• 締切済み

どちらの対応の方が・・・

今まで生きてきた社会で、思い起こしてみると人間関係をとても上手にこなしている(←言い方変ですけど)人がどこにでもいました。いまもそういうタイプの人が身近にいます。 私はそう言うタイプの人を見ると正直、うらやましさもあり・・でもまねできないな・・とも思います。 例えば ◇権力のある人に対して(立場は同等クラスなのだけれど、なんとなく敵に回すと怖いような強い人)上手くつき合っていけるタイプの人。 ◇その強い人が極論を言っても、または納得できないことを言っても、逆らわず生きていけるタイプの人。 ◇自分の意見を殺しても笑顔でつき合っていける人 簡単に言うと「ながいものには巻かれろ」的な人のことです。 私は(良く言えば)自分の考えを持っているほうなので、権力図に関わらず、発言をしてしまうことがあります。 あとから、「今の私は間違っていたのか?・・いいや、あれでいいのだ・・」とあれこれ考え込みます。(この辺は情けないのです)賛同してくれる友人がいるので、最終的には安心できたりするのですが、たまには敵も作ってしまいます。 ある会議の議題でもめそうな時、(矛盾点に私が気づいたりして)ある知り合いは「波風たてないで、”そうでございますね~っ”てやっていくのがいいんだよ」と言いました。私が事を掘り起こすことに反対のようでした。 「大人なんだからさぁ~」「損するよぉ~」 と言われました。 大人の対応というのは、どういうのもなのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、「ながいものに巻かれろ」の方が、人生において、いいものでしょうか? いちいち過敏に受け取らない方がいいのだとしたら、受け流す考え方のこつを教えて欲しいと思います。 また身近にいる同じようなタイプの方をどう評価しているかも教えていただけると参考になります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#7546
noname#7546
回答No.11

10です。へつらわずに、どこで見ても態度が同じで、悪口もぐちもいわない人、いますよー。無理してかかえこんでもいないし、突っ張ってもいない。 ほんと、その人といると気持ちがよいです。 でも、やっぱり、一部では、生意気とか、礼儀を知らないとか言われてます。 そういうふうにいうひとの方が、後で転んでる(取り巻きに出し抜かれたり、いつのまにか裏切られてたり)姿も見ました。 本人の前で持ち上げといて、かげで悪口いってる人のほうが、評価は上だったり、するのかなあ? 身の回りにもきっといると思いますよ。 目立たないかもだし、ぱっとかっこよくはないかもしれないけど、 ウソいったり、こびたりしない人。 損してるけど、自分はそれでいいから、って、ひとに押し付けもしないでひょーひょーとしてる人。 一回だけ、後戻りもできない人生です。 こびなくても、へつらわなくても、ちょっと損しても、それでいいのよ、というひとは結構いるので、探してみてください^^そしてよく観察してみてください、 嫌な方を注目してると、知らず知らずそっちを見習ってしまうかもなので、 こういう姿勢がいい、とおもうひとを観察することをお奨めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7546
noname#7546
回答No.10

車の運転というか… 危ないところに突っ込むと、怪我をしたりさせたりしてしまう。 パワーを出すところと、流れに乗るところと、色々、周りの条件を判断しながら、 自分にできそうだというところ、ここぞってところで、ちょっと頑張ってみる、とかでどうでしょうか。 感情のままに、とか、自分がここは正しいからいける、というのと、 実際、安全に、楽しく、長距離のドライブができる、というのと、どっちが良いかな、というところかとおもいます。 おらおらー!!っと突っ込んでくる車がカッコいいとは、必ずしもいえない。 長いものにまかれるというと、何となくずるい感じを受けますが、 スマートに譲れて、事故になりそうでもあわてず、余裕があって、 そういうひとは、私はいいナーと思うんです

xxharukaxx
質問者

お礼

96148さんありがとうございます。 車の運転をするので、解りやすいたとえでした! 私に足りないのはスマートさですね。 「長いものに巻かれろが出来る人」に憧れているのではなく、スマートに場をやってのける人に憧れていると解ってきました。 長いものに巻かれろ=へつらうこと は、やはりスタンスに合いそうにありません。考え方が子供でしょうか。 ただ、そういう立場をとらざるを得ない人の存在は理解できました。 世間の評価が 長いものに巻かれろ=スマートでないことを願います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 例えば会議での矛盾点が、放置しても差し支えないほどのものであったり、逆にとうてい会議の場では結論は出ないようなものであったりした場合、その場では流しておいて 「実はあれからいろいろ考えてみたのですが…」 とやった方が効率的ということは多いでしょう。  議題に深くは関わっていないけど立場上その場所にいなければならない、あるいは同じ会議で予定されている別の問題に関係している人にとっては無駄な時間を過ごしてしまうことになります。

xxharukaxx
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会においては、場の雰囲気に応じての対応がやはり賢いですね。 長いものに巻かれろ・・・というより、「臨機応変さ」がある方は尊敬します。 ただただへつらうだけの人がうまくやっていける世の中に辟易しますが・・。 自分の打たれ弱さは分かっているので、あえて矢面に立たないでおこうと考えるのは、卑怯なことでしょうか、それとも賢い選択なのでしょうか? どちらにしても、言葉を選び、視野を広く受け答えが出来るようにならないと、また損をするなぁ・・と考えさせられました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

極論を言います。 長いものに巻かれているなら、 組織の権力者に従属した一つの歯車にすぎません。 それはまるで自分で考える事を放棄した人形の様に、何もしないまま結果的に上層部や何かしらの権力を持つ人物のいいなりになってしまいます。 会社など体系化された集団行動を行う上で、実はとても危険な事だと思います。 その中のごく少数にすぎない人間の決断が間違っていたなら、最悪の場合はその間違った判断と供に一家心中の様な事態にもなりかねない。 それにちょっと民主的ではないですよね。 極端な例ですが、軍隊が戦争で大量殺戮を行う時、それと同じような現象が起こりやすい。 厳しい規律の中、自分で判断することが出来ない彼等は、それがどんな残酷な結果を生もうが、上からの命令に従うことしか能がありません。 個人的に、ああはなりたくないものですよ。 そもそもこの世の中自体が、ちょっと怪しい理不尽な事情を含んでいる世の中なんですから、自分なりの正しい思想や判断力、それを主張できる姿勢ががなければ、僕はちょっとマズいだろうと思います。 ただし目先の物事に対して損するのを恐れる思想レベルならば、おとなしく従属者にでもなっていた方が楽です。 しかしその様な人物に既存の枠内から抜け出た建設的な何かを創造する力はかなり乏しい。 歴史上に名を残した人物の共通点を探せば、なんとなく解るのではないかとは思いますが。 今の社会にまだまだ根強く残っている、力の論理に支配された関係性などというものが存在する限り、 この社会は実質的には極めての少数の人間の支配下にあるので、事実多くの人間は必ず何かを抑圧され続けている。そこに長いものに巻かれる人間ばかりであるなら、この笑えるほど理不尽な世の中に何の変化も起こらず、現状維持のままどこまでも進む事になりますよね。 果たしてそんな未来でいいのでしょうかねぇ? むしろ、進化的な未来を創造するために、積極的に意見を述べられる人物こそが、本当の大人だと思います。 何かを恐れ、それに頼りながら従属する事などは、子供でも出来るでしょう。

xxharukaxx
質問者

お礼

tomozoukunさん、回答ありがとうございました。 私は「長いものに巻かれろ」を本当の意味で理解できていないのかもしれないなと考えさせられました。 「損得」で考えようとしているなと・・。 tomozoukunnさんのように、広い視野で考えられることに尊敬いたします。 長いものに巻かれろ・・に嫌悪感を持ちながらも、そういうことに抵抗無く生きた方が得ならば・・と気持ちが揺れます。自分の選択に自信がもてない証拠です。 自信を持って、長いものに巻かれている人に対し意見を言える、人との意見の調和をとれる、そしてそれを後悔しない自分になれるようになりたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luckypoo
  • ベストアンサー率14% (27/186)
回答No.7

あなたがどのランクまで会社で成功したいかによると考えます。会社での各ポジションの人の考え方を分析してみると、長いものに巻かれている人はせいぜい、低級の管理職どまりだと思います。 私は自分の意見を発言するほうで、またどちらかというと相手に納得をさせるタイプです。 権力のある人はイエスマンが好きですか?その場合はその権力者もたいしたビジネスマンではないと思います。 優秀な幹部は骨のある社員を好みます。叩かれ様が、チャレンジをしていくとそのうち理解を示してくれるようになります。 敵を作ることはそんなに怖いことでしょうか?敵が敵で残る場合は私の場合、たいしたことのない人達です。一時的に敵対しても、相手が優秀なビジネスマンであれば、お互いを認め合い、バランスの取れる位置が見つかります。 どちらかというと、意見を戦わせないと、本当の意味での協力者も得られないと思います。 自分の意見をもっている場合は、どちらかというとその言い方を考えたほうがいいと思います。 思いつきの発言ではなく、頭の中で、またはメモ等用いて短時間で要点を整理し、感情論にならず、タイミングも図る。これはいろいろな場面で実行していくことでスマートになっていくと思います。

xxharukaxx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 非常にわかりにくい背景の質問をしてしまってすみませんでした。「会社」を想定させてしまいましたね。 ですが、いろいろなケースに当てはまることですよね。 私はやはり立ち回りがへたで、感情も起伏がある方なので、冷静さを欠くところがあります。 また、気にしやすいタイプなのが、さらに悪く作用してしまいます。 アドバイスをいただいたように、感情論にならないように、スマートに対応できる人を目指したいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1382)
回答No.6

こんばんわ。 私は、多分まさにそのタイプです。 なぜそうなのか?というと修羅場の連続の家庭で育ったせいか、人と揉めてる姿が一番醜いと思っちゃってるのと、会社内が『ギスギス』した雰囲気になっちゃうのが嫌なんです。自分が折れる事の出来る状況ならすすんで折れてます。でもバカではないので、矛盾点とかがあれば、面白おかしく質問したりして問題解決までは至らせますが、波風を極端に避けてます。 私が思ってる事は、自分(私)と今日逢って嫌だった~!とか、私に言われたことが引っかかって眠れない・・なんて思いを他人にさせるのが一番嫌って事です。言葉は多分にあるのですから、その中でも一番に近い言葉で話したいと思ってます。 でも、皆が私と同じ考え方ではないので土足で傷つけられる事もあります。でもそこで怒り心頭で言い争って家へ帰るくらいなら、我慢したほうが幸せなんです。 会社の上司などに間違いを指摘しなきゃいけない時とかは、なるべくふざけて言うようにしてます。 (例えば、話の途中で訛ってみたり・・地方の方すみません!!でも、これカナリなごむんです) 『さっきおっしゃってた事ってチョッと今までおっしゃってた事と違うような気がするんですけんども』なんて感じです。 会社には体質ってものがそれぞれあるので、一筋縄ではいかない事も多く、また、正しければよいって世界でもないって事を理解してるので、ストレスはあまりないのですが、もっと和気藹々と仕事が出来ないものか・・と思います。 極論は、自分でどっちがスッキリ眠れるか?後々イライラしないで済むか? だと思います。 私は、なにしろ揉めてる雰囲気が嫌なので、和む方へ持ってゆきますが、正義感の強い質問者さんのような方は、どんどん意見を言って行っても良いと思いますよ。 『大人の対応』とは、意見をぶつけ合う場合に使う言葉や口調、その後の態度で決まるんじゃないかな~ 感情的になったり、荒々しい口調にならずに、いかに 合理的な話し合いに出来るか・・だと思います。 間違いや不利益な事って見過ごすこと出来ないですもんね。

xxharukaxx
質問者

お礼

ecco90210さん、ありがとうございます。 私の考えている「長いものには巻かれろタイプ」のなかの 善良タイプがあなたです(笑) そう言う人がいないとダメかなと(場を和ませる)は理解できます。ですから私がなりたいのは、そのタイプなのかもしれません。 私が怒りすら覚える「長いものには巻かれろ」の人は、 ・上にへつらい、下のものには厳しい。 ・下のものは、その怖さを知っているので、気に入られるようにその人にもへつらう。 ・傍目からは人気者に見える。 ・問題点や愚痴は言うくせに、いざ話し合いの時は言わない。 ・問題点をかわりに私が言うハメになる・・・却下されたとき、私は凹む(非常に打たれ弱い私) この辺が、嫌なのです。でもいつもその人のまわりは賑わっている・・・私の正義感なんていらないのか・・人生そんなものかと。 打たれ弱い私は、矢面に立たない方がいいのでしょうけれど、今、不満や問題点が分かっているのにあえて言わないでいることが出来ない性格なんです。 人の意見はそれぞれですから、私の意見が絶対に正しいわけでなく・・ただ「波風」と言われることに凹むのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

先のことを考えた場合、周囲に敵を作って何か良いことはあるのでしょうか? 「長いものに巻かれろ」で結構です。 「意気地なし」でも結構です。  顔で笑って心で泣いているんです。  男は家族を養わなければなりません。  みんな生き残るために必死なんです。  そんな人たちを笑わば笑え、です。 蛇足ですが、自分の意見を上手に他人に奨めたい場合には、 最初は相手の意見をいったん受け入れる(受容)ことからスタートするのが常道です。「根回し」も必要でしょう。 「腹芸」として蔑むかもしれませんが、ここは日本です。正論だけでは世の中通じません。

xxharukaxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 ダイレクトに伝わりました。 >そんな人たちを笑わば笑え、です。 いいえ、笑いません。社会において、gugestyperさんのような考えの持ち主がいてこそだとも思っています。 大変伝わりにくい質問でしたので補足もさせていただきますが、私のおかれている背景は「会社」というより、「町内会」「PTA」のようなものです。大変失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta72
  • ベストアンサー率24% (60/247)
回答No.4

何でもやってみると良いと思います。 文章にあるように、それでは損するよというのは当たっているように思いますが、自分の信念を曲げてまで人の言いなりになったり、合わせ過ぎたりするのも一人の大人としては頼りない気がします。 ただ、信念にこだわり過ぎても我が強いと思われるだけですし、難しい所ですね。 僕自身結構頑固ですが、仕事では上司部下に関わらず、とりあえず相手の意見はきちんと聞くようにしています。 それから自分の意見を言います。 その後どうするかは、言ってしまえばそこが人付き合いの極意なわけですから、自分で経験を積んで『うまい事やる』としか言い様がありませんが。 つまり、いろいろやってみて経験を積むしかないような気がします。 自分のしたい事、したくない事、しなくてはならない事、どうでも良い事、どっちも正しい事、色々ありますが、自分の気分の良い事ばかりでなく、何でもやってみて経験を積んだほうが、損得で言えば一番得です。 色々やってみる事により、価値観や信念も変わってきますので。 質問の初めに書かれているような人は弱い人、強い人は多くを学び、自分を持っている人と考えます。 何が強い、弱いはご自分の経験により、探し出して下さい。

xxharukaxx
質問者

お礼

たいへん漠然とした拙い文章に回答いただきましてありがとうございました。 本当に、「自分」の出し方って難しいです。 ta72さんのように臨機応変に、視点も広く対応できるといいのですが、まだまだ人間が出来ておらず、いまいち「損・得」にとらわれてしまいます。 長いものに巻かれろ的なタイプの人に対しても、嫌いなのか、羨ましいのか、実は自分もそうなりたがっている?のか、それを否定したいのか・・・自己分析すら出来ていません。 やはり、いろいろな経験をしていくうちに分かることなのでしょうか。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

xxharukaxxさん、こんばんは。 「おっ自分と同じタイプだ」と思ったので、回答にチャレンジしてみます。 自分の考えを持っているというのは、それ自体は素晴らしいことだと思います。 意思決定権限を委ねられるようになったとき、これがないと仕事になりませんし。 ただ、「ながいものには巻かれろ」のような厭らしい意味ではなく、自分に権限と責任がない場合には「私の意見はあくまでも案の一つにすぎませんから」といったスタンスで『協力者のポジション』に徹した方が企業人としては好ましいのかなと思います。 責任を負われる立場の方が「おおっそれいいね。」と思えば「教えてくれてありがとう」と言われる場合もあるでしょうし、「あっちの意見の方がいいな。」ということになる場合もあるとは思いますが、無闇に敵を作ることは回避できるかもしれません。 会議という形式をとりつつも責任者の見解が既に固まっていて、大筋で全社的に問題がないような場合は、結局のところ積極的に発言しても、”そうでございますね~っ”で済ませても同じだと思うので、しこりを後に残さない分だけ後者の対応の方が得策かとは思います(「アイデアを提供してくれてありがとう」と考えてくれる大人な責任者なら良いのですが、「俺の考えにケチつけやがって」みたいに受け取ってしまう子供な責任者も会社には多いはずですので)。 チームや会社が全体として上手くやっていければいいや、って気持ちで仕事していけば、段々と、”そうでございますね~っ”が平気でやれるタイプの人を見てもイラ付かなくなると思います。

xxharukaxx
質問者

お礼

odendennenさん、回答ありがとうございます。 私の書き方が、本当に拙く、上手く伝わらずに申し訳ありません。 いまさらながら、ちょっと補足なのですが、背景を「会社」に限らず、「町内会」や「保育園保護者会」などに置き換えてみてください(汗・・すみません) 私が決定権を持つことはありません。 会議では、「いろいろな意見を!」というスタンスで開いているのに、だいたいにおいて”例年通り”を通したがります。新参者が発言すること自体、波風なのでしょうか? >会議という形式をとりつつも責任者の見解が既に固まっていて、大筋で全社的に問題がないような場合は、結局のところ積極的に発言しても、”そうでございますね~っ”で済ませても同じだと思うので、しこりを後に残さない分だけ後者の対応の方が得策かとは思います ・・・こういう形式の会議ですね・・。 長いものに巻かれている人は、裏で不満や愚痴を言うくせに、発言の場ではだんまり・・それどころか「そうでございますねぇ~」なわけです。 生き方が、上手だな、と本当に思います。 >チームや会社が全体として上手くやっていければいいや、って気持ちで仕事していけば、段々と、”そうでございますね~っ”が平気でやれるタイプの人を見てもイラ付かなくなると思います。 日々精進ですね(笑)たくましくなろうと思います。 たいへん参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuttka
  • ベストアンサー率43% (308/710)
回答No.2

こんばんは。 私はxxharukaxxさんと同じような感じです!結論人生において、どちらのタイプも必要かと思います。 ただ、どちらのタイプに関しても、反対側のタイプのいいところを盗もうとするところは必要かと思います。私も波風を立てるタイプ(笑)なので今は「どうしたら波風とかではなく、自分の意見がみんなに考える機会を与えられるか?」など考え、甘え上手な方のまねをしてみたりしてみます。私にまわりにいる甘え上手な方への評価は「最高!!いいな~うらやましい!私も見習うと事は見習おう」って感じです。ただ種類にもよります。自分の意見はきちんとしていて、まわりを遣うというか、甘えるというやり方の方には尊敬の念がありますが、ただたんに「長いものには・・・」タイプの話はあまり参考にしてません。だってそういった方は、向上心ない人多いので(私の周りですが!)意見や、改善心があるから発言するんです。後はその後のフォローが出来れば最高だと思いますよ。

xxharukaxx
質問者

お礼

おはようございます。yuttkaさん、回答ありがとうございます。 私と同じ感覚ですか?うれしいですね(笑) 私がブルーになるのは、 「よかれと思ってやっても、結局波風を立てただけ」・・と思われたのではないか。 「やっぱり、”あの人”の言うとおりにしていくほうが、よかったのではないか・・・・”あの人”はなんだかんだ言っても、一目置かれるようになったし・・。」 というジレンマが起きることです。自分が中途半端に思えます。羨ましい反面、ずるい考えだなと怒りを覚えたりします。 yuttkaさんのように、いいところを捉えて、まねできるようになりたいです。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A