- ベストアンサー
Celeron Mについて
NECのVALUESTAR購入を検討中で、価格の安さからVS500/9D、VL350/9D、VF500/9Dが候補です。 カタログのCPUを見ると、Celeron M 1.20とCeleron 2.70の違いがありました。ネットで調べてみたら、Mは「モバイル用に開発」との記述があったのですが、デスクトップに使われている利点としては、熱の問題だけなのでしょうか?又、やはりクロック数の高い方がよいのでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
CeleronMは発熱が少ないため消費電力も抑えられます。 CeleronMの1.2GHzとCeleronの2.7GHzであれば体感速度はあまり変わらないと思います。 私であればCeleronMのモデルを選びたいです。
その他の回答 (2)
モバイル用にする大きな目的は、電池の持ちを良くすることにあります。 従いまして、熱があがりにくいというのも、実は省電力の効果の一つです。 省電力に適したCPU をモバイル用に開発したということになっています。 また、クロックに関しては、詳しくは言えませんが、Pentium 4や、デスクトップ用のCeleron より低いクロックですが、クロック当りの性能はモバイル用の方が高いので、単純に比較できません。
お礼
クロック当りの性能もモバイル用の方がいいのですね!素人の私にとっては、大変有益な情報です。ありがとうございました。
- Lanza_sp
- ベストアンサー率37% (146/388)
Mobile用の「-M」の付くCPUは、デスクトップ用CPUとはマッタク違います。 Pentium-Mの場合、仮に同じ周波数のPentium4があれば、Pentium-MはPentium4の1.3~1.5倍の性能が出るそうです。 Celeron-Mは単純にPentium-Mの廉価版でしょうから、デスクトップ用CeleronやCeleron-Dと比べる事自体が無駄なような気がします デスクトップ用CPUにはいまのところ省電力機能ないですし(AMDはAthlon64で実装) Pentium4は周波数をあげる事で性能を無理矢理あげてきたんですが、「効率」は悪かった。 それを逆手にとってHyper-Threadingを実装したんですが、泥縄の技術でAMDのデュアルコアに遅れをとった Pentium-Mは新設計CPUで(効率のいいPentium3がベースとも言われる)周波数あたりの効率を求めた設計 事実来年末に予定されている「Yonah」とかデュアルコアの「Merom」は現行Pentium-Mのコア「Banias」「Dothan」がベース Intelがモデルナンバー導入したでしょ? 周波数が高い方が高性能という時代は終わりつつあります
お礼
モデルナンバーが導入されたCeleron購入まで待てればいいのですが。早速のご解答ありがとうございました。
お礼
体感速度が変わらないようなら、確かにCeleronMの方がいいですよね。購入の背中を押して頂けて、多謝多謝です。