基本は長考をしない、しかし手拍子で指さず、30秒ぎりぎりまで考えて指すことです。
直感で候補手を決めておいて、すぐ指さず、読みぬけがないか、他に好手がないか、考える習慣を身につけます。
序盤は自分の土俵に相手を引きずりこむことに注力します。逆に相手の土俵に引きずり込まれないようにすることが序盤の戦略目標になるということです。だから相手がどう応じてきても、必ず自分の得意戦法に持ち込むことが序盤の研究課題です。例えば、矢倉だけをいくら得意になっても相手が応じてくれないと、自分の土俵に持ち込めません。戦法そのものの優秀性などは全く度外視して、とにかく自分の得意なパターンに持ち込むことが序盤の課題だと考えています。早指しだと、どうしても未知の局面に持ち込まれると対応するのが難しくなります。
中盤は有利になろうと考えないことです。相手が仕掛けた罠にはまらないこと。逆に相手が嵌りそうな罠を仕掛けること。これが中盤戦の戦略目標になります。また相手の罠に嵌ったり、見落としがあったり、不利になっても気落ちせず、逆転の作戦を練りながら、形勢を引き離されずに付いて行くことです。相手だって人間です。どこかでミスをするはずです。そのチャンスを見逃さないという心がけも必要です。
終盤戦は、勝利パターンの選択ミスをしないで一貫した方針で指し進めます。攻め合いで勝つのか、局面を複雑にして相手のミスを期待するのか、受けに徹して指しきらせるのか、入玉で勝つのか、相手に攻めさせて、どこかで反撃に出るのかといったことが勝利パターンです。これも30秒しかないわけですから、自分の得意な勝ちパターンに持ち込むことです。それも中盤戦で意識しておきます。長い詰みより短い必死。中途半端な読みで詰ましにいかないことです。日頃、詰将棋や必死問題を十分、こなしておくことです。ただし10秒以上は考えない。10秒考えて詰まないならギブアップして答えを見る。10秒で解ける図式をできるだけ増やすのが日頃の勉強テーマで、それを活かすのが実戦だと考えます。
私は挑戦されればどんな条件でも拒否せず、挑戦する時は「早指」「早指2」が基本です。
その私は以上のようなことが早指しのコツかなと考えています。といっても将棋は難しい。コツだけで勝てるほど甘くはないということも承知してください。
お礼
随所に納得できるご回答、ありがとうございます。 得意パターンを持つことが重要なんですね。 当面は、ひとつの戦法に固執しようと考えています。 mekuriya さんの教えを元にたくさん指そうと思います。 ありがとうございました。