• ベストアンサー

中国か台湾では死者を導くときに鈴をつかう

中国か台湾か忘れちゃったんですけど、葬儀のとき等に鈴をつかう事ってありませんでしたか? あれってなんの意味があるんでしょうか?一説によれば死者をあの世に導くためとか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.1

風鈴(風鐸) や お鈴(りん) などは、魔除け・厄払い・お清めです 空気を清浄して、悪い気(邪気)などを遠ざけます また風は昔、流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから、邪気除けとしています 今も宗派によるとは思いますが、納骨のときなどもお鈴を鳴らしています 昔の日本(昭和とか土葬してたころ)、そのお鈴を先頭にして、お墓まで埋葬するために行列のように歩いていました 占いでもお鈴で邪気を先に払ってから始める占い師もいますね なので、その場の気を清める・・・ことが目的だと思います

noname#249049
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A