お位牌の祀り方について悩んでいます。
実家の兄の お位牌を 現在は嫁いだ娘がみてくれていますが、嫁ぎ先のもこれからみていかなくてはいけないし、今後どうしたのが一番いいのか?悩んでいます。
兄は、離婚して一人暮らしでしたので、
一周忌の法要がすんだら 菩提寺にと思ったのですが、田舎の辺ぴな場所で この先なかなかお詣りもできないのではないか?と
私は 遠く離れて住んでいますが、
私も主人の実家のお位牌を 小さなお仏壇に祀っていますが、 もし 許されるのなら、実家のご先祖と 私の兄のお位牌を 一緒に同じ仏壇でと思うのですが、
今 とても悩んでいます。 こういったことは いけないことなのでしょうか?
まだ、誰にも相談できずに一人悩んでいます。九月が一周忌です。
どなたか よろしく ご指導下さい。 お願いします。
お礼
ありがとうございます。ご僧侶は曹洞宗だそうです。 1月院というのがあるようですね。それは関係ないとのことでした。