- 締切済み
希望鵜呑みにして良いのでしょうか
以前質問させて頂き、その際は「時間をかける」ということで きっと修復の道は開けると信じていましたが、また一人で悶々と 悩んでしまいご意見いただければと思います。 30歳、会社員です。結婚して3年経ちます。 先日、私の両親に対する夫(33歳)の態度にキレてしまい、彼を 酷く傷つけることをしてしまいました。 以前の質問で頂いたご意見を参考にしつつ、話し合いの場を作る ことができました。 一応の和解はできたものの 「どうすればいいかわからない。気持ちの整理がつかない。 色々やってみたが、モヤモヤして心が休まる時がない」と いわれてしまいました。 まったく笑いません。 私はとりあえず、これまでの生活をすることにしました。 夫は人が変わったようにそっけなく辛かったですが、 夫が好きな食材で好物を作ったり、二人が好きな作家の 本を買って来たり、先日、入籍記念日でしたので、 気分転換になればとプレゼントを用意などしてみました。 が。 これが裏目に出てしまったようで・・・。 「気持ちに応えられないのが辛い。 遅く帰るのに起きて待っててくれて、ゴハンの用意をしてくれて。 (私が)寝た後、一人になってからいつも『このままじゃいけない』 とずっと考えてしまう」といわれてしまいました。 あれこれ尽くされる程焦ってしまうみたいです。 「このままじゃいけないなんて思わなくていい。時間かけよう」と いいましたが 「じゃあそういわれて『気にすんのやめよう』なんて思える?」と。 私の存在が夫を追い詰めてしまうのかと思い、別居するなど 出来ることはないか聞きました。 「別居のその先に解決があるとは思えない」 と別居は拒否。 それならどう接していけばいいのか訊くと 「それがわからないから困ってる」と本当に苦しそうです。 その時の話し合いで出した結論は、 『期限を設けず、とりあえず自分の事だけ考えて生活してて』 『一人暮らしをしてると思って』 と、夫の世話をするのを禁じられました。 いざスタートすると、これが結構ラクなのでいいのですが、 反面いつまで続くのか不安でいっぱいで、気分の浮き沈みが 激しくなってしまい、また寝つきが悪くなって、寝てもすぐ おきてしまいます。 友達も既婚者だし、子供もいたりして私の悩みとは別の問題を 抱えてると思うと相談もできません。 仕事があるのが救いです。でも休みが来るのが怖くてしかたありません。 この場合どうすればいいでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- morinosa11
- ベストアンサー率15% (199/1253)