- 締切済み
こんな時はわかる範囲内で答えるべき?
おはようございます。長文になります。子供の頃からこれまで非常に永年にわたって(誰に話せばよいかもわからず)思い悩んでいたことがあります。それは、自分でも無意識にしている仕草や無意識にとった行動によって発生したであろう異変に(自分では気付かず)(今は亡き)義母に気付かれ、「どうしてこうなったの?」と訊かれ、「わからない」と言うと、「自分のことなのに何でわからないの!」と物凄い剣幕で義母が怒ったりしたものです。より詳しく例を挙げると、その当時(子供の頃)の私は、右手か左手(どっちだったかは覚えていない)の親指の先で別の指を引っ掻く癖があり(義母はそれを癖ではなくわざとやっていると勘違いしていたようである)、恐らく引っ掻いたことによってできたであろう指の膨らみを義母が見つけて「その膨らみはどうしてできたの?」と訊かれ、(自分でも無意識に引っ掻いてできたと思うがはっきりとはわからないので)「わからない」と言うと義母がまた怒って「わかるまでずっとそのままの体勢でいなさい!」と言ったのです。仕方なく私は(はっきりとはわからないが)「引っ掻いたことによってできた」と言うと義母が「どうしてそんなことをするの!」、「わかっていることをどうしてわからないなんて言うの!」などと言ったのです。このような場合は、ただ「わからない」ではなく「はっきりとはわからないけれど、多分こういうことだと思う」と言うべきなのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tuyosik
- ベストアンサー率4% (130/2735)
回答No.6
- zabusakura
- ベストアンサー率15% (2439/16242)
回答No.5
noname#263280
回答No.4
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.3
noname#255857
回答No.2
- okok456
- ベストアンサー率43% (2806/6475)
回答No.1
お礼
おはようございます。そうです。私がまだ幼い頃に実の母親と父親は事情があり別れてしまい、その数年後より私が大人になって独立するまでは父親の再婚相手(つまり私の2人目の母親)と一緒に暮らしていました。私は子供の頃、勉強もろくにできず、人と話すらもまともにできない本当に駄目な子供でなかなか成長もせず、義母を散々困らせたりもしたので、(義母は)かなりストレスもたまっていたかもしれません。尚、私が大人になって親元を離れてからは(義母の私への接し方が)がらっと変わり、「あなたも大人になったから」と言って些細なことで怒ったりすることもなくなりました。回答ありがとうございます!