• 締切済み

テレビの消費電力と年間消費電力量とは比例しないのは

幾つかのメーカーを比較すると年間消費電力量は小さくても消費電力は大きいとかありますが、意味がわかりません。

みんなの回答

回答No.4

カタログに記載されている「定格消費電力」は「テレビに搭載されている全ての機能が最大に、かつ同時に使用されている場合」になります。 すなわち、 ・画面の輝度等は最大になっている ・音量は最大の設定になっている ・USB接続のHDDで複数の番組を同時に録画している 等ですね。 実際にはこの状態で使用されることはまずありませんので、通常使用している場合の実際の消費電力がこの定格消費電力に達することは基本的にはありません。 で、年間消費電力量はこの定格消費電力で計算する訳ではなく、平均視聴時間が4.5時間、電源オフでの待機時間が19.5時間という想定で計算されます。更にこの「視聴時間」中の消費電力も定格消費電力ではなく、通常の使用状態(輝度は基本設定、ボリュームも最大ではなく実際の視聴時に即した大きさ)で測定されます。 東芝REGZAのZ730Xを例にしてみます。 https://www.regza.com/regza/lineup/spec/49z730x.html 定格消費電力は230Wですが、リモコン待機時は0.4Wで機能動作時は45Wですよね。 また、カタログスペックでの年間消費電力量は150kWh/年になっています。年間150kWということは、一日あたりの消費量は150kW/24で約410Wh/日になります。 このうちリモコン待機時が19.5時間で0.4wですか7.8Wh/日。 残り約402whが4.5時間分ですから、1時間あたりでざっくり89Wということになります。定格230Wですからざっくり38%ぐらいですね。 通常使うのが定格の38%ぐらいというのは概ねリーズナブルな数値かと思われます。 ということで、「定格消費電力」は「全ての機能がフルに使われた場合の消費電力で、実際の使用時の消費電力ではない」ということを理解されると良いかと。 以上、ご参考まで。

iq001
質問者

お礼

機能動作時・・これが問題ですね。 そもそも消費電力は最大消費電力と記載する筈です。

回答No.3

視聴するコンテンツによって明るい影像や暗い影像があり、音量によっても電力は変わります。 テレビの画面モードには明るさを重視した「ダイナミック」、通常設定の「スタンダード」というように、映し出す画像に合わせた画調設定があり、各々で消費電力が変化する。明るさを重視した設定では、消費電力が高くなるため、運転モードの違いで消費電力も変わります。

iq001
質問者

補足

それでは質問内容への説明がつきません。

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1660/3617)
回答No.2

定格消費電力は使える機能は全部使った時の最大値 (明るさ最大など) 年間消費電力はスタンダードモードを標準として4.5時間の使用と19.5時間の待機電力から算出した値 それぞれで設定など測定する条件が違うので両者に違いが生じます ビエラの定格消費電力と年間消費電力量の違いは - テレビ - Panasonic https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43652/

iq001
質問者

お礼

URL見ましたが意味がわかりません。 私はパソコンのディスプレイとテレビ、両方を使うので一日10数時間使います。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2555/8267)
回答No.1

年間電力消費量は下記の資料に書かれた計算式で求められます。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/law/law_06/item_002.html 消費電力は視聴している時の電力でしょうかね。(未確認ですみません)