囲碁・将棋

全2722件中461~480件表示
  • 将棋で優勢になったときの勝ち切るヒントについて

    ヤフーモバゲー将棋でレート1600弱(多分1,2級程度)の者です。 あとから棋譜解析ソフトで解析すると、中盤に明らかに優勢になっているのに、ひっくり返されることがよくあります。 中盤から終盤になる辺りが弱いような気がします。 どんなことでもよいので、中盤から終盤にかけて、力を付けるためのヒントがあれば教えてください。

  • 囲碁の黒石と白石の数

    最新号の「NHK囲碁講座」テキストを読んで驚きました。対局終了後に、記録係のプロ棋士が黒石と白石の数が規定の数だけあるかどうか、確認してゐる写真が掲載されてゐたのです。 プロの対局のあとでは、かならず実施されることなのですか。 みなさんは、対局後に碁笥の石の数を確認しますか。

    • noname#214841
    • 回答数1
  • 雁木囲いからの攻め

    自分が後手で雁木囲いにし、飛角銀桂で理想的な攻めの形を作ったと思ったのに負けてしまいました。個人的には55手目の5五角と打たれたあたりから、まずいと思ったのですが、結局どのあたりがまずかったでしょうか? ボナンザの棋譜解析の結果は下記のとおりです。 先手:あなた 後手:あなた 開始日時:2014/08/22 22:04:43 棋戦: 手合割:平手 本譜 解析結果 先後 スコア 差 1▲7六歩(77)  7六歩(77)  ・  0 0 2△3四歩(33)  8四歩(83)   ・ 0 0 3▲6六歩(67)  6六歩(67)  ・  0 0 4△6二銀(71)  8四歩(83)   ・ 0 0 5▲7八金(69)  6八飛(28)  ・  0 0 6△5四歩(53)  3二銀(31)   △ +52 +52 7▲5八金(49)  6八銀(79)  ×  -102 -154 8△5三銀(62)  5三銀(62)   ○ +94 +196 9▲6七金(58)  3八銀(39)  △  -219 -313 10△3二銀(31)  3二飛(82)   × +76 +295 11▲5六歩(57)  6八銀(79)  △  -53 -129 12△4四歩(43)  4四歩(43)   ○ +89 +142 13▲7七角(88)  4八銀(39)  ×  -46 -135 14△4三銀(32)  4二玉(51)   × +26 +72 15▲8八銀(79)  6九玉(59)  ×  +20 -6 16△3二金(41)  3二飛(82)   × +20 0 17▲6八角(77)  6九玉(59)  ×  +15 -5 18△4一玉(51)  5五歩(54)   × +76 +61 19▲7七銀(88)  6九玉(59)  ×  -5 -81 20△6四歩(63)  5五歩(54)   × +147 +152 21▲4八銀(39)  6九玉(59)  ×  +7 -140 22△5二金(61)  3一玉(41)   △ +109 +102 23▲6九玉(59)  6九玉(59)  ○  +102 -7 24△6二飛(82)  3一玉(41)   × +79 -23 25▲7九玉(69)  2六歩(27)  △  +68 -11 26△7四歩(73)  3一玉(41)   × +72 +4 27▲8八玉(79)  1六歩(17)  ×  +27 -45 28△4五歩(44)  7三桂(81)   × -45 -72 29▲9六歩(97)  4六歩(47)  ×  +121 +166 30△6五歩(64)  7三桂(81)   × -101 -222 31▲6五歩(66)  6五歩(66)  ○  -15 +86 32△7三桂(81)  7三桂(81)   ○ +32 +47 33▲3六歩(37)  3六歩(37)  ○  -40 -72 34△6五桂(73)  8五桂(73)   × -40 0 35▲6六銀(77)  6六銀(77)  ○  -91 -51 36△6四銀(53)  6四銀(53)   ○ -91 0 37▲9五角(68)  9五角(68)  ○  -90 +1 38△6三飛(62)  6一飛(62)   × -98 -8 39▲8六角(95)  8六角(95)  ○  -71 +27 40△8四歩(83)  3一玉(41)   × -71 0 41▲3七桂(29)  3七桂(29)  ○  -94 -23 42△8五歩(84)  8五歩(84)   ○ -157 -63 43▲6四角(86)  9七角(86)  ×  -157 0 44△6四飛(63)  6四飛(63)   ○ -240 -83 45▲5五歩(56)  2六歩(27)  ×  -201 +39 46△5五歩(54)  6一飛(64)   × -143 +58 47▲4五桂(37)  4五桂(37)  ○  -179 -36 48△5六歩(55)  4四銀(43)   × -188 -9 49▲5六金(67)  5三銀打 ×  -13 +175 50△6六角(22)  5四銀(43)   × -36 -23 51▲6六金(56)  6六金(56)  ○  +273 +309 52△5七銀打 8六歩(85)   × +284 +11 53▲5七銀(48)  5七銀(48)  ○  +794 +510 54△5七桂成(65) 5七桂成(65)  ○ +628 -166 55▲5五角打 5五銀打 ×  +659 +31 56△4四飛(64)  6六飛(64)   × +617 -42 57▲4四角(55)  4六歩(47)  △  +604 -13 58△4四銀(43)  4四銀(43)   ○ +622 +18 59▲5三歩打 5三歩打 ○  +656 +34 60△5三銀(44)  4二金(52)   △ +632 -24 61▲5三桂成(45) 5三桂(45)  ×  +889 +257 62△5三金(52)  5三金(52)   ○ +889 0 63▲6二銀打 6二銀打 ○  +1009 +120 64△4三金(53)  4二銀打  × +994 -15 65▲5一飛打 5一飛打 ○  +1607 +613 66△4二玉(41)  4二玉(41)   ○ +1799 +192 67▲5三銀打 5三銀打 ○  +1967 +168 68△3三玉(42)  3三玉(42)   ○ +1967 0 69▲2一飛成(51) 2一飛成(51) ○  +1967 0 70△5三金(43)  8四角打  × +2094 +127 71▲4五桂打 5三銀成(62) △  +2802 +708 72△2四玉(33)  2四玉(33)   ○ +2731 -71 73▲3二龍(21)  5三銀(62)  △  +2731 0 74△4一桂打 4四角打  × +2748 +17 75▲3五銀打 3五銀打 ○  +32596 +29848 一致率(○,○+△) 先手:(16,22)/35=(45.7,62.9)% 後手:(12,15)/35=(34.3,42.9)%

  • 囲碁が難しすぎて。。。どうして!?

    私は囲碁がどうしてもできません。掴み所がサッパリわからず、打っても打っても交わされての繰り返しです。交わされるというより打てば打つほどドツボにはまり(言葉わるいが)喰われていく感じです。という具合でよほど下手な上、そのうち胸が悪くなってきます(^^; 将棋は好きなんですが。対戦はもちろん棋譜をみたり詰め将棋など考えるの嫌いじゃないんですよね。 囲碁は右脳、将棋は左脳と言われてるようですが、それはどういうことなんですか? 文系理系でいうと右脳は文系なんですか???

  • 将棋ソフトの強さは

    みなさん、ご存知のとおり。 しかし、まだ将棋名人との対局はありません。 まだないのでしょうか?? ないとしたら、何故でしょうか?? 人間が負けるとかっこ悪いので、将棋連盟が させないようにしているとか?? 対局料の上乗せをまっているとか?? そして何よりも、対局したらどちらが勝つのでしょうか??

    • Water_5
    • 回答数6
  • 持駒を使った数の攻め

    問題:持駒の銀を使って優位を拡大してください。 正解:▲2三銀 解説:▲2三銀 △同歩 ▲同歩成として、駒損だが飛先突破の効果はそれ以上のものがある、 とあります。 この後、△4二金とされるでしょうが、 イ)12と 同香 21飛成 ロ)22歩 33桂 21歩成(または 同と 同金 21歩成) のどちらがよいでしょうか。 また、よりいい攻め方が他にありますでしょうか。 よろしくお願いします。 上手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v歩 ・|二 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 下手の持駒:銀 

    • infmgoo
    • 回答数1
  • [囲碁]死活の判断をお願いします

    手元の死活の本では下図(添付画像)では、白1から白5に黒7白6で白生きとありました。 しかし、白5に黒6から黒8のとき生き方がわかりません。 隅のマガリ四目ではないのでしょうか?

    • KSnake
    • 回答数4
  • ストレッチ(ネット将棋対局中)

    最近いろいろなサイトでネット将棋をたくさん指しています。 ついつい集中してしまって、画面に顔がくっ付きそうになっちゃうんですが。 気持ちを落ち着けられるというか、少し客観的になるように、 心をコントロールできるような ” ストレッチ ” を紹介ください。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数1
  • NHK杯囲碁トーナメントの対局日

    NHK杯囲碁トーナメントは、録画されたものが、日曜日に放送されます。 なぜ、NHKは、実際の対局日を公表しないのですか。

    • noname#214841
    • 回答数1
  • 角換わり棒銀(後手の受け2二銀)

    角換わり棒銀のある棋書の説明でわからないことがあります。 今後手が△2二銀と争点をずらしたところです。 以下、 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩 ▲同銀成 △同 金 ▲3二角 △1二銀 ▲2三角成 △同銀左 ▲3二金 △同 銀 (代えて△4四角)    ▲2二飛成 で先手優勢・・ということです。 その解説: 「▲3二金を後手は△同銀と取ります。この手で△4四角と受ける手はありますが、 それは▲2二金△同角▲2三飛成として先手が優勢です。 そこで同じ結果になるなら後手は取った方が得というわけです。」 >△4四角と受ける手はある。 「それはないでしょ、と思いました。」 後手にとって、駒割りが角得から角銀交換の得と小さくなったのですから。 >同じ結果になるなら どうして同じ結果になるのでしょうか。 よろしくお願いします。 後手の持駒:角  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v金v銀 ・|二 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 銀|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角  ▽2二銀 まで

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 囲碁についての質問です。

    将棋は初段?囲碁は初心者くらいの者です。 囲碁と将棋のユーザー層は競合しますでしょうか? 囲碁人口が増えれば将棋人口が減り、将棋人口が増えれば囲碁人口が減るといった現象はありますか? 個人的には囲碁は戦前までの勢力拡大のゲームのようで、現代には合わないようにうつりますが、 実際にはどうなのでしょうか? 脳には容量があり、覚えることには限界があると言われていますが、囲碁と将棋を両方やるとどっちかずになる可能性はありますか? どうか、詳しい方のできるだけ多くの回答をお願いします。どうか、なにとぞよろしくお願いします。

    • 3932fun
    • 回答数2
  • 居飛車の中飛車対策について

    私は居飛車党ですが、中飛車と当たると負けてばかりです。 中飛車側が△5四歩と突いてきた時、▲5六歩と突き返すと、将来△3九角と打ち込まれることが怖くて、できません。 結果的に5筋を押し込まれることが多くなってしまいます。 一般的に、▲5六歩とした方がよいのでしょうか。 なお、私の棋力は、ヤフーモバゲー将棋で、1500くらいなので3級前後だと思います。 よろしくお願いします。

  • 羽生さんの強さについて

    無知人間の質問です。 1 今は、もう羽生さんに勝つ人が何人もいるのかもしれませんが、 それは、全盛期の羽生さんを超える力を持った人が現れたからではなく、 羽生さんの棋力が、年齢のために衰えてしまったと考えるのが妥当ですか? 2 そうだとしたら、全盛期100に対して、今はいくらくらいになってますか? 3 羽生さんに匹敵するか超える棋士は、 この先、何年くらいしたら現れる可能性がありますか? (もう現在いますか?) ←真面目に考えて頂ければ、勝手な判断で結構です。

    • noname#205789
    • 回答数2
  • 将棋ソフトをオークションで買うと

    何かトラブルが起こることがありますか? 例えば、プロダクトキーの入力で、前使用者がインストールしたままで、、、とか、 ↑その場合は、アンインストールしてもうと大丈夫になりますか? 最近では、ネット通信の戦いが出来るとも聞きますが、 その際の、ユーザーーの重複等、PCソフトは全く知らないのですが、 オークションで中古で買うと、ややこしいことになることってありますか? その場合でも、個人単独でコンピューターと遊ぶ分には、大丈夫ですか?

    • noname#205789
    • 回答数1
  • 此の先、どっちが勝ち ?

    今、先手9五歩とした処ですが、 いずれ勝つのは何方でしょう ? 尚、持ち駒は 後:歩 先:金桂香歩

    • noname#207589
    • 回答数1
  • 将棋ウォーズ・三段になりたい

    当方将棋ウォーズで二段のものです。 将棋倶楽部24では4級です。 三段を目指して10分将棋をずっとしています。(特に今年の4月からは毎日指すようにしています) 4月~6月までは、達成率が50パーセントは間違っても割らないだろう、と思えるほど指していました。 勝率も6割ちょっとありました。 その間はちょっとしたことで達成率が5割を下回ってもすぐにまた戻って、大体6~7割で推移していました。 6月の頭ぐらいに達成率が92パーセントまで達し、うまくいったら昇段できるかなと思っていた矢先、 とたんに同レベルの方(初段~二段程度の方)相手に苦しみだし、だんだんと勝率が下がっていき 今月に入りさらに調子が悪くなり、ずるずると達成率も下がってゆき、今日3連敗してとうとう4割を斬ってしまいました。 五分以上、普段なら6割勝てる相手だと思っていた相手に、ここ1ヶ月は五分かそれ未満しか結果を出せなくなった気がしてなりません いったいどうすれば低迷期(?)を抜け出せるでしょうか・・・? なお低迷期に?マークをつけたのは、将棋倶楽部24のほうでは特に勝てなくなったとか、そういうことが無いので調子の悪さが原因なのか、自分でも正直怪しく思っています。 ネット将棋関係に詳しい方、強い方、アドバイスなどいただけたら幸いです

  • 詰め碁について

    最近囲碁のルールを覚えました。 ネットで問題を解いて級を判定できるというので挑戦してみたのですが、 素人ながら納得できない解答がありました。 画像の1の右(右上からの座標でいうと5,1)が正解ではないかと思ったのですが、 解答は違っているようです。 どうも納得できないのですが、解説してくださる方はいらっしゃるでしょうか。 級位判定サイト http://www.syougo.jp/jk/khantei.html

    • ottoshi
    • 回答数3
  • 将棋、中飛車対三間飛車

    将棋について質問です。 中飛車対三間飛車(多分早石田)で 画像のようになったときに自分は△3七歩としていますが、有段者の対局を見ると歩を打ってない場合のほうが多いです。(もしかしたら、銀が7二銀となっていたり、玉を囲ってたりしていたかもしれません)ここでは3七歩と飛車道を止めなくてもいいのですか?止めないと相手が3七歩としてきて美濃囲いが組めなくなると思うので嫌なんですが、何か受け方があるのでしょうか。

  • 羽生さんの本、著者、監修どっち?

     「もっと羽生流初段+プラスの詰将棋150題」(成美堂出版)を楽しく解いています。詰将棋と羽生さんの実践譜から次の一手問題という構成になってます。まだ詰将棋の途中ですが、思わぬ詰め手順に苦戦する程度の棋力です。  さて最後のページに、問題制作関口勝男、解説甲斐栄次、著者羽生善治となっています。確かに「はじめに」の文は、羽生さんが書いたのかもしれません。しかし、前書きはだけでは著者ではなく、監修になるのではないでしょうか。  ちょっと気になりました。著者と監修ってどう違うのでしょうか。

  • 横歩取4五角戦法の可能な限りの変化

    横歩取4五角戦法に関する全?変化を調べています。 本、サイト、資料等何でも結構です。 御紹介ください。 お願いします、7六歩。