- 締切済み
訓練するとどのように培われるのですか?
何事でも正しい訓練をすると精度が上がりますよね。 体内ではどういうメカニズムになっているのですか? 上げればきりが無いですが… アーチェリー ヴァイオリン ソムリエ(ワイン)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
やっぱ体内でいうと関係して来る共通する働きが脳機能です。 まず脳機能の中ではセイリエンスネットワークといわれる司令官役の脳細胞があります。 その脳細胞は外界からの刺激を受けその情報を適した各脳機能へと送ります。 その送り先が集中に関して専門のセントラルエグゼクティブネットワークですね。 ...つまりアーチェリーでいうと何回もの訓練で強くうまいフォームを見付けて自分でアレンジして...その繰り返しで強くなる!といった感じです。 これが正にセントラルエグゼクティブネットワークの集中力活用の訓練です。 そしてこのセントラルエグゼクティブネットワークの脳機能の内に記憶の作用がありその上手なフォームを記憶するという訳ですね。 この繰り返しでアーチェリー大会で優勝する訳です。 これそ脳機能を用いた努力の積み重ねという訳です。 そのセイリエンスネットワーク(司令官)とセントラルエグゼクティブネットワーク(集中)のタッグチームがマインドフルネスと言って脳が疲れなく適切な判断がいつも出せて集中力・創造力を出し結果自分の脳を癒してくれて幸せな心にしてくれる脳機能作用です(他の脳機能でもこのようなマインドフルネスの状態になる脳機能が多々あります) ですので最初~終わりまで脳機能が関連して来るわけですね。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34518)
運動に関することは、小脳に記憶されます。小脳ってのはよくできていて、ここにメモリーされると一生忘れることはないそうです。 例えば、一度自転車に乗れるようになると何十年も自転車に乗らなくてもスッと乗れますよね。あれは自転車に乗るときのデータが小脳にセーブされているからです。 ただ、久しぶりに乗るとちょっと最初はふらつきますね。筋肉などの他の処理データがそれを忘れているからです。でもしばらく乗って慣れると、以前のようにスイスイと乗ることができます。 またゲームなんかで「2」とか「3」になると同じゲーム機から出ているのにグラフィックの質やデータが飛躍的に増えることがよくありますよね。 あれは、最初に作ったノウハウがフィードバックされて「ここの部分のデータは圧縮できる」とかが分かるからです。それでメモリー量が同じゲーム機でも空いたスペースに新たなデータを落とし込むことができますからより多くの要素を入れられるようになります。 脳もこれと同じで、ノウハウ(経験値)が積み上がることで、それを実行するに当たって必要なプログラムの量やメモリーを圧縮できるようになるので、その分を他の能力に割り振ることができるのです。 その点では、脳もAIのディープラーニングと同じことをしているわけですね。
- okok456
- ベストアンサー率43% (2746/6352)
感覚―運動記憶のメカニズム の説明がありました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/56/3/56_187/_pdf 手続き記憶も https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E8%A8%98%E6%86%B6 進化の過程で初期生物は頭脳はありませんでした。 https://biotec1984.co.jp/nkk/bs/06_08.html ニューロン(神経細胞)には情報処理と情報伝達の機能があるそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B4%B0%E8%83%9E 動きを生み出す脳の仕組みと謎 https://www.bri.niigata-u.ac.jp/column/001306.html 「謎」まだ解明されていないことは多いようですね。 ペンで書く場合文字は指が覚えているように思えます。 キーボードも打ち慣れてくると指が覚えるようです。 使い慣れたキーボード間隔が異なるキーボードを使うと意識していなとミスタッチしてしまいますがしばらく使っていると修正しています。 ヴァイオリンは弾きなれた人は口ずさむ音楽を指使い、弓使いなど細かなことは考えすに強弱もつけ指、手首、腕を動かせるのは 頭脳だけで制御コントロールしているからでは無いでしょう。 嗅覚、味覚も音で楽器が判断できるように訓練すれば細かな違い、組み合わせが記憶され解るようになるのでしょう。 僅かな色の違いが分かる人もいるようです。 https://www.colordic.org/w
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。 訓練するとどのように培われるのですか? 僕は、専門家ではありませんが、確かに上がるようですね。 2。何事でも正しい訓練をすると精度が上がりますよね。 ある程度は生まれつき、あとは、生まれて後の訓練のようです。 3。体内ではどういうメカニズムになっているのですか? 例えば視覚障害者の場合、生まれつきの人と、生まれた後の人では、違います。障害の年月が長いと、視覚を補う他の感覚が発達するように思います。 それと同じで、生まれつき耳が効く(楽器の場合)とか鼻が効く(ソムリエの場合)などの上に、生まれた後での訓練を受けると、伸びが違いのでしょう。 ボルショイで、バレーを観たことがありますが、この人は踊るために生まれて来たのでは、と思うような人が、楽しそうに完璧に踊るのを観て、ため息をついたことがあります。 僕は人の足を踏むのが専門で、踊りの素質も、訓練に使う金もありませんので、ボルショイには、タダで入場券をもらったから行っただけです。