貯蓄・預金
- 月5万6千円を15年で1000万円の貯蓄が出来る件
自分は今年42歳になります。障害者雇用で働いています。 給与は手取り11万です。これに障害基礎年金6万5000円と 年金給付者に国が上乗せする制度の5000円を合わせて7万円の あわせて18万円が現在の収入です。 大体3分の1を貯金に回す計算ですが収入の30%を貯蓄に回せば 15年で1000万円の貯金ができます。(・´з`・) この際、お金に働いてもらうことも併せて検討しようかと思うのですが、 どうなんですかね、なにがいいでしょうか? 下記に8パターンの方法があったのですが、 iDecoだと60歳まで降ろせないというのが少しきになります。(`・ω・´) そうなるとNISAか積み立てNISA(*´ω`*) このどちらか検討してみようかなーと考えてます。 他に何かお勧めの方法あるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 月5万6000円ずつ15年積み立てれば1000万円貯まるのですが、 50代から貯金1000万円を貯める方法 オールアバウト / 2020年3月30日 20時30分 https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_42800/ 50歳から貯蓄をスタートして65歳までの15年間で 1000万円の貯蓄をする場合、5万6000円が貯蓄額です。 【5万6000万円×12カ月×15年=約1000万円】 2. 外貨預金 銀行などで見かける外貨預金は、 日本以外の通貨、米ドルやユーロなどで貯蓄をすること。 銀行の窓口やインターネット銀行などでも取扱いがあります。 外貨預金の魅力は、為替変動による利益が狙えることと金利を 受け取れるメリットがありますが、外貨預金には元本割れとなる リスクがあるので、十分な注意が必要です。 3. 財形貯蓄 財形貯蓄は、給与天引きによる貯蓄制度のひとつ。 会社が制度を取り入れていれば、提携している金融機関に、 会社を通してお金を預ける形になります。 財形貯蓄には、それぞれ貯蓄する目的により 「一般財形」「財形住宅」「財形年金」の3種類があります。 一般財形は用途の限定がないもので、何に使っても構わない 自由な資金を給与天引きで貯めるメリットがありますが、 利子に対して約20%の課税がされます。 財形住宅は住宅の購入やリフォーム、建設のための資金づくり、 財形年金は将来年金として受け取るための資金づくりを目的とするもので、 財形年金貯蓄と併せて元本550万円までは利息に税金がかかりません。 4. iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金) 個人が掛金を出して、自ら運用し、老後資金を作る年金制度です。 原則として自営業者、会社員、公務員、専業主婦(夫)など、 20歳以上60歳未満のほとんどの人が加入できます。 掛金の最低額は月額5000円からで、掛金の額は人により上限が決まっています。 例えば、夫婦ともに50歳の正社員の方がそれぞれiDeCoを活用する場合、 60歳まで加入することができるので積立期間は10年となり、 毎月4万6000円を積み立てることができます。 また、原則60歳まで、積み立ててきた資産の引き出しをすることが できないため、貯まると使ってしまうタイプの人にとっては引き出せない 貯蓄として有効活用できます。 その他に、iDeCoは運用益が非課税、掛金の全額が 小規模企業共済等掛金控除の対象となるため、課税所得が減り、 所得税・住民税が軽減するメリットがあります。 5. 一般NISA 一般NISA口座を通じて年間120万円までの投資による収益が、 最長5年間非課税になり最大600万円までの投資元本から得られる 収益について非課税となります。 一般NISAの対象商品は、上場株式、株式投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがあります。一般NISAを利用するには、 一般NISA口座を金融機関で開設する必要があります。 一般NISA口座は1人につき1口座しか開設できませんので、 どこで利用するかを考えて、金融機関を選ぶ必要があります。 6. つみたてNISA つみたてNISA(少額投資非課税制度)は100円から始めることが できる投資方法です。毎年、非課税枠の年間投資上限額40万円までは 投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税になります。 投資可能期間は2037年12月末までです。 仮に2020年からスタートした人は、17年あるので、 40万円×17年=680万円の投資元本を積み上げることができます。 積み立てた資産をいつでも自分のタイミングで自由に換金できること がメリットです。元本割れの可能性がある、 金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託・ETFのみのため安心感はありますが、 一般に比べて商品数が少ないなどのデメリットがあります。 7. 投信積立 毎月自動的に決まった額の投資信託の購入をしながら運用をします。 金融機関によって100円から積立投資信託を始められるので、 いきなり大きな金額ではなく少額から取引が開始できます。 つみたてNISAと似ていますが、基本的に、 投資で得た利益(売買益や分配金)に20.315%(復興特別所得税含む)の 税金がかかります。 8. 年金保険 年金保険は契約の際に受け取り始める時期を決めて、 払い込んだ保険料をもとに年金または一時金として受け取るという保険です。 保険料を払っている期間は一定の条件を満たすと所得控除が受けられます。 また、確実に貯められることもメリットです。 ただし、途中で解約すると元本割れする可能性が高いため注意が必要です。 9. 不動産投資 不動産投資は、不動産を使った投資方法です。 不動産投資の運用方法は、不動産を購入して、部屋を貸して家賃収入を得る。 時期が来たら物件を買った時より高く売って売却益を狙う方法です。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- tasukete2018
- 回答数3
- せっかくお金貯めたのに(泣)
ストレスでまた散財(泣) 一生お金貯まりませんよね・・・安月給だし 贅沢をしない事が人生ですか? ここ数か月はマイナス5万が続いてます
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#242582
- 回答数2
- 結婚するときの貯金額について
結婚を視野に付き合っている方がいます。 結婚するとき、お互い合わせて最低どれくらい貯金があれば良いか教えてください。 恥ずかしながら、お互いに貯金と言える程の金額は貯めていません。。 これから2人で貯めて、貯まったら結婚しようと思っています。 結婚式はしません。 新婚旅行も、お互いの仕事の都合ですぐには行かないと思います。 ただ、子供は結婚後1年以内には授かりたいです。 私は一人暮らしをしていますので、家具、家電は一通り揃っていますが、部屋は狭いので引っ越しは必要だと思います。 私の住んでいる地域の家賃はそこまで高くないです。 今は駅まで徒歩15分、1Kで、33000円です。 結婚後の家賃補助はおそらく出ません。 出てもほんの少しだと思います。 車は彼が一台所有しているのと、出勤は原付なので2人で一台で足りると思います。 頑張って貯金していくつもりですが、最低どれくらいあれば困らないのか、目安が分からないので教えていただけたらと思います。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- eri2830751
- 回答数5
- 貯金1000万円の難易度は?
貯金を1000万円まで貯めることの難易度ってどれくらいでしょうか。 実家住まいで給料の高い節約好きな人は3年くらいで貯められるでしょうし 一人暮らしで普通の給料でもちゃんと貯金すれば10年で貯められます。 しかし、一生貯金が1000万円に届かない人も何万人といます。 質問ですが 1000万円まで現金を貯めることの難しさってどれくらいでしょうか。 1 誰でもできるほど簡単 2 普通に生きていれば勝手にできる 3 少し貯金に意識を置かないと難しい 4 貯金への意識と収入の増加がないとかなり難しい 5 今のご時世ほぼ無理 上記だと、どこに当てはまりますか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#245886
- 回答数10
- ゆうちょ銀行の自分の口座番号を教えてもらえない
信じられないことで、困っています 18年ほど昔ですが、祖父が死亡したとき、私の母と叔父が、私名義の郵便貯金の通帳を、盗んでかくしてしまいました、私の父親は当時、健在で、私の名義の通帳を取り返そうとしていたゆなのですが、できなかったようです。 私の名義の郵便貯金の口座には、私の祖父が、財産を、残してくれていたことを、最近知ったのですで、ゆうちょの窓口の局員から教えられた、一通りの手続きをしたのですが、口座番号はありませんと、ゆうちょ銀行から返答が返ってきてしまい、自分の口座番号を知ることができませんでした。 間違いなく、私の名義の口座が、存在するのですが、どのようのシステムで、本人なのに口座番号を調べることができないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- 244wadaserver
- 回答数5
- 毎月の手取り額が生活費ギリギリの方、いますか?
病気や精神的な問題など働く事自体が難しい人を除き、 貧困女子などニュースで見ますが、 毎月のお給料が生活ギリギリまで低い方ってそんなにいますか? 毎月1万円くらいは貯金できますよね?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#242582
- 回答数6
- 年金に適した金融機関
生命保険の解約返戻金を年金として受け取る予定でおります。しかし、その返戻金は年に一回振り込まれるそうで、国民年金のように、2か月に1回というわけではありません。どこかの金融機関で、預けたお金を毎月、一定の金額を振り込んでくれるようなところはないでしょうか?
- 貯金の使い道について
はじめまして。私は今年から社会人になりました。それにあたりこれからの自分の貯金計画をゆっくりと考えているところです。 ネットで月の貯金額について調べると給料の1割とか年代別の平均額という物が載っているので参考にしていますが、一体この貯金というのは皆さん何に備えることを想定して貯めているのでしょうか? 世間知らずな質問ではありますが、皆さんの考えをおきかせください。
- 金の無心
親に金を無心され困っています。特に、母親にその傾向が強く厄介でなりません。 金を貸した場合、全く返してくれない訳ではなく、金額を少な目にして返してきます。そのため、これまで踏み倒された借金は130万ほどに上り、返してもらえるメドはありません。 恐らく、これは母親が死ぬまで、もしくは病院や施設のお世話になるまで続くと思います。 一時期、私のお給料や預貯金も全額使い込んでいた事があり、防犯と危機管理を徹底しました。今でも月に数回、多い時だと20回ほど金を催促してきます。金額にして、月に10万~15万ほどです。そのため、思うように貯金が出来ず、将来への備えが心配です。このままでは、親子共倒れ必須です。 子供に金を無心する毒親は、やはり一定数いると思われます。 今後私は、親の金の無心にどのように対応すれば良いのでしょうか? 下流老人の世話に疲れました。 皆様、回答宜しくお願い致します。
- 三井住友銀行のweb通帳
自分で入金する場合はATMでキャッシュカード使えばいいんですか? この通帳を作るとき給与振り込み用として作ったんだと思うんですが全然使っておらず…貯金用にしたくて今後自分から預けようと思ってます。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#241897
- 回答数1
- 貯金どころか普通預金のマイナスが続いています( ;
貯金どころか普通預金のマイナスが続いています( ; ; ) 2019年の10月に一人暮らしをスタートした 38歳独身女です。 今まで実家暮らしでしたが、派遣社員でとは言い訳ですが、なかなかお金が貯められませんでした。 少な過ぎる全財産ですが、150万円全額の状態で一人暮らしを始めました。 初期費用など、最初はお金もたくさんかかり、 貯金は崩してないので普通預金がマイナス20万円とかになってしまいました。 3ヶ月経った今でも、マイナス20万円が変わりません。 積立貯金は180万円ありますが、普通預金がマイナス20万円のため、全財産が160万円です。 食費や光熱費を節約してますが、なかなかマイナスがなくならないのが悩みです。 元々の全財産が少な過ぎる状態で一人暮らしは… とも思ったのですが、37年間実家を出たことがない。母親にご飯を作ってもらったり掃除してもらうのがいい加減恥ずかしくなり、 自分のことは自分で!と思い実家を出ました。 更新の2年間は頑張って一人暮らしする予定ですが、 こんなにお金がない私は恥ずかしい人間でしょうか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- aykstnmarch
- 回答数4
- 貯蓄の複利計算の答えをお願いします。
現在残高150万円として、年利4%の1年福利の場合です。 15年後まで運用した場合。 20年後まで運用した場合。 25年後まで運用した場合。 30年後まで運用した場合。 以上の年数に達した時点のそれぞれの貯蓄残高はいくらになるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- tamioogata
- 回答数2
- 堅牢な預金管理のできる金融機関選び
個人が暫く使う予定のないお金を安全に預金する場合の金融機関の選び方を教えてください。 自分なりに調べてみたところ、堅牢な勘定系システムを持っている銀行等に預けると良いのかなと思います。 懸念する脅威は、地域レベルの大地震・火災・水害などの大災害と、クラッカーなどによるサイバー攻撃です。何百kmも離れた複数地点に預金情報などを同期するサーバーを備える事はどの銀行でも同じなのでしょうか?銀行法でその辺りの管理基準が課されているのでしょうか?ユーザーレベルでは、どうやって金融機関ごとの堅牢性を見定めて、選べばよいのでしょうか?勘定系システムのパッケージ名は分かっても素人には良し悪しも分からないです。 電子データはコンピューター障害で飛ぶから印字された紙の通帳がないと不安だと言う意見があります。過去のとある時点での預金残高を示すだけなので、現在の預金残高を証明する事は出来ないので解せないのですが、その意見は妥当なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- 1-propanol
- 回答数3
- 親が銀行口座を管理するのは変なのでしょうか?
現在23歳で、一昨年の4月から働き初めている社会人2年目です。 タイトルの通りですが、銀行口座を母親が管理しています。 給与の振り込み先もその口座です。 というのも、大学時代にバイトをしていたときからそういう方針で、 「働いたお金はうちに一旦入れてもらう。父親もそうしてる。そこから電気代とかは多少引かせてもらうけど、ちゃんとお小遣いは渡すし、何か欲しいものがあればその都度言って。」 ということでした。 (ちなみに実家暮らしです) 先日、上司の方(多くの方が子持ち)と飲みの席で「子供からいくらか貰っている?」という話になりました。 上司の方の意見も様々で、 「うちは貰ってるけど、子供から渡すと言われた」 「うちは貰ってないけど、入れろって言うのも違うんじゃないかなと思って何も言ってない」 「でも貰えたら嬉しいよね~笑」 などと盛り上がっていたのですが、 「あなたは親にいくらか渡しているの?」 と聞かれ、 「うちは母親が全部管理しているので、電気代とか食費とかはいくらか抜かれているみたいだけど、いくら家に入れられているのか分からない」 と答えたところ、それはおかしいんじゃないかと言われました。 今まで、親が管理するのが普通、母親がうちのお金の流れを管理しているので、それが世間一般で普通なことだと思っていました。 だから、就職してもそのまま家に給料を入れている状態ですし、全く疑問に思いませんでした。 しかし、飲み会での話が引っ掛かっています。 確かに、大学時代に銀行口座を作りに行ったとき、暗証番号の記入やデビット利用の有無、通帳の電子化等々を聞かれましたが、「デビットはいらない」「紙の通帳で」などと親が答え、その時に銀行員の方に「お子さまは成人されているので…次回からはお一人でも…」と苦笑いされていたなと思い出しました。 また、私はクレジットカードも所有しておらず、お小遣いからはみ出るくらいのお金を使う際(パソコンの購入、友達とな旅行など)は親に言って、その都度お金を貰っていました。 やはり変なのでしょうか? もし変なのであれば、どうするのが一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- takacchiii
- 回答数17
- きちんと理解できていないので、情けないのですが教え
きちんと理解できていないので、情けないのですが教えていただければと思います。 昨年、年が明けた1~3月ごろ、給与が入った後にまとまったお金が振り込まれることがあったと記憶しています。(銀行に行った際増えている、とわかりました) そういったことは年末調整の影響でしょうか、また、毎年のようにあることなのかどうか、ご存知でしたら教えていただきたいです。
- 家計簿をつけている人に質問です。支出が収入よりも多
家計簿をつけている人に質問です。支出が収入よりも多くなり、合計(収支?)がマイナスになってしまった事はありますか? これは誰しもある事ですか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- noname#244787
- 回答数3
- 個人番号カードの紛失
個人番号カードを登録作成しているのですが、しばらく使わずにいたものですから何処かに紛れて出てきません。外ではなく家の中で紛失したものと思われます。再発行とか必要な手続きの方法が知りたいのですが。取引の証券会社数社にはすでに個人番号カードの登録はしておりますので、これも再発行したら変更しなくてはならないでしょうか?よろしくお願い致します。