を2口解約しましたが・・

    受け取りは普通預金の口座に入れてくれと頼みました。8月に通帳を見たら、1口分しかは入っていないことに気が付きました。銀行に掛け合ったようですが、1口は手渡したとはずと言われたようです。 親も85歳の高齢です。言った言わないではなくて、解約申し込み書等に「普通預金に入金お願いします」というような記録は残っていないものでしょうか。銀行はまだそこまで調べてくれていないようですが、いかがでしょうか。ご教示お願いいたします。

    • kenbone
    • 回答数2
  • 貯金用 金利の高い銀行を教えてください。

    現在貯金用としてSBIに口座をもち、自動引き落としを利用してためています。 そろそろまとまったお金になるので新しく口座を開設し貯金と思っています。 貯金用なので不便でも、金利が高いところがいいです。今キャンペーンをいろいろな銀行がやっていて0.55とかもありますね。ですが、3か月後はふつう金利らしいのです。今利用しているSBIは夏のボーナスキャンペーンで1年預けて満期になるころまた、次の年のキャンペーンをしており、結局毎年0.25で預けることができています。こっちのほうが私はうれしいです。 ランキングをみたりしているのですが、そこまで詳しくは載っていません。そしてSBI押しのサイトが割と多い気がしました。貯金用におすすめとかいいつつ、手数料が無料とか降ろしやすい要素をほめていたりなんだかわかりません。 (1)みなさんが使っている銀行で貯金におすすめの銀行はありますか? (2)もし自動引き落としがない場合SBIで少したまったら新設の口座に移すようと思うのですが、2口座の預金の割合(?)はどうするのがベストでしょうか? 例えば今たまったのを全額移して0円から始めるのがいいのか、半分にづつくらい平等にためていくのがいいのか、ということです。 ちなみに老後の資金なので、数十年は使う予定はありません。

    • noname#200482
    • 回答数2
  • 貧乏から抜け出すには?

    女性です。貧乏から抜け出すには、どうしたら良いでしょうか?

  • 郵便局の定額預金を解約したい。この場合どうすれば?

    以下やや箇条書きですが質問失礼致します。 郵便局の定額預金を100万円ほど解約して 解約した額をわたしの銀行の口座に入金したいとおもっています。 以前から私個人で使い道の決まっていた大きな額が必要になり、定額預金を解約したいとおもっています。 現在、私は関西の実家を出て東京で暮らしています。友人宅の戸建てを一部屋貸りています。 実家を出たのが今年の4月ですが、東京に引っ越したあとも住所、住民票の移動の手続きはまだ何もしてません。 実家の近くの郵便局にも市役所にも何の連絡もしていません。 定額預金の通帳は、実家を出る少し前までは私が所持していたのですが いっとき母に渡し保管を頼んでから実家に居る母親が通帳をもっていて、そして解約を許しません。 口座はとうぜん私の名義の定額預金です。話し合ったけど無駄でした。 両親特に母は株と競馬などギャンブルが好きで、以前も私の普通口座からいくらかくすねました。 それで私の定額貯金を使う可能性もあるとおもいます。これは許せません。 知人と一緒に競馬と株取引や通貨FXに熱を上げていました。おそらく…‥ 解約に必要な書類→「払戻請求書 定額定期貯金証書 印鑑登録証明書」なども 必要とおもいますが、親が管理して閉まっており、わたしは持っていません。 実家の親が管理しており私はどこにあるかもわからないです。 方法として引っ越しの時に紛失したことにして郵便局に届を出せば 今からでも解約できるでしょうか? インカンは、通帳を作った時に使用した実印はもっていません。 インカンの形、綴り、サイズはわかっていますから、 それを参考に印鑑屋・文具店で作ってもらえばいいでしょうか? そこで、口座の本人確認のできる身分証明(免許証、保険証、パスポート、クレジットカードなど)と インカンで何とか郵便局に行けば解約の手続きができるでしょうか? ちなみに通帳の記号と番号は手帳にひかえてありわかっています。 実家に書類など届かないように両親に知られずに解約をしたいです。 何が必要でしょうか?どうしても今年から来年にかけて必要なお金なので、解約して使いたいのです。 今の私の状況からの貯金の解約方法、手順が知りたいです。 ご回答、ご教示よろしくお願いします。 (※「すぐに回答を!」を指定していますが  お盆過ぎ18日あたりまでにコメントいただけると助かります。)

    • sp-rio
    • 回答数6
  • 埼玉りそな銀行の自動貸越サービスについて

    埼玉りそな銀行の自動貸越サービスについて質問です。 この自動貸越サービス(普通預金の残高がマイナスになる時定期預金から、借り入れるサービス)は別途申し込みが必要なのでしょうか? それとも普通預金口座があり、定期預金口座も所持していて、定期預金口座に残高があれば自動的に自動貸越サービスが適用されるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 銀行口座や定期預金について!

    高校生です。 恥ずかしながらこのへんの話は全くの無知なのでわかりやすく教えていただきたくて質問させていただきます。 (1)口座と預金の違いはなんですか? (2)定期預金、普通預金、貯蓄預金などありますが、違いはなんなのでしょうか? (3)お金を高価なものを買うために貯めるよう用と非常時や老後などの蓄え用と分けてお金を貯める方法はありますか? (4)利子と満期といのはどういうことでしょうか? 大雑把でわかりにくい質問ですいません。回答お願いします!

  • 家族が入院中定期満期

    家族名義の定期預金が、家族の入院中に満期を迎えます。 満期金は、本人名義の普通預金へ預入してもらう予定です。 その手続きは、家族でもできますか?

  • 貯金額について

    こんばんは。 27歳社会人男性4年目です。 実家暮らしですが、貯金現在200万円しかありません。 年収は300万弱ですが、少ないでしょうか。

  • 口座のお金はだれのものになるんでしょうか?

    AさんがBさん名義で銀行口座を作りました。 その際預け入れたお金はAさんのお金です。 その後Aさんが亡くなった場合、その口座のお金はだれのものになるんでしょうか? Aさんですか? Bさんですか? ※預け入れたお金はAさんのものですが、預金口座名はBさんです。 ちなみに他人同士です。

    • wamodan
    • 回答数1
  • 老後費用はどのぐらい貯金すればいいのでしょうか?

    私が「老後費用は夫婦で3000万貯めないといけないんだって!」と言うと、ファイナンシャルプランナー初級の母が「3000万は間違い!それは年に2回海外旅行をするような人のプランだ」と言うのです。 この母の考えは本当なのでしょうか!? 母だって、ファイナンシャルプランナー(初級)である前に、ひとりの人間です。 私は「本当は母自身に貯金がないから、それで母には「老後の蓄えはそんなに要らないんだ」というヘンなフィルターがかかっているのかもしれない。そんな母の意見を真に受けたらいけない」と思ったのですが、どうなのでしょう? ファイナンシャルプランナー(初級)の母は「nekonorabu夫婦は、毎月24万の年金が出るのでしょう?それならあとは、医療費をしっかり貯めればいいのよ!海外旅行三昧の生活がしたいわけではないわけでしょ?質素な生活でいいなら、医療費をしっかり貯めるのと、プラスアルファーでさらに貯金が少しあればそれでいいのよ!」と言ってます。 誰か母の考えを論破してください。 (あるいは、母の考えが正しいのであれば「正しい理由」を教えてください。) 自分たち夫婦は、せっかく貯金厨になっていたのに、母のせいで「とりあえず医療費をしっかり貯めておけばいいんだ」と思っちゃって、貯金ができなくなりそうです。涙

  • 東京スター銀行の口座残高を0円にする方法について

    一週間円預金をしてみたくて東京スター銀行に口座開設を考えています。 ですが、一つネックになっている事がありますので質問させていただきます。 数年預けた後に、他の金融機関の口座へお金を移すとなった場合、 当然そこには端数(999円以下)もあるわけです。 調べた限りでは、ATMでは硬貨の取り扱いが出来ず、 提携ATM(ゆうちょ)でも他行への硬貨の預け入れは出来ない との事ですので、口座残高を手数料無しで完全に0円にしたい場合、 やはり窓口まで出向く以外ないのでしょうか? (ちなみに私の住む都道府県には1店舗のみ) そう考えるとあまり便利ではないような気がして口座開設に 二の足を踏んでおります。 よろしくお願いいたします。

    • g-puku
    • 回答数2
  • 貯金ができていない…コツを教えてください!

    現在社会人3年目・20代半ばの女性です。 一人暮らしをしており、田舎町のため通勤は車を使っています。 私の生活習慣が悪いこと、一人暮らしにかかる費用が多いことで、貯金ができず困っています。厳しいご意見でもかまいませんので、アドバイスをいただけたら幸いです。 月々の収入と支出は下の通りです。 <収入> 手取り19万円前後 <支出> 家賃・・・54000 水道・・・3000 ガス・・・3000 電気・・・3000 ケータイ・・・8000 奨学金・・・23000 車保険、ローン・・・31500 保険料・・・9000 ネット・・・4000 ガソリン・・・12000 食費・・・25000 食費等はおおよそですが、ざっとこんな感じです。 途中1回引越をしてしまい、現在の貯金は社会人3年目のくせに30万前後しかありません…。 私が思う「自分が貯金できない理由」として、大きく2あります。 (1)クレジットカードで払いをしてしまうことが多い。 →クレジットに頼ってしまう理由としては、仕事の都合上、手数料が発生してしまう時間帯でしか下ろせないことが多く、手数料がもったいないからクレジットで…という気持ちになってしまうことが多いです。 現金の持ち合わせがない時は、スーパーやドラッグストアでのちょっとした買い物でも、クレジットに頼ってしまうことがあります。また、衣類を買うときも「今日は○円まで」と決めるものの、現金でなくクレジットを使ってしまうことがほとんどです。 当初は、主にガソリンの支払のみに使っていました。しかしネットで使用履歴がこまめにチェックできること・レシート代わりに過去の使用分を振り返ることができるので便利と感じ、クレジットを使ってしまいます。上手に使えば、クレジットでもいいのかもしれないのですが…。 (2)大学院生の彼がおり、お金がない彼のためにといつも多めに支払いをしてしまいます。 →例えば食事に行くと(そんなに高級な所には行きませんが)、7:3くらいの割合で多めに出します。彼に「出して欲しい」と言われているわけではないのですが、自分も貧乏だった学生生活を思い出すと、つい多めに出してあげたくなってしまいます。彼は来年から社会人になるので、来年以降はぐっと出費が減ると思うのですが…。 これら2つの原因は自覚しているものの、この習慣を直せない自分がいます。 これらの悪い行動により、給料日当日すぐに家賃や奨学金・車のローンを振り込み、残高を見てみると…すでに前月分のクレジット支払額に足りなくなってしまっており、結局貯蓄(ボーナス)から切り崩す…といった状態です。 ボーナスは年2回で、合計70万円程度です。 いずれ結婚もしたいので、これから2~3年で100~150万円は貯めたいのですが…今の自分だと届きそうにもなく、途方に暮れています。本当に情けないのですが…。 客観的に見て、こう工夫したらもっと節約できるとか、20代半ばならこのくらいは貯めていないといけないとか、厳しいご意見でもかまいませんのでアドバイスをいただけたら幸いです。

    • noname#196736
    • 回答数8
  • 定額貯金、郵送で申し込めますか?

    お世話になります。 郵便局の定額貯金通帳を新規で作る場合、郵送でも申し込めるのでしょうか。 遠方の郵便局で作成したいのですが、そこまで行けないもので・・・。 作ったことのある方、いらしたら教えてください。 お願いします。

  • 貯蓄はどのくらい持っておくべきでしょう?

    貯蓄はどのくらい持っておくべきでしょう? これを見ると、一世帯平均1千万円を超えているようです。 http://m.huffpost.com/jp/entry/5586999 日本人は貯蓄好きなので、これは多過ぎなのでは?と思うのですがどうでしょう? 我が家は子育て真っ最中でローン返済真っ最中ということもあり、この半分も持ってません。 ローン返済があと8年で終わり、その後はその分家賃収入がプラスで入ってくるので、なんとなく大丈夫なんじゃないかと楽観視していましたが、これをみて不安に思ってしまいました。 もちろん、各家庭によって状況が違うので一概に言えないと思いますが、 ご意見いただけると嬉しいです。

  • 定期預金額の税金0円にする計算について

    利息が6円までなら税金が0円と言う事ですが、 例えば『3ヵ月年利0.6%』の預金であれば1口いくらで預金すれば良いか? という計算方法について教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • g-puku
    • 回答数2
  • 個人型確定拠出年金のメリット

    おはようございます。 宜しくお願い致します。 以下の状況で加入を迷っております。 【夫】 37歳、厚生年金加入の会社員(会社には厚生年金基金等なし) 【年収】 400万円台前半 【加入する場合の掛け金】 毎月5000円 【給与振込口座】 ゆうちょ銀行 ※ おそらく勤務先に401k加入者はなし 正社員が10名弱の小規模の会社へ勤めている夫がおります。 最近何かと増税され家計が圧迫されつつある事、 老後の貯蓄への準備をできていない不安がある事から 所得税等の節税効果を期待し、401kへの加入を検討しております。 ただ、現在2人いる子供(未就園児と小1)の為の教育資金貯蓄を最優先にしており、 正直あまり401kへ掛け金を費やす事はできません。 その為、安心できる教育資金額に貯蓄が達するまでは 401kに加入したとしても毎月5000円ほどしか掛け金は用意できません。 おそらく、あと10年弱は現在の状況が続くかと思います。 そこで以下の内容につきましてご質問させてください。 【貯蓄効果としてのメリット】 月々の掛け金5000円だとすると、以下の計算式により 年末調整もしくは確定申告で9000円が手元に戻るという事でしょうか? そうであれば、年間9000円の節税効果と掛け金が5000円しか用意できない事を考えると 運用管理手数料などを差し引きすれば、 利息等が非課税であっても個人年金等の他の金融商品の方が貯蓄効果は高いでしょうか? 「所得税」 5000円 × 12ヶ月 × 5% → 3000円 「住民税」 5000円 × 12ヶ月 × 10% → 6000円 【運用管理機関について】 夫の給与口座はゆうちょ銀行ですが、運用管理機関をゆうちょ銀行以外にした場合、 毎月期日までに自分でその運用管理機関にお金を預け入れる事になるのでしょうか? それともゆうちょ銀行から運用管理機関へ毎月自動振り込みになるのでしょうか? (その場合は毎月の振込手数料も計算しておかないといけないと思いまして・・・) 【事業者登録について】 夫に401kへ加入したいと言うと、 「うちの会社に加入している人はいないだろうから、 会社に登録してくれとお願いしないといけないなら気が進まない。 いつも忙しそうだから言いだしづらいし他の方法で老後資金を用意すればいいじゃないか」 と言われました。 事業者が行わないといけない事業者登録と毎年の手続きというのは、 事業者の方にどこかの機関へ出向いて頂いたり、煩雑な手続きを要するのでしょうか? 毎月の掛け金が少額なので出来るだけ運用管理手数料の安い所はないかと探したのですが、 資産が50万円を超えないと無料にはならなかったりするので、 節税は出来ても運用管理手数料等を考慮すれば 他の金融商品の方が良いのだろうか・・・と迷ったり、 まずは会社に対して働きかけをして欲しい夫が、 事業者が負担する手続きにかかる手間を考えて渋っている事もあり、 どうしたものかと迷っております。 詳しい方、上記質問等に関してアドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。