減塩の食事について。塩分の大まかな計り方
母が病気のため、6g未満の減塩生活が始まりました。
そこで、減塩や無塩の調味料やメニューを研究して、
毎日6g未満になるよう計算しながら料理をしています。
明確に1人分1.0gなど記載があるレシピなどは計算が楽なのですが、
通常のレシピや市販のものを献立に使う場合
塩分の計算方法が難しかったので質問しました。
知識不足でお恥ずかしいのですが、教えていただきたいです!
1. 例えばレシピで塩分0.5g分の醤油を使い、他に塩分のあるものを使わなかった場合。それを2人で分けて食べる場合は、1人あたりの塩分量はおおよそ0.5÷2で0.25g...と言う計算でいいのでしょうか?
2. 市販の、1杯塩分1.0gのコーンスープを半分だけ飲んだ場合、これもおおよそ1.0÷2で0.5gと計算してしまってよいでしょうか?
3. 卵以外に、もともと塩分が含まれていて注意すべき食材はありますか?
なんだか料理の問題というよりは簡単な算数の問題のようでお恥ずかしいのですが、是非お答えいただけると助かります。
朝食など無塩ドレッシングのサラダなどで済ませているせいか、1日の摂取が4.0g前後や少ない時は2.5gに収まったりして、本当にこれで合っているのか?!と不安になってしまったので質問させていただきました。