• 締切済み

子供産むメリットを感じない知人

子供を産むことにメリットを感じられないと思う知人女性(当時24歳、私27歳)。世の中色んな人がいますが、私は子供をうみたいという気持ちにメリットを考えたことなかったので そういう事をいう知人が不思議でした。 その人を批判するつもりはありませんが、理屈ではないので私は どうしてもメリットデメリットで考えられないです。 そういう人はどう言った点で メリットを感じられないのでしょうか?

みんなの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2735)
回答No.9

生老病死。と思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (625/2771)
回答No.8

見ている先が何処なのか、の違いだと思います。 目先しか見ていなければ、デメリットが目に付くのもしゃあないです。 生まれるまではお腹が気になって外出だけでなく家の中の行動でも万が一が起きてはいけないと思ってしまって、しんどくなる人も結構います。 生まれたら生まれたで、暫くは昼夜問わずおこされますし、うっかり風邪でも引いてしまったら、旦那がどんなに協力的でも寝込んで知らんぷりという訳にはいきません。 電車バスに乗ればベビーカー問題、保育園幼稚園ではママ友付き合い・・・ って考えたら、「私は何のためにここにおんねん・・・」となっちゃいます。 「親」になることで得られる御自身の成長は子供を育てないと決して得られないものでもあるんですが・・・ 残念ながらすぐに実感できるものでもないし、「親になった人全てがもれなく」得られるのではなく前向きに捉えられる人限定ですので、「無駄!!!!」とバッサリ切り捨てる人もいるでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (265/1821)
回答No.7

じや〜貴女が生きている事が、メリットなのか、デメリットなのか、を考えられたらいかがですか、

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.6

質問者さんは「どうしてメリットを感じないのか」と書いているのに、解答には「こんなにメリットあります」という内容が並んでいます。 質問に対する回答がおかしいですよね。 書き込んでいる皆さんも普段は合理的な思考ができているのだと思いますが、やはり自分の子供が絡む話になると理屈じゃないんですよね。仰る様に。 なのであまり深く考えないほうが良いですよ。 産みたいのも産みたくないのも、理屈ではないです。 その上で私が最近思うことを書きます。 私も、子供の頃から今までずっと、自分の子供を産むことはしないだろうと思っていましたし、出産適齢期を過ぎようとしている今も、ああ産んでいなくて良かったとよく思います。 産んでおけば良かったと思ったことは、今まで一度もありません。 どうしてそう思うのだろうと考えた時に、先日ふと思ったのが 自分の子供が生まれると、どうしても数年間はそこに全力投球することになりますよね。 私はそれよりも、もっと多くの子供や人の力になりたいのだろうな、と思いました。 もちろん自分の子供を育てながら色々な人を救える人もいるでしょうが、私にはとてもじゃないけれどそのキャパがありません。 一度、あわや妊娠かと思う事態がありました。 あの時の生きた心地のしない感じ、今も忘れられません。 私は子供を産むために生まれてきたのではなく、別のやるべきことがあるのだな、と、理屈ではなく強く刻まれた瞬間でした。 将来のことについては、死ぬときのために「今」心身のバランスを崩してまで邁進するわけにはいきません。 ご自身の老後のために子供を持ちたい人のことは否定しませんが、私はその生き方をするのは難しいです。 こういった私を批判する方がいても、それで考えが変わることはないです。 私は、当然ながら子を持ちたい人を否定することは全くありませんし、子供たちは誰の子であっても、産まれたからには健やかに育ち、必ずそれぞれの幸せを見つけて行くべきと思います。 そう考えている私の人格が、実子を持ちたくないという思考のせいで否定されることがあるとすれば、それは何だか酷いことだと感じます。 ですので、ぜひあまり深掘りしないでいただきたいというのが私の希望です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

子どもが誕生して来ると 自分たち夫婦の特技や趣味等に 注ぎ込める時間や費用に影響が顕現して しまうと考え、そうした被犠牲感に耐えられない という人達(=夫婦)が少なからず 存在しますね。 子育て中の人達にも 《犠牲になっている》感のある人が かなりの数、います。 早く云えば、昔風なのですが、 結婚しても、考え方が 子どもの侭、ということなんでしょうな。 私は、1歳と2歳の子ども 内儀さんに預けて、1年の半分ほどを旅行で 世界を飛び回っていたのですが……恨まれてました。 でも、シッカリ、生活に必要な お金+お小遣いは、渡しておりましたし、 留守宅の事は、妹や義姉に、お願いして あったのですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (959/8938)
回答No.4

経済状況とか家庭事情もあるのでしょうが、昔とは違う今ある現実なんかを深く掘り下げていくと、世の中のことがよくわからないうちに結婚して、結婚したから出来ちゃったくらいじゃないとダメなのかもしれませんね。 周囲と同じような人生の流れじゃないと不幸を感じたり不安を覚えるタイプなら別でしょうが、綺麗な部分だけを見ているわけじゃない理屈があるのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.3

メリットデメリットで考えたら、メリットの塊だと思います。確かに教育費などはかかりますが、将来は稼げる人になって親孝行をしてくれるかもしれません。介護してもらえることも期待できるわけで、経済的援助や人手としての援助を考えると「同じ人を雇うと年間いくらかかるか」を考えれば十分モトはとれそうです。 だからその人は本当はメリットデメリットで答えているのではなくて「子供は嫌い」ということなのだと思います。あるいは、子供が不要であるということの理由として「メリットを感じない」と答えているのでしょう。 全ての子供が愛されて育っているわけではないですから、それはしょうがないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.2

24歳で、健康なまま一生仕事をして夫婦で楽しく暮らせるってほんわか老後を想像しているのでしょう。 30歳、40歳と進むと想像の内容が変わってきます。自分が産むとか子育てするとかだけでなく、周りに結婚して子供を持つ家庭が増えてくるからです。そして気がついた時には自分は産めない年齢になっています。 先を見通せない人、それは貯蓄をしないで老後は大丈夫と思う人と同じです。いつまでも健康で働けると思っています。楽観的に。 子育てが慌ただしくてお金だけかかり自分の時間も体力も吸い尽くされてしまう。確かにそうです。私も2人の子供に血と汗と涙を吸い尽くされました。しかしそれは我慢して我慢して貯金してと財産を作ったというのに似ています。 家庭を作り、子供が結婚して孫を作る、これが財産を作って老後の安心を得るだけでなく、途中でも幸せを感じられるのですが、子供がいなくても幸せと言い切る場合はそれなりに幸せを得る手段(女優として成功する等)を持っているのでしょうから個人の自由です。 メリットって悪い言葉ではありませんよ。私は上記の考慮から自分の人生上のメリットとして結婚して子供2人を育てる決心をしましたから。デメリットは多かったです。親になった人はみんなわかってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masaban
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.1

楽しく気分のよい思い出には、友達と遊んだ小学生の思い出が誰にもあるでしょう。友達の弟、妹を抱いて遊んだこともあったでしょう。 そんなとき自分が幼いとき父の膝、祖母の膝に抱かれ幸せに過ごした記憶を私は思い出しました。 いとこ、兄弟の子を子供ながらにわが膝に載せたとき、彼らのおつむの匂いを嗅いだ覚えも誰にでもあるでしょう。 そんなときは私の頭からかっぱの匂いがすると父がいっていた記憶が蘇る瞬間です。 それなんです。 そして我が子、孫を膝に載せるたび、幸せでいっぱいの気持ちになります。 幸せが形になり、自分の子供の姿となって現れるのだ、幸せが重さのある実体になると気付かされる瞬間です。 生誕シーズンの動物園では動物界のすべての生物が同じような本能を持っているとわかります。 一つのものさし、判断基準がこの無条件というべき幸せ本能です。 これとは全く別の目盛りをもったものさしがいくつかあります。 手間ひま時間がかかるかかからないか。 お金がかかるか、かからないか、投資に対して利益があるかないか。 経済が許し、生活が傾くか傾かないか。 現在の日本で衣食住を満たす経済レベルを超えるには、地縁、地盤のある田舎で広い田畑を所有して豊かな生活をしているか、または都会の地主として不労所得を得ているか、運良く好景気の会社で地位を得てないと叶いません。 そういう経済レベルは日本ではほんの一握りの人口でしかありません。 ところが子供を育てるには衣食住を満たす経済レベルが必要です。 経済レベルに達していないならば、子供を生んだときに必要な莫大な教育費、食費を予測するとメリットがないのです。 子供を産めば、親も子供も苦しみが倍加する日本なのです。 子供が日本に増えなくなったのは当然のことです。 知人のかたは、そこに気が付かれているのでしょう。 頭の良い方、先を見通す力のある方なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A