• 締切済み

勉強向いてないのでしょうか?

塾に行かせたり家庭教師をつけても偏差値50の大学にすら届かないって、もう根本的に勉強が向いてないのでしょうか?

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.9

ヤラサレ感、被過干渉感などに起因する 失望感・幻滅感・絶望感が重たく存在して、 「心、此処に有らず」的な状態であれば、 何事も、水泡に帰してしまう状況でしょうな。 過去に、 お子さんが、 望んでいることを 感情的に否定したということは ないでしょうか。 お子さんの脳髄は、 親に自身を壊されてしまった といった被害者意識に 満ちているのではないでしょうか。 [アナタ様は、もしかしたら、自身の 挫折(感)を引き摺りつづけているという ことはありませんか。 〈アナタ様は、もはや干渉を止めて、 アナタ様の特技や趣味で、自身を 煌めき輝かせませんか〉] お子さんを、早期に、 アナタ様も支配から、 開放してあげて くださいませな!! ふろく: 公立図書館等で、 『学びを結果に変えるアウトプッ大全』 『かならずお返事書くからね』 『本当にあった15の心あたたまる物語』 を読んでみませんか。参考になる筈ですので。 Good Luck. Adieu.

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263280
noname#263280
回答No.8

向いていないのではなく、その勉強したすべての時間がどのようなリターンになるか想像できれば興味が湧くと思います。どの学部、どの職業、どのような未来、親御さんは教えたでしょうか。それを家庭教師や塾に期待してはいけません。 私の子供は世界史好きでした。いつも沢山の本を読んでいました。あらゆる世界の偉人、戦争、宗教、芸術、あらゆる国の話。しかしある日子供は銀行家の歴史と不動産投資の本に手を伸ばしました。それは古本屋で3ドル前後でした。子供ながらに職業の概念ができていたのかもしれません。そして経済。好きだった歴史は職業としては考えられないと思ったような気がします。 勉強が将来にどのような可能性を産むかあらゆる方向性で教えて下さい。そしてどうせ目指すなら、と常に上を目指させる。 灯台が見えなければ夜の海は渡れません。向いていないのではない、親の努力で勉強をする欲を出させるのです。受験はまさに親の努力です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

学歴だけの世界ならアウトかもしれませんが、世の中そうじゃない事も多いのが面白いのですよ。成績が良いのと自頭の良さは別物なんです成績と創意工夫は違いますね。興味あることで一生懸命努力出来る人が成功してると思います。それもだめでもなんとか食っていけるだけでも良しと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.6

本人は将来何になりたいのか、どうしたいのか、膝をつめて話し合ったらいいと思います。 将来につながらない教科をやらされたりするのは無意味だと思っているだろうし、これをやったからどうなるんだというつながりが見えていません。 自立できる職業につくのが目的ですから、例えば整備士になりたいならどういう資格が必要か、税理士のが一生の安定があるのか、店を持ちたいのか飲食店か、将来の夢を話し合うといいと思います。 高校生のワークエクスペリエンスを私の会社で受けていたのですが、月〜金の5日間の短期間でほとんどの子は遊びにきたような感じでしたが、ある1人の男子学生がヤンチャで学校の問題児だったのですが、私と組んで未来の予想図を書き始めたところから一気に性格が変わりました。とにかく高校は卒業してしたい事の専門学校に行けば夢は叶えられる、と気がついたので突然勉強するようになったんです。 学校から私は表彰状を貰っちゃいました。学生の未来を変えた真摯な教育を表彰しますと。話し合っただけですよ、自分の子でもないのにその子はよく話してくれました。親と学校は何も話してないんだな、と思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0823jun
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

その事を子供さんご自身はどう思われているのでしょうか? そもそも偏差値が50に届かないでいるとしても、それは親には関係ないのでは… (親の人生と子供の人生は別のはず) 勉強するのは子供さん自身なので自分が目指す進路(志望校)があり目標設定がきちんと出来ていればそれに向かって内発的動機付けで頑張れるでしょうし、それがまだ分からないのであれば偏差値云々より子供さん自身がどうしたいのかを聞いて考えてあげた方がいいのではないでしょうか。 将来についていろんな事を想像しながら考える時間を持つことで夢が膨らみ自分の目標設定もしやすくなるのではないのかなぁと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (256/1052)
回答No.4

塾に行っても家庭教師をつけても、結局勉強していないのだと思います。 ゲームやらスマホやら、いつでも隠れて遊べる状況なんじゃないでしょうか? 大学時代家庭教師をやっていましたが、「あ、この子はもう勉強する気がないんだ」と分かれば、家庭教師は真面目にやらないですよ。 *私の時はバイクにハマった、中3の12月に分数の足し算(通分)が出来ない男の子でした。最終的に当時福岡県で2番目に偏差値の低い「沖学園」に合格させてお終い、にして、ほとんど勉強らしい勉強もさせられなかったです。授業のほとんどは「ヤングマシン」を見て話をしていました。今思えばこの子は少し病気だったかも です。 向いてない、とあきらめるか、徹底的に教育するか、 どちらかでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.3

昔の私のようですね・笑。私も親から家庭教師をつけられたり、塾に行かされたり、散々いろいろ行かされましたがどれもあまり効果がありませんでした。 一番根本にあったのが「得意な教科が評価されない」だったんじゃないかなと思います。社会科系が得意だったけど、それでいくらいい点をとってもほとんど評価されませんでした。 あと、私の性格とかを考えないで、自分(親)がやらせたいものをやらされた感が強かったですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2017/7726)
回答No.2

向き不向きの問題では無いかと思いますが・・・ 問題は、素質とやる気です。 素質があってやる気があれば、自然と勉強に実が入ります。 素質があってもやる気が無ければ良い結果は得られないと思います。 先ずは、やる気があるかどうかの見極めが必要かもしれません?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.1

本人が興味を持たないのに、嫌々塾に行かされたり、家庭教師付けられたりしたら、ますます嫌になりますね。私なら。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A