- 締切済み
精神疾患の母がいて、生活保護家庭の子供の結婚
長文失礼します。 20代女性です。 母は統合失調症、父は介護や色々な理由がありアルバイト、一人娘の私の3人で生活保護を受給してこれまで生活していました。 現在、私は正社員として働いており、一人暮らしをしています。収入は年齢からみて平均〜少し下です。 父と母は状況変わらず2人で生活保護を受給しながら生活しています。 私は家を出る際に、市役所の担当の方とお話をさせていただき、世帯分離をしているのと、自立支援として当面は自分の生活を全うするため扶養義務はあってもないようなものと考えていいとお言葉をいただきました。後々、金銭面に余裕が出たら支援してほしいとのことです。(当然ながら…) そして、現在私にはお付き合いをさせていただいてる方がいます。心の底から愛しています。しかし結婚などを考えると、こんな境遇の自分では望んではならない事なのかなと思っています。一応彼には自分の身の上話は一通りしていますが、変わらず接してくれています。優しさ故にすぐ突き放せないのかな、と感じています。 私は、家族も愛しています。私が幼い頃に、父がリストラされ自暴自棄になりギャンブルにのめり込み、優しかった母が突然発狂して毎日泣き喚くようになり、持ち家を手放し生活保護を受けながら暮らすようになりましたが、父は責任を感じてずっと母や母の唯一の肉親である祖母(入院中)の面倒をみていますし、母が精神病院へ入退院を繰り返している中、父は私の傍にいて、育ててくれたのです。私は気の弱さ故にいじめや不登校なども経験しましたが、父の存在が心の拠り所でした。ふと先の事を考えると家族の存在を疎ましく思ってしまう事もあるのですが、今までの事を思い出し、やはり大切だと思うのです。ですので、私の家族を否定されるのは悲しいです。しかし、世間一般的には良い目では見られない事は理解しています。 本題ですが、 もし皆様が親なら、精神疾患の母を持ち、生活保護を受給している家の一人娘はやはり結婚相手として反対しますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- v3050v78
- ベストアンサー率36% (43/119)
- dolce0000
- ベストアンサー率22% (222/971)
- zabusakura
- ベストアンサー率15% (2439/16242)
- habataki6
- ベストアンサー率12% (1182/9785)
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
お礼
回答いただきありがとうございます。 やはり世間体は良くないですよね。 それに打ち勝つ二人の意思があれば…希望が持てました。頑張ります。 お優しいお言葉ありがとうございました。