- 締切済み
女にしておくのはもったいない?
女だてらに 女の腐ったような 最近だと、AKBの1人や2人・・・ こんな表現、自分が子供の頃は良く聞いた覚えがあります。それほど大昔の話ではありません。80~90年代の話です。子供心に何と失礼な物言いだと思った覚えがあります。まるで女を人間として見ていないかのような言い草ですよね。 ただ言っている本人に他意はないと思います。慣用句のようなもので、会話に弾みを付けたりリズムを持たせる程度の意味合いしかないのだと思います。それが無意識の差別意識を植え付けている側面は否定しませんが、長年使われてきた言葉にはそれなりに必然性があったのかも知れません。 当事者として不愉快な思いをしたならともかく、第三者がこのような言葉を殊更にあげつらって袋叩きにするという最近の風潮はいかがなものかと思いますが、どう思われますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.6
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11223/34858)
回答No.5
noname#250068
回答No.4
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2022/6694)
回答No.3
noname#255857
回答No.2
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1
お礼
言葉狩りはその言葉が積み重ねた来た歴史の記憶を消し去ることですよね。正の歴史も負の歴史も含めて言葉と共に後世に残していくべきだと思います。 地名にも、体験に基づく先人たちの知恵が隠されていると聞いたことがあります。安易に耳障りの良い地名に変えてしまうと大切な過去の教訓も失われてしまいます。