• ベストアンサー

教科書の使い方

私の身近にとても成績が優秀だった人がいました。 でも、その人の教科書や問題集、参考書には 線やアンダーライン、書き込みなどまったくなくて、 新品のような状態でした。 私は、結構教科書に書き込みをしたり、線を引いたり しないと覚えれないタイプです。しても、なかなか 覚えれないほうです。 自分の身の回りにいた人でこういう人が結構いたのですが、なぜあんなに教科書や参考書などまったくよごさずに 内容をほとんど完璧に記憶して、点数が取れるのか 不思議です。 書き込み一つせずに内容をちゃんと記憶している人が いたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14189
noname#14189
回答No.1

農学部を出てさらに薬学部へと入り直すなど、私も長い間学生をしていますが、同様の疑問を持った事があります。 私は、教科書へのカキコミやアンダーラインは必ずします。まずはアンダーラインを引いたような重要なところから理解し、だんだんと余分な分野まで時間がある限り理解して・・・というのが常です。 全くアンダーラインを引かない人は、その代わりかなり精密に書かれたノートを持っています。先生方が言われた内容を全部メモしているのです。私も、教科書のない授業は先生の言っている事をすべてメモしました(メモしなければ、何も手元にないというような場合)。 実際には、メモするのに時間がかかって結局、アンダーラインを引く時間がないということになります。または、理解力が一般人より高い人がいるという事です。これは、私を含め一般の人には無理です。 このような事を気に掛けるというのもあまり意味がないので、自分がもっとも都合が良いと言う方法で勉強し、それで理解出来ればそれでいいのではないでしょうか。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 傍目に見て、あまりにもスピーディな感じで 自分もあんな風にさらりとやってのけたいなぁと いう願望の気持ちも少なからずありました。 でも、やっぱり今は自分にできることからできる範囲 でなんとかがんばっていこうと思います。 参考になりました。

その他の回答 (4)

  • d-kanai
  • ベストアンサー率13% (8/61)
回答No.5

科目によってはアンダーライン等は有効だと思います。しかし、場合によってはそうでないこともあります。 例えば英語。よく文に出てくる単語にルビで単語訳を書く人がいるのですが、これはもっともいけない行為です。なぜなら、次回読む時に何も考えずにその単語の意味を憶えてなくても文が読めてしまうからです。 書き込みをしない人は、必ずしも1度で覚えているわけではないのです。だからこそ、再度読む時はもう1度辞書を引くなどするわけですよ(僕もそうしてもあした)。そうしているうちに単語が身に付いていくわけですね。正直僕も何度も同じ単語を辞書で調べてしまって(1つの長文の中でも)、「またかよ、いい加減憶えろよ~」と自分につっこみを入れてました。そう思うと、自然に覚えようという気力が湧いてきます(辞書引くのも面倒ですしね)。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 語学学習のときには、 後から本当に覚えていたかの確認ができるように 書き込みは控えようと思います。 面倒くさがらずに辞書を引いていきたいです。

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.4

教科書は汚さないできれいにおいておくというのは実はいい勉強方法の1つなのです。 教科書や参考書に書き込みをするとつい書き込んだ 方に先に目がいきそちらを先に覚えてしまいます。そして試験になって肝心の本文の内容が思い出せず点が取れないという結果になります(特に英語で英文の下に日本語の書き込みをする人をたまに見かけますがこれは致命的な英語の成績を下げる方法です。日本語で理解してるのに本文が読めた気になりますからね)。 まぁ1つの手段として参考程度にしてください。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 買ったばかりの新品の教科書は、 とても読みやすいなぁと感じていました。 確かに線を引きすぎると、ごちゃごちゃして 読みにくく感じるときもありました。 参考にさせてもらいます。

  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.3

ズバリ言うわよ! 人と同じ学習方法で学習しても結果が同じとは限りませんよ。同じ兄弟でも学習方法は異なり、ずぼらな僕は授業中居眠りしていても不思議とテストだけは良かったよ。 書くことに集中すると授業中、教師の言葉を一生懸命書こうとすると、思考が途絶えるので、聞くことに徹してみては?授業前に学習範囲を予習しておくと、線を引かなくても大丈夫だよ。授業で意味付けがなされ、理解できると思う。後、寝ることは大切だよ。寝ることの効果は記憶の定着が促進されるから、徹夜の学習より睡眠時間の確保を先にして学習時間を捻出してみよう。

win203
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一生懸命聞くことも取り入れてみようと思います。 参考にさせていただきます。

回答No.2

こんにちは。私自身が学生の頃、教科書に線を引かないタイプでした。 授業の時はとにかく先生が言ったことをもらさずメモ。MDに録音していたくらいです。(録音可だったので。)家に帰ったらそのメモとMDを参考にノートに書き、自分なりの「教科書」を作ってました。(メモがとにかく汚くて、自分の字なのにしばらく経つと内容を忘れて読めなくなるため)それを作る際の補足、参考として教科書、参考書を使っていました。 私が線を引かなかった理由ですが、線を引くことで、教科書を見たときに、まるでその部分だけが大事というか、その部分を覚えれば完璧のような錯覚にとらわれてしまうからです。自分でノートを作ってみて思ったのは、教科書に線を引くであろう部分は最低限わかっていなければならないことで、そこでは差がつかず、点数を取るために必要な部分というのは、先生が説明したことをどれだけ理解した上で記憶しているか、というところなのではないか、と。これが私なりの私にあった勉強法でした。 質問者様の身近にいらした方が同じような考え方であったかどうかはわかりませんが、参考になればと思い、回答させていただきました。

win203
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 教科書や参考書に線や書き込みをせずに 勉強している人のやり方が聞けて、 とても参考になりました。 自分の身の回りにいる人には、日常的な 話はしても、勉強方法などの話は、 なかなかしずらく、してもあいまいなこと しかいってくれないといった感じです。 貴重なご意見をありがとうございました。