- 締切済み
せどりのリスク。。。止めといた方がいいよね?
「せどり」っていう職業あるじゃん。商品の高額転売で利益を狙うヤツです。コレ、素人がやるにはリスクが大きすぎると思うのですが、ドーかしら? まー、やってみたところで赤字になるのが落ちかと。運が良ければ、儲かるのかもしれないけど。普通に考えると、せどりなんて商売にならず、損するだけなのでは? だって、商品をセドリ君がA店から仕入れて、それを他人に転売するにしても、買う側からしたらその商品をセドリ君から買う理由が無いじゃん。ビックカメラ有楽町店に行って、iPhone11を11万円で買って、それを有楽町駅頭で12万円で転売するってことでしょ。売れりゃ1万円の利益だけどさ、私ならば、iPhoneが欲しくてもセドリ君から買おうとはせず、ビックカメラに行くよ。 セドリ君が人気アイドルならば、せどりは成立するでしょうけどね。商品にサインをして、そこに付加価値が出るのならば、仕入れ値に1万円を上乗せして販売しても買い手は見つかるのかもね。しかし、セドリ君が単なる会社員なら、ドーよ?なんでその商品をセドリ君から買わなアカンねん?ならば、せっかく仕入れたのに誰も買わず、在庫が残って損するよね。 基本、せどりは卸売商社のやることで、フリーランスとか主婦の内職みたいなのには不適のような気がしています。大量仕入れに必要なお金と、倉庫と、交渉人のチーム体制が必要じゃないですか?大量に仕入れるから単価が下がり、倉庫に保管する基礎リソースを活用しているから、複数の小売店に高値で売れるのかと。こんなの、個人には無理でしょ。 個人が何かを販売するには、せどりではなく、基本は自作品では?部品を買って来てハンダ付けしたラジオとか、布生地買って来て裁縫したスカートとか、材料買って来て焼いたケーキとか。せどりに比べたらそれは手間だけど、仕方ないよね。だって、市販品の転売なんて、セドリ君から買う理由は無く、小売店で買うもん。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
ということは、スウォッチやオメガやNIKE限定品の定価が安すぎるんじゃ? メーカーがプレミア込みの価格を定めたら、セドリ君は転売目的に仕入れず、本当に欲しい人がそのまま小売店で買うのかと。買い手が居るのだから、メーカーが高値を定めたらもっと儲けが出るのに。 せどりに狙われる価格を定めるなんて、メーカーは売上増のチャンスを逃し、冷静さに欠いていないかな?