• 締切済み

父親の心理

以前はよく親父と将棋していましたが 私が強くなり、勝ちだすと 今年いっぱい将棋はしない と言いやっていません。 父親の心理としては 父の威厳を保ちたいのでしょうか。 他に指す人が近くに居ませんし、 道場に通うにもお金が掛かりますし ネットでやっていましたが やはり違う気がします ネットで強くなれない気がします

みんなの回答

  • gokigen4
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.6

 私にも同じ経験がありますが、棋力の向上に燃える貴方と時間つぶし的な楽しみ?などという将棋に対する考え方の違いがあるのではないかと思います。それとも、密かに将棋道場通いかな?  近所に相手がいないというより見つけようとしないのではないですか?棚からボタモチを待っていてもダメですよ。自ら探す努力をしてください。  ちなみに、私はアマ4段ですが公民館の将棋サークルの人に聞いたら3~5段の人は結構いましたよ。また、ネット将棋では強くなれないというのは大間違いです。集中力を持って対局、感想戦を繰り返せば強くなれるでしょう。  試しに、参考URLを訪ねてみるとよいでしょう。ここでも頼りないと感じられるようでしたら、以上の書き込みは釈迦に説法でした。お許しください。

参考URL:
http://www2.tslab.gr.jp/~sandan/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xyz4492
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.5

親父は、田中虎彦先生からしっかり3段もらってました。そんな親父と小学生の時に2枚落ちでやってました。それから随分やらなくなって、自分が二十歳ぐらいの時(親父は、全然やってないので腕が相当落ちてた)に一度やって勝ちました。それから一度も指しません。その時の親父の行動。感想戦もやらず盤をひっくり返しました。親戚など集まった席では、いまだに自分の方が強いと言い張ってます。やはり悔しさ反面、内心嬉しがってると思います。自分の感想ですが最後に対局した時に自分と親父が考える時の仕草が同じだったのは、妙な感じでした。自分も今子供に将棋を教えてますがいつか負ける日が来ると思うと少しショックですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • supakan
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.4

初めまして。 3男が小学校4年生の子を持つ父親です。 1年生から将棋を始め 少しずつ上達してきました。 将棋教室にも時々通い 色々な年の方とも対戦してきたようです。 最初の頃は 6枚落ち 段々上手になってきて 飛車角落ち 時々 飛車角落してさらにその飛車角あげる等々 色々な対戦をしてきました。 皆さんおっしゃるように 子供の上達は早いです。 今は 平手勝負がほとんどですが 時々負けます。 多分この調子だと来年の今頃は 父さんが飛車角落してもらっての対戦になってしまうかもしれません。 大体の子供は父親が先生なんですね。 その先生を負かしてしまうわけですから 子供の頭は 『おりゃ親父に勝った~~♪』と陶然なります。 私が 質問者様の立場だったら 一番最初に勝ったときは かなり嬉しかったと勝手に想像します。 親子で将棋ができる事は 大変喜ばしい事です。 お父さんとやって いつも勝ってばかりではおとうさんも 質問者様が言われてる威厳もへったくれもありません。  時々は負けてあげて下さい。 但し絶対にバレないように。 そうすれば 私的には『ほれみろ息子もまだまだだな』 と思わせてあげる事も 親孝行?ですよ。 将棋はネットよりも 相手の顔見ながら指す方がいいに決まってますもんね。 お父さんと 末永く あ~でないこ~でないといいながら楽しく将棋して下さい。 父親の心理は複雑だと察します。私もそ~ならないように 子供が寝たあと infoseek gameに夜な夜な出没し 日々努力の真っ最中です。(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • candid
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

負けず嫌いな性格なだけでしょう。 まぁ、将棋を指す人でそうじゃない人はいないと思いますが、それが自分の息子だと、自分より強くなったことに対して嬉しい反面、悔しさが何倍もあるのでしょう。 自分は将棋を覚えてから父が亡くなる直前まで、一緒に将棋を指していました。本当なら会話もロクにない頃だったのに盤上でいろんな会話をしていました。 負けるからと言って将棋をしない人はいません。 早く指せるといいですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fafafa
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.2

私も初段を超えてからは父親と指すと かなりの実力差を感じるようになりました。 どうやっても負けなくなり、そのうち 父親がおまえとはやらない、と逆ギレしました。 それ以来、一度も将棋盤を出したことはありません。 ある時、米長永世棋聖が現役の時、羽生さんと さすと、羽生さんが試験官に見える。 一手指すごとに、よくできました、これは悪い手 ですね。と採点されているような気がする と言っていました。 これと同じことが言えるのではないでしょうか。 自分より年下に試されているような行為をされ、 しかも息子に採点されるなど、このうえない 屈辱なのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

威厳を保ちたいというのは半分当たりで半分はずれです。 単純に負けると面白くないからです。 私の地域では以前老人会の人達が子供教室で将棋を教えていましたが、 今では誰も来ません。子供はすぐに上達してしまうからです。 自分達が30年以上棋力が変わらないのに、 子供には覚えて半年~1年でほいほい抜かれるからです。 これではたまったものではありません。 一言で言えば時代が変わったのです。 20年前ではこんなに簡単に強くなれません。 それであなたの場合は父親は卒業したのです。 強くなりたい意思があるのなら道場へ足を運ぶべきです。 あるいは高校や大学などで将棋の活動はしていないのでしょうか。 若いようですから、ともかく、同世代の棋友を見つけて下さい。 一生のつきあいになることでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A