- 締切済み
三が日に掃除をしてはならないということについて
三が日に掃除をしてはならないと聞き、非常に気になっています。 神様を掃いて払ったり水で流してはいけないというのが根拠なそうですが、ゴミの入った袋を縛って勝手口から出すとか、荷物を開けた際に散らばった梱包材を拾い集めるぐらいなら構わないでしょうか。 うっかり砂糖なんかをひっくり返して床にこぼしてしまうと大変ですね。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shinotel
- ベストアンサー率51% (940/1815)
単に迷信とか言うのではなく、日本人の生活の知恵でしょうね。 すでに他の回答者様が言われているように、「正月の福を掃き出す」とか、「正月は働かなくても良い」と言うのも、もっともらしい「知恵」なのでしょう。 子どもの頃、当然商店は休みが多かったですが、元旦からお金を使うと、一年中お金が出ていくという事を言われたことを思い出します。 必要以上に気になさらず、心の戒めとして受け取ればよろしいかと思います。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34518)
昔は掃除も重労働でした。三が日くらいはそういう重労働をさせないで休みにするべきだという発想でしょうね。 日本人はルールで縛られるのが好きじゃないですか。「働かなくてもいいんだよ」だと、休みづらい。でも「働いてはいけない」といわれると堂々と休めるというわけです。
- 4810noja
- ベストアンサー率45% (268/591)
質問者さんのところでは三が日ですか。 こちらでは元旦(1月1日の朝)に掃除をしてはいけないと言われます。その理由は、めでたい初日の出のときに、福の神様を外へ掃き出してしまうからだそうです。 51歳になるまでそれを知らなかった母は毎年、元旦は早起きして家中をほうきで掃いていました。 今の若い方はあまりそういうことに、こだわらなくていいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 知らなかったらそれですむことで、私もなぜか数年前まで注連縄を飾るのは大晦日になってからと思い込んでおり、それをある年の正月早々に気付き、その年は気分的に大変でした。 その年暮れからちゃんと28日に飾るようにしましたが、それからも悪いことはしょっちゅうおきていますね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 掃除しなくていいならともかく、「いけない」になりますとやはり気になるところです。