• 締切済み

今後のIT業界について

5年後、10年後のIT業界はどうなっていると思いますか?私の予想では、徐々に人材不足が解消されているはずですが、まだ人材不足が続いていると思います。 (特にマネージャークラスの人材)

みんなの回答

回答No.3

> プログラミングスキルだけでなく、他のスキルや… システム開発の下流側の自動化がどんどん進んでいくならば、 仕様書の通りにプログラミングしてテストするだけの人材は、 だんだんと不要になってくるでしょうね。 一方で、上流側の負担は増え続けるので、 設計や提案ができる人材は、ますます不足していくと思います。 そのときに 開発システムの業務知識があれば、設計時に的確な提案ができますから、 そういう人材は重宝されると思います。 それに高度なシステムの開発となると、プログラミングスキルがいくあっても その業務の専門知識なしでは 設計が出来ないということになりますし。 (もちろん営業スキルをいくら積んだとしても、それに関係しないシステム開発だと  そのスキルは役に立たないでしょうけど) とはいっても、 紙1枚程度のシンプルな機能の概略仕様をもらって、 頭のなかで機能を整理しただけで、いきなりゴリゴリとコーディングして 1人で1週間ぐらいで作るみたいな感じのものは、 まだまだ10年ぐらいなら残っていると思いますよ。 (よっぽどのブレークスルーを起こすようなサービスが発明されない限り)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

コモディティ化がもっと進んで、 簡単なWebアプリや業務システムなんかは、コーディングすることなく 出来いの部品をつなげるだけで 作れてしまうようになりそうですよね。  そういうのが普及して、Excelで伝票つくる程度の手軽さになれば だれでも作れるようものは、運用現場で自力解決できてしまので、 わざわざソフト会社に発注することは少なくなるでしょうね。 その一方で、 コロナウィルス接触確認アプリのCOCOAや どこかの銀行みたいに、 運用やメンテナンスのことを考えない人が関わってしまうと、 せっかく作ったものが台無しになってしまうので、 ただ言われたものを 右から左に開発するということでなく、 総合的に判断できる人材が 今以上に必要になるというのは感じますね。 また、ビジネスとしての競争力が求められる場で使われるシステムには これまでよりも もっと要求が高度化していき その業種の専門的知識の必要性が高くなっていく傾向になると思われます。 例えば、販売管理システムだと、これまでは単なる伝票発行機だったものが ビックデータを使って売上予測を行って、 発注作業や生産調整や在庫整理や特価品セールまで連動するような感じになりそう。 そういうのは商品知識とか市場予測とか経験が必要なので、 これまでは人間が行ってきたけど、それをシステム化するにあたって そういう業種特定の専門知識もありつつ、AIを使ったシステム構築もできる という人材が 不足していくんじゃないかと。

OBAKEI
質問者

補足

プログラミングスキルだけでなく、他のスキルやタグ(例えば、営業スキルやマーケティングスキルなど)と掛け合わせてレアな人材を目指す必要があるということですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4649trper
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.1

AI化が進んで誰でも簡単に機器を操作できるようになり事務と同じレベルになって、その辺の姉ちゃんでもできる仕事になると思います。 マネージャーは別にITの知識なんて必要ないんで、逆に技術持ってる人は出世できずいつまでも現場でこき使われるって感じですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A