• ベストアンサー

「鵜呑みにするな」というけれど

ここまで、情報を鵜呑みにするなと言われてしまうと 例え、手元にバナナがあったとしても それが本当にバナナなのかって考えてしまうのですが こういうときはどうすればいいのでしょうね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.5

他の回答と被るところばかりですが。鵜呑みって語源は解ります? 鵜という鳥は魚を食べるのですが、どうするかといえば、完全に丸呑みするんですね。一切噛まずに丸呑みするんで、鵜を利用して漁をする鵜飼いという漁法があるぐらい魚を綺麗に丸のみします。 その食べ方と同じように出された情報(魚)を何も傷つけず(考えもせず)丸呑みする(受け入れる)、それが鵜呑みにする、という言葉なんです。 ですから、バナナを鵜呑みするとしたら、皮も剥かず匂いも嗅がず、味もしない内に一気に丸のみして、「バナナ美味しかった」と言っちゃう事になります。 バナナを食べるのに「鵜呑みにするな」というのは、皮を剥いて、匂いを確認し、これは食べられる(腐っていない)バナナだと確認したら、適量を口に含んで、適宜噛み、味わって「ああバナナだな」と思えば、飲み込む。そういう事をスムーズにこなせばいいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

それって、精神病だと思う。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

「鵜呑み」ってのは、 …何も考えずに丸呑みする事。 バナナ、何も考えずに丸のみする? 「バナナがあったとして」 …なんだ、バナナだって分かってるじゃん。 バナナだと分かってるんなら、 あとは本物のバナナか確めてみりゃイイ。 手に持って、皮を剥いて、 丸呑みではなく一口だけ食べてみりゃ本物かどうか分かる。 あとは、もったいないから丸呑みしないで、好きな大きさで口に入れりゃイイだけ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

食べてみたら?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1599)
回答No.1

全部疑ってみよう。という哲学者がいましたね。 手元のバナナも友人も、妻も子供も本当に存在するのだろうか? もう、目に見えるものはもちろん、目に見えない小さなものまで すべて存在しないのでは?と考えよう。 自分の存在も疑ってみよう。 さぁ、「ではそのように疑っている自分は存在するのだろうか」 出した答えは「存在する」ですよね。 ここから広げていけばみんな存在するわけですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A