資産運用・投資信託
- 若い人ほどリスクを取れるの?
http://allabout.co.jp/finance/investmenttrust/closeup/CU20060726A/index3.htm この記事の一節で 若い人ほどリスクを取れるのではないか が気になったので、皆さんの投資信念を踏まえてどういう風にお考えになるか教えてください。 例えば、新卒社員(25)の給料から50万円をハイリスクへ投資して45歳でリターンを得ることは妥当なのでしょうか。35歳で余裕の資金から100万円投資したほうが、結果いいような気がするのですが。 資金が潤沢に有るからこそハイリスクへも分散投資できると思いますし、25歳と45歳と65歳で手持ちの資金が大きく違うので一概に言えないと思うのですが。 手持ち資金が同じであれば長期に持ったほうがいいにきまってるでしょうけれど。 それとも人生の投資という意味でのことでしょうかね。高い投資リスクでスキルを身に付け、一生のリターンを得るという。。
- 投信の売り買いの基本的なこと教えてください
株式はどうにかわかるのですが、投信がいまひとつ売り買いの仕方がわかりません。基準価額10,000円の商品を10万円買ったとして、それが12,000円になったところで売却(解約?)したとすると、いくらの利益になると計算すればいいのですか?よろしくお願いします。
- 債券はどうでしょうか?
私の現有ポートフォリオです。 株 1000万超 含み損100万 国内SB 200万 個人向け国債10年 650万 外債F 48万 含み損7万 MRF 2060万 預貯金 1310万 金現物 200万 含み損115万 今までは株に重きを置いてきましたが、 相場が終了に近くなってきたのと、 多くの含み損を抱え 方向転換を図ろうか 思案中です。 といいますのも、知人も多額の株投資で失敗しながら 銀行でファンドを買って株の損失の半分を埋めたからです。 そのファンドとは 三井住友リートF 国債グローバルソブリンF ピクテ ファンドオフファンドです。 国内リートも選択肢に入れ すでに3口買いましたが損失です。 多くは望まないのですが、国内債券よりも有利かつ、安全性のかなり有る しかも買い付け手数料で有利な 債券Fとか ? 具体的に商品名を教えていただければ幸いです。 目的は利子のつかないMRFとか一部ポートフォリオ の 有利な預け換えです。 投資経験は 7~8年です。 皆様のご意見 おねがいします。
- 特定口座に預け入れできる投信の種類は?
現在投資信託を勉強中です。特定口座に株式投信を預け入れできることはわかりました。 1)投信には他にも公社債投信、不動産投信とかがありますが、これらは特定口座に預け入れできるのでしょうか。いくつか特定口座の説明のサイトを見たのですが、株式投信のことしか書かれておらずわかりませんでした。 2)株式投信とは国内株式投信、海外株式投信両方を指しているのでしょうか。 もし特定口座にいれることができない投信で益が出た場合、自分で確定申告する必要があるなと思ったので質問しました。 できればこれらのことがわかるサイトを教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
- ファンドに投資して儲かる確率の算出は可能でしょうか?
投資信託について最近勉強を始めたものです。ファンド評価の指標には「トータルリターン」やリターンのブレを数値化した「標準偏差」などがあるようですが、これらは各ファンドを相対評価するには役立つように思います。しかし実際に投資者が知りたいのは、このファンドに投資して本当に利益が得られるのかということです。そこで、例えば「Aファンドに100万円投資して、5年後に200万円の利益を得る確率」を算出することは可能なのでしょうか。変な質問かもしれませんが、ご意見だけでも結構ですので回答をお待ちしています。
- インデックス投信と外貨建てMMF
日本の小型株を中心とした投資信託で失敗したので、堅めに運用をしたいと考えています。TOPIX連動型インデックスファンドを勧められましたが、NZ$建てMMFも年6%程度の利回りは出ているようなので、NZ$建てMMFにも興味があります。手持ち資金は360万円です。 TOPIX連動型インデックスファンドとNZ$建てMMFどちらがいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#131670
- 回答数5
- 郵貯の投資信託(五大陸債券ファンド)について
先日、定期預金をしようと思い、郵便局に行った所 投資信託(五大陸債券ファンド 毎月分配型)を勧められました。 下記の条件だとしたらおとなしく定期預金にするのと ちょっと冒険して投資信託にするのと、どちらが良いでしょうか? ・共働きの主婦(まだ子供はいません) ・金融関係の知識(興味)は全く無い ・預けようと思ったお金は100万円 ・そのお金は暫く使う予定は無い(3年定期にしようと思っていました) ・大きな利益は期待しておらず、定期預金より多少利益があればよい (もちろん元本割れの可能性があるのは知っています) よろしくおねがいします。
- 日本株運用を中心とした投資信託の値上がり時期
投資信託初心者です。今年3月から4月にかけて、日本株運用を中心としたアクティブ運用型投資信託「インベスコ 店頭・成長株オープン」を313万円分 と「日興のミュータント」75万円分購入しました。現在両方で70万円分赤字の状態です。 今年は日本の景気がよくなる。→株価が上昇する。→日本株運用を中心とした投資信託も連動して値上がりする。いという単純な方程式を信じていたのですが、見事に裏切られました(+_+) 今売ると赤字になるので、辛抱できるまで塩漬けにしようと考えていますが、それにも限度があります。 専門家の方、日本株はいつ頃今年初めの水準に戻りそうか教えてください。 また、今年の日本の景気は昨年に比べ確実に良くなっていると思うのですが、こんなに株安になった原因は何なのでしょうか。(原油価格の高騰が主な原因?) 詳しい方併せて教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#131670
- 回答数3
- 外国債券オープン(毎月分配型)について教えてください
100万円の余裕資金ができたので、金利が上がるまでとりあえず銀行の1年定期にでも入れておこうと思いましたが、銀行で投資信託をすすめられ、迷ったのですが、購入しました。(リスクが低いということもあり。 購入したのは、「三菱UFJ外国債券オープン(毎月分配型)」です。手数料は1% ところが、購入後に、基準価格が高いときに購入してしまったことが、まずわかりました(過去3年間の運用成績をみても、最高に近い位置のようです)。 分配金は、この3年ほど、毎月コンスタントに出ているようですが(少しずつ、上がってきてもいます)、手数料で1%(1万円)とられているので、元金割れからのスタートですし、基準価格が高いときに購入したので、この分を取り戻せるのかどうか・・・。 基準価格は、上がったり下がったりですが、私の基準価格が高いので、それ以上になることは稀です。 不安になってきたので、とりあえず解約して、出直そうかとも思いますが、以下、アドバイスをお願いします。 1.損益が大きくならないうちに早めに解約して、「積み立て」で購入しなおせば、購入時のリスクが低くなったでしょうから、そちらにやりなおそうかと思いますが、いかがでしょうか。 2.分配金があると目に見えてもうかっているようでいいかと思ったのですが、受けとるたびに税金が20%もかかるし、受けとるたびに購入口数が目減りすると聞いたので、こんどは、再投資のほうで購入しようかと考えています(投資信託をやるなら、少なくとも年4~5%のリターンは期待したいのです(手取り)。 3。ちなみに、購入して1カ月で、ようやく1回目の分配金を受けとったところです。解約のタイミングについても、教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- katakorisann
- 回答数3
- アドバイスお願い致します!
余裕資金が600万ほどできましたので、新銀行東京に3年定期で300万、残りは個人向け国債・変動10か、財産になるような長期保有できる株でもと思い、銀行と証券会社に相談に行きましたら、どちらでも投資信託を勧められました。興味はあったのと、株を自分で動かすような器量もないので、この際トライしてみようと思います。ただ、詳しい知識がないためにどのファンドを選んだらいいのか、バランスも含めて迷っています。資金600万の配分も合わせて、アドバイスいただけましたら、有難いです。勧められているファンドは、日興・メロン・グローバル財産三分法F、日興・CS世界高配当F、グローバル好配当株オープン(大和住銀)、グローバルREITオープン(野村)、三井住友グローバル債券オープン(20日募集開始)で、後者3商品はリスク分散のため、100万ずつセットで持つことを勧められました。素人で申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。
- コモディテイ投信について
流行にのってコモディテイ投信に投資していましたが 日経などで商品相場より債権投資に移行などと法じられています。ロイタ-や日経物価指数は下落しています。 今後の方向どう考えればいいか論調があればアドバイ下さい。一応長期投資でやっています。
- 同じ投資信託で手数料等の費用が違うことってありますか?
投資信託を検討しておりますが、種類がたくさんあって迷っています。同じ様な名前で違う会社から売り出されているものがありそうですが、これは同じ内容なのでしょうか?同じの場合、売り出し会社によって手数料が違うことはございますか?手数料比較サイトみたいなものってありますか?よろしくお願い申し上げます。
- 投資信託について
ちょっとわかりにくい質問かも知れませんが・・・ 投資信託というものは、どのような手続きを経て業務を行うことができるようになるのでしょうか? 起業家が、投資信託を業として興すことは可能なのでしょうか? これだけではわかりにくいと思いますが、業務を行うための手続き、根拠法等についてわかりましたら、教えてください。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- pochidawan
- 回答数1
- 日経平均ETF 東証と大証 どちらがいい?
日経平均ETFの取引をたまにやっています。ETFなので出来高の多いものがいいわけで、ずっと大証で取引されている、野村のETFを使っています。 しかし、大証は東証と比べ、後場の時間が10分長いので、その10分の間に価格が動き、日経平均株価と乖離することがあります。 このように考えると、東証での日興のETFの方がいいのでは、と思うこともあります。 出来高で考えるべきか、乖離を考えるべきか、みなさんの意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- diving_gogo
- 回答数3
- トピックス連動型インデックスファンドについて(完全法とサンプル法)
投資信託初心者です。 トピックス連動型インデックスファンドを購入したいと考えています(積み立てです。長期の運用です。)。 私は、トピックス連動型インデックスファンドとは、東証1部上場のすべての銘柄を時価総額ウェイトで組み入れたものだと思っていました。けれど、調べてみると、それは完全法と呼ばれるものであり、現在の主流は、サンプル法と呼ばれる、トピックス構成銘柄の中から銘柄を選んで投資するものだと知りました。 そこで、質問したいのですが・・・ ・完全法をとり入れているトピックス連動型インデックスファンドで、個人でも買えるものはないのでしょうか? ・サンプル法は、「銘柄が選ばれる」わけですが、それでも、トピックスに連動できるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- pink-tulip
- 回答数5
- 基準価格の高い、安いについて
投資信託をこれから始めようと考えています。 検討しているのは、毎月分配型のものです。 1.投資信託を購入するときは、基準価格が安い方が、口数が多くなるので得かな~と思いますが、この考え方で正しいのでしょうか? 2.購入時に決まった口数はその後、基準価格に応じて変更されるのでしょうか? 3.解約時の基準価格は購入時と比較して、良し悪しがあるのでしょうか?その辺りがよく理解できていません。 基本的な質問ですが、よろしくお願いします。
- コストの安いインデックス投信が充実している証券会社は?
インデックス投信で長期運用を考えています。 現在、イートレード証券で投信を購入していますが、コストは安いのは嬉しいのですが再投資できない点がやや不満です。 証券会社で、インデックス投信が充実しているところはどこでしょうか?(るいとう、再投資が充実していればなお良いです。)
- チャイナ騰飛の総資産
大和住銀チャイナ騰飛を持っています。 北京オリンピックまで保持する予定でいました。 購入価格は@9,000円でかなり利益は出ているのですが、ただ最近資産総額が全盛期の半分ぐらいになってしまったのが気がかりです。 投信は長期保有すべきというという先入観があり、利食いのタイミングが分かりません。
- これを勧められましたが?
T・ロウ・プライス USインカムファンドを解約しに銀行いきました。2年前よく解らないまま購入しました。30万程戻ってきます。しかし手数料などの経費を考えると利益はあまり出ませんでした。今回 銀行はグローバル好配当株オープンを勧めてきました。今までは銀行の意見を多く聞いていましたが、今回は保留で帰ってきました。手数料が高い。ノーロードのファンド 例えばありがとうファンドってどうでしょうか。長い事そのままにしておきたいと思っています。 月々2万位なら積み立ても可能です。 また、グローバル好配当株オープンの場合、分配金再投資と分配金を其の都度得るのとはどちらが良いのでしょうか。あくまでも自己責任とは解っています。
- さわかみファンドって 損切りすることはあるのでしょうか?
さわかみファンドを毎月定額買っています。運用方針に賛同して納得して買っているものです。 ふと、考えました。さわかみは持っている銘柄が倒産する以外で損切りすることはあるのでしょうか? 重厚長大が青息吐息だった頃、安値でたくさん買い、下がればまたナンピンしてずっと持っているものと思いますが、どんなに下がっても損切りはしないのですよね?10年でも持ちつづけるということですよね。 これは資金量が豊富な機関投資家だからできることでしょうか?個人投資家は自分で決めたラインを下回ったら損切りするのが良策ですか?