- 締切済み
会社を辞めるかどうか
社内でとある案件があるのですが、 今現在それは別の65歳の人がやっており、その人はもうすぐ退職されます。 ということもあり、その案件が私に引き継がれる可能性もあります。 でも、その案件の仕事をしていると、帰りも毎日21時すぎごろで、かなり忙しいです。家で夜ご飯も作るのが厳しいです。 そんな生活を今後も続けられると思えないですし、今後結婚出産などして、会社を退職することだってあり得ます。 その上司は、ずっと独身でライフワークバランスがおかしくなっている生活をしており、その様子を見ていると、私はそうなりたくないし、その案件を引き継ぐのは避けたいです。会社から抜け出せなくなる生活はすごくいやです。 その案件に限らず、会社全体が残業だらけで21時以降残っているのは当たり前です。土曜も出勤しています。 正直、もう辞めようかと思っています。 最近は、自分で保育士資格をとりました。 本気で転職を考えています。今の仕事を続けるよりも子どものお世話の方がやりがいがあると感じます。(そっちの世界も、残業もあるし、責任が重いとは思いますが、まだ待遇が改善されている部分もあり、何より子どもに関わることができます。) ただ、はっきりと上司に相談ができていません。その案件に巻き込まれてずっと抜けられなくなるよりは、今の不安や転職の考えを話した方がいいのでしょうか? みなさんだったらどのようにされますか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- forever520
- ベストアンサー率46% (743/1588)
40代既婚者男です。 会社を辞める明確な理由があり、 転職の為の資格も取得していながら、 今の会社を辞める覚悟が持てない のは何故か? 迷うと言う事は、どちらでもいいと 思っているからです。 会社に残る苦しみと、新しい場所へ 飛び込む事への大きな不安が葛藤し ているのでしょうか? 人は変化を恐れるものです。 安定を求めてしまいます。 今の会社の仕事については何でも 分かっていますが、新しい仕事に 関してはもちろん初めての経験 ですから、業務内容や人間関係 を、ゼロから始めなくてはなり ません。 だからこそ、イマイチ覚悟が持て ないのかもしれません。 しかし、あなたが動かなければ 何も変わらないのです。 新しい世界に飛び込む事は怖いです。 不安です。 でも、いざ覚悟を持って飛び込んで みれば、何てことは無いものです。 あなたが目の前の仕事に対して 誇りとやる気を持てたなら、 多少の残業など、苦にもならない はずですよ。 しかし、どんな仕事であっても、 大変なものです。 それぞれの仕事に、課題はあって 悩み苦しむことは必ずあります。 でも、好きな仕事とそうでは無い 仕事では、取り組む姿勢や覚悟が 違いますから、どうせ仕事するなら ば、自分が本当にやりたい事を した方がいいですよ。 あなたは保育士という仕事に就く 事を望み、難しい国家資格を、 取得することができたのです。 その頑張りを今後どう活かして 行くかは、あなた次第です。 保育園というのは、子供たちが 最初に親元を離れて学ぶ場所です。 幼い子供たちに、大きな影響を 与える仕事だけに、苦労も多いかも しれませんが、あなたならきっと 乗り越えられると思います。 このまま今の会社でモヤモヤしながら 仕事をするよりも、新しい場所で あなたの可能性を広げてください。 自分がどうしたいのか? 自分はどう在りたいのか? 勇気を出して、一歩を踏み出し ましょう。 そうすれば必ずあなたの未来は 幸せなはずですよ。
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (1029/4602)
不本意な業界・業種への 不本意入社なのでしょうか。 であれば、早期に本意のステージに 移られるのが賢明なスタンスなのでは ないでしょうか。 引継ぎの懸念があるのであれば、 それを事由に、辞職してしまいませんか。 弁護士さんに頼めば、容易に辞められます。 ふろく: 保育士さんは、女の世界ですので、 Mobbing・Harassment・Bullying などの嵐が 吹き荒ぶ業界ですし、モンペ(=モンスター・ペアレント)等 から荒波を起こされる確率が高いでし、 お子さん達の生命を預かるお仕事ですので、 それなりの覚悟と責任感が必須になります、 但し、お隣のK国では、正しい英語が話せるように なれる教育水準が保育園側に要求されているのと異なり、 日本では、そうしたことがないのが 救いと云えば救いでしょうな。 極限思考して、改善への道を探すのではなしに、 垂直思考で、逃げの道をチョイスするスタンスは 〈逃げ癖〉となって今後の人生の或る種の 弊害になってしまう可能性がありそうですので、 要注意でしょうな。 お奨めは、 垂直思考を休止して、 水平思考を採り入れて、しなやかハート・ やわらかアタマで対処することなんですが…… Good Luck. Adieu.
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2725/12280)
会社全体で残業を遅くまでするのが当たり前のような体制の中、そういう仕事はできるだけしたくないと相談しても深くは考慮されないパターンが多いような気がします。早期に新しい人が入って、その人がたまたま優秀で、あなたが今のポジションを維持したままでも大丈夫な場合以外はそう言われても誰もやれないんだよねぇ、で終わるような気がします。 どうしても受け入れられないなら、辞めるしかないと思いますよ。
- ZXYZY
- ベストアンサー率25% (199/777)
保育士等の士業は確かに資格が必要で採用にはその資格が必要ですが、その仕事を出来るかどうかは別問題です。 何事も容易くは無いです。 21時ごろまでの仕事の是非ですが、今の世の中、仕事があるだけでも幸せな部分があります。 ブラック企業で残業代も出ない、待遇も悪いと言うなら別ですが。 転職も今の時期は容易くは無いです。 今、出ている求人は、人が敬遠する仕事。 例えば、給料が安い、休みが少ない、仕事がきつい、人間関係が悪い、待遇が悪い、残業が多い等またはそれらの複合です。 それこそライフワークバランスが取れていない求人が多いと思います。 結論から言うと、会社なんていつでも辞められますが、再入社は殆ど不可能です。 案件云々よりも不安や会社への不満を転職で解決しようなんて浅はかだと思います。
- KZ1105A1
- ベストアンサー率26% (277/1045)
その引き継ぎ案件が問題なのか、それとも毎日21時過ぎ迄残業ばかりが問題なのか混同している質問です。 少なくとも、引き継ぎに関しては、それが現実問題になってから、「それは出来ないので退職をします・・」と決断すれば良い事です。 退職の権利は全ての労働者に平等に与えられている権利です。 1ヶ月前の猶予をもって規約通りにしましょう。 保育士は大変ですよ・・・・ モンスタークレーマー親、園の経営者の資質、他。 単に子供好きでは続きません。
- horizon116
- ベストアンサー率42% (129/301)
全文2度程拝読いたしました。 敢えて厳しい返答とさせていただきます。 【みなさんだったらどのようにされますか?】 帰りが、僅か毎日21時過ぎ。 当方なら、その程度は乗り越えてきましたし、今後も乗り越える事が 出来ます。 そのため充分にキャリアも積む事が出来ましたし、難題も必ずクリア 出来る自信を持ち続けられております。 そのキャリアで早期独立し、自由な時間で好きな様に業務をこなして おります。 ・結論を申し上げれば、早期お辞めになられたほうが良いです。 (くれぐれも社へ迷惑を掛けない様ために) ・恐らく、「業務への向き合い方」が他者と全然違うのでしょう。 ・現会社の仕事が好きでは無いとも感じ受けます。 保育士でのご活躍を夢見ていらっしゃるのであれば、歩んでみるのも 良いかと思えます。 ただ感じるのは、現職場へ入社される頃もきっと似たような夢を見て 就職されたのだろうと推測致します。 次回は放り出さぬ様に、今後結婚出産なども経ながら頑張ってみて 下さい。 ※「やりがい」は与えられるもので無く、自ら得るものです。 ※「自分のために働く」という意識ダケでは長続きしません。 冷たく感じられましたら、お詫び申し上げます。 要らぬ事、失礼いたしました。
- Granpa1969
- ベストアンサー率22% (619/2744)
まず最初に。 転職するかどうか、その答えを先に決めておくことです。 そして、相談するなら、プライベートな関係者。 その職場環境で、円満退社はちょっと無理だと思います。 何故なら。 文面から質問者さまの性格を考えるとですね・・・ 相談相手に社内の人間は避けた方が良いでしょう。 間違いなく引き止めに遭いますが、その時断り切れなくなりそう。 特に現状では、戦力ダウンだけは何としても止めたいでしょうから。 それと。 保育士を夢見る人に知っておいて欲しい事。 「保護者」と「同僚」との付き合い方はかなり気を遣うことになります。 特に怪獣級の保護者は、今では全く珍しく無くなりました。 どこでも出現しますので、その点は十分心しておいてください。
- q4330
- ベストアンサー率27% (768/2786)
退職は従業員の一方的な意思表示で成立します。 退職後の会社のことなど考える必要はありません、残った人が考えます。 円満退職は辞めていく人の気持ちだけです、会社としては人が一人減っただけ、出勤途中に交通事故に遭い急死するのと何ら変わりません。 自分の都合で退職は決め、自分の気が済むタイミングで退職届を提出すればよい。
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
それだったら、引き継ぎが発生する前に辞める段取りをしましょう。 次の仕事も見えているならば、辞めても不安はないでしょう。