フィッシング詐欺(偽サイト)について
いつもお世話になります。
インターネットでネットバンキングで振込みをしたりすることがあるのですが、確認したいことがございまして、投稿いたしました。
フィッシング詐欺というのがありますよね。何か偽のサイトに誤って入って、個人情報が搾取されるとか言う奴です。
これは、通常使用している銀行のサイト(お気に入りに登録している)から入ってログオンしてもそういうサイトに行く可能性はあるのでしょうか?おバカな質問かもしれませんが、こういう心配をしている理由は一応フィッシング対策ツールバー(Fishwallという名前)を入れており、安全であれば青いシグナル、危険なら赤いシグナルが出たりするのですが(サイトによってはシグナルが出ない無反応なこともあります)、通常この銀行のサイトはログオンしたら青いシグナルがでるのに、無反応のときがあります。(赤になるわけではないのですが)
右下に黄色い錠前のマークは出ているので安全だろうと思い、そのまま手続きしたのですが、大丈夫でしょうか?(たまたまツールバーとの反応?がうまくいかなかったと判断したのですが)
再度ログオンして振込みの状態をその銀行のサイトで確認したら、反映されていたので大丈夫だろうとは思うのですが。偽サイトなら偽なので本物のサイトに、申し込んだ結果は反映されないはずという理解であってますでしょうか?それともログオン時のパスワード入力画面だけ偽物でパスワードとかが盗まれるということがあるのでしょうか?
もう後の祭りですが、心配性なものでなるべく要らぬ心配はしたくないので、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。すごく無駄な心配をしているのかもしれませんが、、、。
何卒よろしくお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございます。そういえば検索エンジンによっては特にGoogleなんかは出ますね。”怪しい”の意味が問題ですが、セキュリティ的にブラクラとかを解析しているのかなぁ、と。 サイトが偽物か本物かは多分別問題で、それは無理かなぁ。