• ベストアンサー

車好きですか

BS見てると車番組が多いのに気づきます。 皆さん嬉々として車を語っています。 でも正直都心だと要らないじゃないですか。 電車の方が安くて正確だし。地方だと 現実的に必要ですけど。車好きですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.6

小学校に入るくらいの頃にスーパーカーブームがありましたし、高校生くらいの頃にセナ、プロスト、マンセルのF1ブームがありましたから、「ちんちんついてるなら車に興味があるのが常識」の世代です。 主にお金の問題で車が持てなかったという人は若い頃の私も含めて多かったと思いますが、経済的余裕があるなら欲しいに決まってんでしょって感じです。 グランツーリスモは、かなりやりこみました。

suzuki---
質問者

お礼

ご回答を頂いた皆様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.5

>BS見てると車番組が多いのに気づきます。 この不景気で、番組制作費が少ないですからね。 手っ取り早く制作できるのが、自動車(バイク)とお笑い番組なのです。 >皆さん嬉々として車を語っています。 当然、自動車に興味も関心もない方は番組ゲストになりません。 スポンサー(自動車関連企業)の意図に沿った発言をします。 >でも正直都心だと要らないじゃないですか。 生活には、不要ですよね。 自動車の年間維持費を考えると、公共交通機関利用の方が安いです。 また、渋滞を気にしないで時間通りに目的地に着きますからね。 >地方だと現実的に必要ですけど。車好きですか。 地方では、好き嫌いは関係ありません。 一人に一台は、常識。 駐車場に2代以上の駐車が出来ない分譲住宅は、売れません。 私は地方に住んでいますが、自動車は「移動手段」なんですね。 JR駅まで徒歩で行けますが、食料品買い出しでは自動車が便利。 各駅停車は、1時間に2便しかありません。 ※通勤通学時間帯は、10分毎に電車がきます。 まぁ、自動車メーカーとしても実用性と趣味性を分けて自動車の仕様設計を行っています。 確実なのは、毎年自動車登録台数が減少している事です。^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13882)
回答No.4

クルマ好きですね。 横浜に住んでいるんで普段の生活には必要ありませんが、趣味として楽しんでいるので所有しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.3

 子供のころから車大好きですよ。中学1年でおやじが車を選んでいた頃は日本のすべての乗用車を言えました。私が30歳くらいで初めて作った車はハンドルを右に切ると左に曲がりました。これで練習して慣れればどうだいと言ったら当時のチームの仲間にダメと言われた。写真の時は出走前の燃料バルブの操作を間違えて、完走しましたが燃費は市販のスーパーカブ以下でした。今でもいちばん復活したい趣味はこれで、鹿児島から千葉に転居した際も1990年の50ccエンジンやタイヤなどは持ってきました。組み立てる場所もなくもう無理ですが。  今乗っている1991年のぼろ車の修理も自分でさわれるところは自分で直しています。コンビネーションスイッチ、温度スイッチ、ラジエター、ラジエターファン、コンデンサーファン、レシーバータンク、リアトレーリングのブッシュは純正部品が無いので通販で変なのを買って付けました。オーディオも、カセット、MD、CD(MP3)と自分で替えました。スピーカーも何回か替えました。ACコンセント、カーナビ、ドライブレコーダも自分で付けました。車のことは考えるだけで楽しいです。しゃべりだすと止まりません。  父は大正4年の与論島の生まれで、船と家には金を使ったが車については動いて乗れるという以外一切関心が無かった。人間は子供の頃の憧れに一生支配されます。女に関しても同じ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.2

車は走る為の道具でもありますが、全くの趣味の世界の部分もあります。 毎年何百万円もかけて旧車を何台も維持しておられたり、全く同じ車を気分で乗り分けたいと色違いで3台をお持ちの方も2人知っています。 私もたいした車でも無いですが、3台を乗り分けています。 一台は仕事やオートキャンプに必要な沢山荷物の積めるコンパクトカーです。 もう一台は主に家内が買い物等に乗っいますが、コンパクトカーの全項目にベスト1の車フィットハイブリッド。 もう一台は5月15日に30歳の誕生日を迎えた平成3年から乗り続けているホンダの2座ミッドシップオープンですが、ホンダはスポーツカーではないと否定しています。 風と戯れる為の車であると言います。 事実そんなに飛ばすこともなく風と自然を楽しみ、MT操作を楽しんでいますが、オープンのまま家の中に置きたくて家も建て替えました。 雑誌にも何度か乗りましが、広大な玄関のオブジェとして、家の真ん中で2階の吹き抜けからも廊下を歩く度に愛車を眺めることができます。 家の中に入れる為に広さや設備などで1000万円程度は余分にかかっていますが、たかが200万円程度の車の為にそれだけかけるのも、私は必要だと思うからです。 家は田舎ですが家の前がバス停で電車の駅もそれほど遠くありませんから、特に車自体はそんなに必要性なんて有りません。 魚を買うより何十倍もお金を掛けて高価な釣り道具を買うのも同じような心理かも知れません。 街中では更に月極Pの費用が掛かりますし、必要が無くても趣味で車を数台も持っているのは大富豪だけではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.1

必要か不要かという次元の問題ではなく、 趣味の物なので貴方が好きではないとしても 何ら関係ないこと。 趣味として好きな人が多いから番組として成立している。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A