• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言い争いでの一言)

言い争いでの一言、「わかってほしい」は本当に必要なのか?

このQ&Aのポイント
  • 「わかってほしい」と言ってくる人は、結局相手にわかってほしいから本人に言うのだと思うのですがどう思いますか?
  • なぜわかってほしいと思うのか、相手に求める理由や背景について考える必要があります。
  • 相手にわかってほしい気持ちは人間関係において重要ですが、自分が伝える方法や相手が受け取る意識も考慮する必要があります。

みんなの回答

回答No.9

こんばんは                  そうですね         それも あるでしょうね         このまま 続けても          言い争う事に成ると云う事に 気が付いたから                 云う場面でもあると思います         自分の意見は意見で        あるのだと云う事を 伝えている物でもあると思います           等 その他にも 色々あると思います        けれど 結局は 出来るのであれば         (両者) 真心で行動する事により        よき方向へ 進めていくべき物だと思います                  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.8

今までは分かって欲しいと思っていた。→「もう」分かって欲しいとは思わない。その言葉は、相手に対する(実質的な)期待しない宣言なんだと思う。期待があるからこそ、その反動で生じる失望も大きい。分かって欲しいと思えば思うほど、分かってもらえなかった時がしんどくなる。分かってくれない相手に対する苛立ち半分、相手に対する分かって欲しいという期待を回収出来ない自分自身への苛立ちも半分。分かってくれそうな、期待をさせる相手にもイライラするけれど、そもそも分かって欲しいと期待する相手選びを間違っているのでは?やみくもに誰に対しても分かって欲しいと思うよりも、分かって欲しいという気持ちに応えてくれる相手を慎重に選ぼう。分かって欲しいのに分かってくれないというストレスを生まないようにする為には、分かってくれる相手、期待出来る人、出来ない人を冷静に見極める必要がある。分かってもらえない相手に無理に期待するよりも、分かってもらいたいと期待をする対象自体をもっと絞った方が良い。言い争いの中でその人はある種の達観を得たのかもしれない。最初は分かってくれない相手に対してイライラしていたけれど、そのイライラが回りまわって、最終的には分かってもらう相手を自分なりに選んでいく事が大切だ。その真理に辿り着いた。無駄に期待して失望するアップダウンで消耗する位なら、最初からある程度期待に応えてくれる相手を絞ろう。自分の大事な時間や資本も有限。未知数で不安定な相手には、そもそも期待(分かってもらいたいという気持ち)自体を無理に向けないようにしよう。そうすれば、勝手に失望しなくて済む。分かってもらえなくてもそこまでイライラしない。分かってもらえたらラッキー位に留めておこう。相手のせいにするよりも、自分自身が消耗しないように相手を選んでいく事が大切だ。その発言は、まだその相手に拘って分かって欲しいという気持ちよりも、言い争いから一歩自分の足場を抜いて、冷静に自分自身に言い聞かせようとした発言でもある。実感にその発言をきっかけに相手に対する分かって欲しいという気持ち自体は相当スケールダウンしている。今まで期待していた時代の余韻がまだあるからこそ、直ぐに期待しないという極端なモードには切り替わらないかもしれないけれど、その発言者の人は自分自身をより消耗しない方向に導こうとしている。それは紛れもない事実なんだと思うからね☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.7

解ってほしいと思ってたけど諦めた、ということだと思います。だけど、一言言うのはそういう気持ちだったという事を解ってくれ、できたらこれから解って欲しい、という淡い期待はあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1351/3665)
回答No.6

毎度の言葉なのか、最後通告なのかがわからないのでなんとも。 それ以降、仲良くはしているけれど雑談しかしなくなったのか。 売り言葉に買い言葉だったのか。 一向にらちが明かないので、強制手に終わらせたかっただけなのか。 口ではそういいながら、本音がだだ洩れなのか。 質問者さんがその前になんと言ったのかによっても、変わってくる話じゃないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citizen_S
  • ベストアンサー率41% (272/649)
回答No.5

>(あなたに自分のことを)わかってほしいってもう思わないし言わない。 → わかってほしかった期待を裏切られた。 >わかってくれる人だけでいい。 → 上のだけなら「もういいわ」となるかもしれないけれど、これは未練がある気がします。本当に目の前の相手に絶望しているなら、わざわざほかの人を比較に持ち出さないかと。気持ちに余裕がある証拠かとわたしは思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkhants
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.4

精神的にコントロールしにくい人だとどういう話し方をするといいのかわからなくなるので、このような言い方をしているかもしれません。周りの人の中にはあなたのような人がくるとどのように対処すればいいかわからない。あなたの話し方が気にくわないことも考えられます。私自身は精神障害を持っていて、怒りが没頭してしまうと周りが抑えるように言われても自分自身の気持ちが落ち着くまでコントロールがおかしいとも言われています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.3

いえ 見てもわからない人が聞いてくることが鬱陶しいことがあります いわゆる、その場の空気感というか、雰囲気などをつかめない人です 例えば、感情を知ってほしいときに理由を聞いてくる人 そっとしておいてほしい空気感を出しているのに、近づくバカ 怒っていて、怒りの感情を今だすべきときに、まぁまぁと言うバカ などなど、色々あるのですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (959/8938)
回答No.2

どちらから話しかけているのかとか、双方の関わり方にもよりそうですが… 言葉にして説明する人もいれば、話すこと自体やめてしまう人もいますよね。 微かな期待が残っているか否かは本人にしかわかりませんが、究極の”もういいわ”的表現は後者になるでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248885
noname#248885
回答No.1

わかってほしいと言うか、そこまで言い切れる仲だから言えるんだと思います。 もしくは、興味本意で近づいて欲しくないとか、中途半端な優しさなんて逆に惨めだし傷つくから要らないという意味も込められてるのかと。そこまでの責任も持てないのなら傷つけるだけだからそっとしておいてほしいとかもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A