※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知り合いが悪徳サイトから脅迫を受けています。)
知り合いが悪徳サイトから脅迫を受けています
このQ&Aのポイント
知り合いに未成年者で知的障害2級を持った男性がおり、出会い系サイトに登録しました。
女性を名乗る人から「5億円あげることにしました。ついてはその手続きのために送金をお願いします」と言われ、16万円ほどを送金しました。
消費生活センターに相談を持ち込むと、決済代行業者やサイト運営者からは返金や責任の主張が得られない状況です。
知り合いに未成年者で知的障害2級を持った男性がおられます。その方がある出会い系サイトに登録しました。すると、女性を名乗る人から「5億円あげることにしました。ついてはその手続きのために送金をお願いします」と言われ、16万円ほどを何回かに分けて電子マネーを使ってコンビニから送金してしまいました。
途中、送金を躊躇っていると、今度は逆に「あなたは5億円を放置した。それは約束と違うから我々としては損害賠償訴訟を起こすことになる。自宅・職場への連絡や給料差し押さえを行うために民事・刑事双方で法的手段をとる」とメールが来て、パニックに陥り払ってしまいました。
消費生活センターに相談を持ち込むと、相談員が対処してくれているようです。ただ、センターの相談員が「決済代行業者」に電話し未成年者取消を主張したところ、「そんなものは返せない。サイトと交渉したら3万円でカタをつけてほしいとのことだ」「だいたい、未成年者がこういうところに登録すること自体が間違いだ。業者や我々の感知するところではない」「サイト運営側から見れば、客同士の金銭トラブルに過ぎない。なぜ決済代行業者やサイト運営者が責任を負わなくてはいけないか」・・・などなどとけんもほろろだったようです。
その方や相談員は、「未成年者取消し、しかも知的障害のある方の契約なら、当然認められるべきで、全額返金以外ありえない」とのスタイルですが、そうこうしていると今度は決済代行業者から連絡があり「当該サイトは、我々との加盟店契約を破棄する手続きに入った。あまり自分たちの主張に固執していると、とるものも取れなくなるぞ」と言ってきたそうです。
聞いていて、決済代行業者の中には、悪徳サイトと組んでいるところがあるのではないかと考えてしまいます。が、それを証明することがなかなか難しいようにも感じます。もしそうであれば、決済代行業者は共犯として同じ責任を負うことになるでしょう。またそうでないとしても、サイトを精査し信用に足る業者だと認め加盟店に指定しコミッションをもらっている以上、決済代行業者は一定の保証の関係に立つのではないかとも考えられます。
消費者問題に詳しい方がいたら、教えてほしく相談しました。
お礼
ありがとうございます。 訴訟も考えているようですが、ただ見合うだけのお金が返ってくるのかどうか、非常に心もとないです。こういう消費者トラブルは、警察はもとより弁護士もお金にならないからなかなか引き受けようとしません。営利でやってることとはいえ、何か残念な気がします。